
深い赤い色がツヤツヤ輝くようなダリア。
白やピンク黄色、オレンジのなかでも、
ひと際存在感をはなっています。

ここから下は幼虫の写真があります。
苦手な方はここで



9月14日撮影
もう~1か月も前ですが、
庭のユズの木で、
大きくなった(第5齢幼虫)
ナガサキアゲハの幼虫です。

2鉢のユズの木に、
ナミアゲハ、クロアゲハ、
ナガサキアゲハなどが卵を産みに来て、
何匹もの幼虫たちが育つ過程で、
みごとに、葉っぱを食べ尽くします。

そうして大きく育った幼虫たちは、
いつの間にかどこかへと、
姿を消してしまいます。
その後、無事にサナギに、そして、成虫に、
なれているのか?
知る由もありません。

10月2日撮影
上の写真の幼虫がサナギになり、
そして、羽化したものかどうなのか?
それはわからないけれど、
そうそう見る機会がない、
ナガサキアゲハの羽化に立ち会えました。
(午前10時10分)

これは表翅が黒いのでオスです
羽化してから翅を乾かして・・・
約1時間半後の、
11時28分、枝にぶら下がったまま、
大きく翅を広げたところを、
地面にしゃがみこんで撮りました。

同じ時に、翅を開いたり、
閉じたりしてたところも撮りました。
その後、すぐにどこかへ飛んでいきました。
お時間があったら
ナガサキアゲハ(雌)の成虫の写真をこちらと
こちら
で見てみてください。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
コメント欄は閉じさせて頂いています。