今日は一日中
でした。
この所、お疲れバージョンの私、久しぶりにダラァ~。。。と過ごして
夕食後には復活しました。 (お腹が空いてただけ?じゃないですよ!)
さてさて、今日は畑とその周りに咲く 極小の花 に登場してもらいます。

何となく、この花笑っている様に見えませんか?
(私にはそんな風に見えます)
花の直径は2mm程しかありません。
1つの株から何本も茎が伸びて茎の途中にも先にも
小さな小さな花をいくつも咲かせます。
↑(後記:名前が判りました~キュウリグサです)

この子達は1つの花の直径が1mmも無いかな?
そんな小さな子達だけど荒地の所々が白っぽく見える位群れて咲いていたりします。
今まで写真を撮っても大きさを測ったことはなかったので
今日、傘をさして
物差しを持って外に出てみましたが
雨で花が萎んで計測不可能でした。(無理に決まってる!?)
↑(後記:名前が判りました~ノジシャです)

2つの花は名前が判りません
が、これは皆さん良くご存知ですよね!
私も知っています!
ヒヨコちゃんに上げる【ひよこ草】春の七草の1つ【ハコベ】の花ですね。
ここら辺りでは【ヒズル】って呼びますけど。
畑で蔓延ると少々厄介な草も小さな花はとても可愛いです。
見逃してしまいそうな小さな小さな私の好きな花、他にもいろいろあります。
又、上手く撮れたら見て下さいね。
皆さんも気が向いたらチョットしゃがみ込んで覗いて見て下さい
5月15日 【ハコベ】は【オランダミミナグサ】の間違いでした。ごめんなさい。
ブログ【mission4:赤いひまわり】のゆ~さんに正しい名前を教えて頂きました。ありがとうございました。
そして、去年の春に撮った【ハコベ】を載せておきます。
これも又、ミドリハコベなのかコハコベなのかは?です。


この所、お疲れバージョンの私、久しぶりにダラァ~。。。と過ごして
夕食後には復活しました。 (お腹が空いてただけ?じゃないですよ!)
さてさて、今日は畑とその周りに咲く 極小の花 に登場してもらいます。

何となく、この花笑っている様に見えませんか?
(私にはそんな風に見えます)
花の直径は2mm程しかありません。
1つの株から何本も茎が伸びて茎の途中にも先にも
小さな小さな花をいくつも咲かせます。
↑(後記:名前が判りました~キュウリグサです)

この子達は1つの花の直径が1mmも無いかな?
そんな小さな子達だけど荒地の所々が白っぽく見える位群れて咲いていたりします。
今まで写真を撮っても大きさを測ったことはなかったので
今日、傘をさして

雨で花が萎んで計測不可能でした。(無理に決まってる!?)
↑(後記:名前が判りました~ノジシャです)



が、これは皆さん良くご存知ですよね!
私も知っています!
ヒヨコちゃんに上げる【ひよこ草】春の七草の1つ【ハコベ】の花ですね。
ここら辺りでは【ヒズル】って呼びますけど。
畑で蔓延ると少々厄介な草も小さな花はとても可愛いです。
見逃してしまいそうな小さな小さな私の好きな花、他にもいろいろあります。
又、上手く撮れたら見て下さいね。
皆さんも気が向いたらチョットしゃがみ込んで覗いて見て下さい

5月15日 【ハコベ】は【オランダミミナグサ】の間違いでした。ごめんなさい。
ブログ【mission4:赤いひまわり】のゆ~さんに正しい名前を教えて頂きました。ありがとうございました。
そして、去年の春に撮った【ハコベ】を載せておきます。
これも又、ミドリハコベなのかコハコベなのかは?です。

私と同じ最初の花は「キュウリグサ」かと思いますが、今度見たときにもんで見てください。
キュウリの匂いがしましたら「キュウリグサ」です。 いい加減な管理人です
真ん中の花は「はなちゃんワールド」で見たときに調べましたが分かりませんでした。
目で見て分からない花もこうして見るととても素朴で可愛いですね、これからもねっころがって写してみます。
どこに行ってたのかな?
一番上の花の名前、教えて下さってありがとうございます。名前が判ると嬉しいです。
一度も聞いたことの無い名前でした。
花の名前をネットで検索してみた所、間違い無いと思いました。
今日、葉も揉んでみてほのかにキューリの匂いがしてたみたいです。
真ん中の花も調べてみて下さってたんですね。
いつかヒョッコリ何かの機会に判れば良いなぁ~・・って思っています。
カメラで広がる今まで見えなかった世界、面白いですね。
足腰を鍛えて中腰やうつ伏せ寝に耐えられるようにしなくては!!!がんばりましょう
「キュウリグサ」はとても賢い花で真ん中の黄色いのは「蜜」らしいですよ、白くなってしまったのは、もう虫さんになめてもらった後みたいです。
あんまり花を大写しにしてしまうと「ワスレナグサ」と間違えてしまいそうです。
でも「キュウリグサ」は花の咲いた先がくるくるとカタツムリ見たいなのでわかると思います
写真にするには余りにも小さく、可憐です。
ワイワイ飲むお仲間が居るって良いですね!
黄色の部分が蜜だって言うのはチョット驚きでした。
教えて頂いたり、自分で調べてみたりして、今まで知らなかった事が判るとチョット物知りになったみたいで気分が良いです。
それが、どんなに小さな事でも!
そうなんですね!ワスレナグサと花の大きさが違うだけでとっても良く似てるんですね。
ただ、今日までワスレナグサがどんな花なのか知らなかった【お間抜け】な私なんです。
忘れな草を貴女にぃ~♪って歌は良く知っているのに・・・
こんな風に見たらわからなかったです。
たぶん当たり前みたいに見ているはずなのにね。
小さなお花は写真に納めるのがむずかしいでしょ。
私なんて片手でカシャカシャ撮ってるもんだから、すみれでも満足に写真に撮れないよぉ。
雑草って言うけれど、何が雑草で何が違うのか・・・みんな健気に咲いていますよね。
見てくださいませ。
http://www.botanic.jp/plants-aa/oramim.htm
ミミナグサ(耳菜草)を
「キュウリグサ」も今度載せる予定です
ハコベじゃない、全然違う花?って感じでしょ!
私も初めて撮った時は、これが~?ってビックリでしたよ。
マクロ撮影専用のレンズを使っているので自分の目では見えない所までクッキリ!ハッキリ!撮れるわけなんですが・・・
これが、良い事ばかりじゃないんですよ。
三脚を使わないで(メンドクサイ!)撮るものだから
ブレブレ写真の多いこと!ハハハ
雑草と呼ばれるものって、小さくてひっそり目立たない花を付けてるけど、でも、本当は強く逞しく生きてるんですよね!
MARIN-MAMAさんのスゴイ所はマリンちゃんを片手にカメラを片手に・・・おまけに殆どが動いてる被写体を撮ってるじゃないですか。
それで、シャッターチャンスが的確に決まってるもんね!
私も常々、【動きのある、はな子】を撮りたいって思うんだけど、これって、慣れないと難しいね
いつも、1拍も2拍も遅れてしまう私です。
本当の名前を教えて下さってありがとう~。。。
確かに、ゆ~さんのおっしゃられる通り【オランダみみなぐさ】ですね!
ネットで検索して違いを比べてみたり、去年3月に私のHPに乗せた【ハコベ】と比べて見て・・・
今更ながら、思い込みが強くて、そそっかしい自分の性格が恥ずかしいです。
今の時期、畑の草取りを毎日の様にしてるのに・・・
いかに、大ざっぱな性質かバレバレですね。
それにしても・・・ハコベに似たそんな草がある事もゆ~さんに教えて頂かなかったら知らないままになる所でした。改めて、ありがとうデス