なつの天然生活

うつ病の寛解を目指す なつの暮らし。日々の喜びと悲しみ、美味しいお店、パンやお菓子、小さな庭のこと。

【和裁教室】広衿は、いと難し。

2006-10-04 | 和裁

今、和裁教室で習っているのは、「ウール仕立て」。今まで縫ってきた「浴衣」とは、いろんな部分の縫い方が少しづつ違います。
その中で、一番違うのは、衿(えり)が「バチ衿」じゃなくて、「広衿」だということ。
幅が広くて、新モスという白い布で「衿裏」つけるのです。
地衿、みかづき、衿裏を、一緒に身頃に縫い付けた後、
掛け襟を先につけて、三つ衿芯をつけて、
襟先の始末が、これまた、浴衣とは違って、
最後は、衿裏を地衿に本ぐけでくけて… と浴衣とは、順序やらやり方が違う 初めての広衿に、ただ今、奮闘中。
今日は、最後の「衿裏を地衿から2分控えて、本ぐけする」というのをやってきました。
この2分をずっと維持して、最初と最後だけ、「爪型」になるようにするのです。
うーん、こうやって書いていても、なにやら「ムツカシ気分」が少し戻ってきます。。

それから、袖(そで)の丸みを先生に見てもらって、袖の「しつけ付け」。
「ぞべ糸」という、絹の仕付け糸で、出来上がった袖の端を縫って止めていくのです。
「ぞべ糸」、今回初めて知りました。
前回「ぞべ糸持ってる?」と突然、先生に言われたときは、「ぞ・べ・糸~?」と思わず叫びそうになった なつですが、
無事、近所の手芸洋品店で「ぞべ糸」入手。間に合いました。
この後、袖を身頃に縫いつけて、縫い代を三つ折ぐけすれば、たぶん、完成かな。
このサマーウールが縫い上がったら、次は、問題の木綿反物に突入予定です。


今日の帯周りです。昨日と同じ着物ですが、帯をチェックの名古屋帯に、
帯締め、帯揚げをレンガ色と絞りに入った黄緑色のものにして、雰囲気を変えてみました。
和裁教室のある日は、「メッシュ前板」も使わず、ゆったり着付け。
帯が少々へこんだとて、動きやすさが一番です。