10月25日のお昼ちょっと前のこと。
家の裏の柿の木に何か分からないけど、鳥が居るのを見つけたので、
間に合わないかもな~と思いながらも急いでカメラを持ち出して。
まだ居た!下に降りてチョコチョコ歩いて見たり、ほんの少し飛んだりして・・・
居るのは見えていても、草や物陰へ動いてピントが合うまで待ってくれない!
けどレンズ越しに、何と!間違いなくウグイスだ!と分かりました。
それにしても、ウグイスと言えば春を告げる鳥として有名ですよね。
一番出会えるチャンスがある春でも、声はすれども・・・で滅多に見られないのに。
それが秋真っ盛りのこの時期に!?まさに季節外れのウグイスかと思いきや
ウグイスって一年中居るには居るけど、ホーホケキョって鳴かず、
藪の中で暮らしているので目立たないんだそうです。
私が、ウグイスの写真を撮れたのは11年前の春に2回だけです。こちら 👇 👇 👇
2009年4月8日ウグイス
お時間がある方はちょこっと覗いてみて下さい。
2009年4月20日ウグイス 2
この記事に撮影日時を掲載してないのですが、
いつも遅れ遅れの更新をしてる私のことだから、
撮影をしたのはおそらく3月上~中旬だろうと思われます。

どこにウグイスが居るか、見つけて下さい。
ここは物置の横なんですよ。

私がウグイスだ!と見分けるポイントは、
目の上にある白いスジです。
それにしても、俗に言う「ウグイス色」とは全くちがいますよね~。
「ウグイス色」に近い色の鳥なら断然メジロですね。

こうして地面に降りてちょこまか歩いて居ることもあるんですね~。

エサ探し中?
ウグイスは雑食で、藪の中でクモや昆虫を食べて、
秋冬には草の種や木の実を食べるているんだとか。
春に梅や桜の蜜を吸いに来ることは少ないそうです。

秋冬にはホーホケキョとかケキョ、ケキョと鳴かないので
ウグイスは身近にいないのかと思いきや、
「チャッ、チャッ」とか「ジャッ、ジャッ」など地味な地鳴きをするので、
その鳴き声がウグイスだと知っている人が少ないんだそうです。
勿論、私もその1人でした。

この中に逃げられました! 見つけて下さい
「ホーホケキョ」はさえずりと言われるもので、
オスだけが縄張りを主張して鳴く声で、
「ケキョケキョ」と鳴くのは、縄張りに侵入する他の鳥や
外敵に対する威嚇の鳴き声なんですって!
私は今までずっと「ケキョケキョ」は、ホーホケキョと鳴く練習を、
しているのだろうと思っていました。

まだ鳴き方が下手っちいなぁ~。。。と。

目の上の白いスジと口ばしが何とか見えますかね。
こんな見つかりにくい感じで、笹薮に居るんでしょうかね。
この後、どこかに飛んで行って見失いました。
それにしても、11年ぶりに出会えることが出来て、
嬉しいったらありませんでした。




タンポポと言うと、イメージ的に春の野草ですよね。
秋にタンポポの花って季節外れ。。。のようですけど、
この西洋タンポポは、ほぼ一年中咲くので季節外れではないんですよね。

花粉を昆虫に運んでもらわないでも種を作ることが出来て、
繁殖力も強いので、要注意外来生物に指定されているそうです。
ただ、在来種のタンポポとは環境で住み分けているとかも。。。。

蔓延り過ぎて嫌われ者のセイヨウタンポポですけど、
綿毛はキラキラ綺麗で何とも愛らしいです。
摘んで手に持ってフーっと息を吹きかけて、
綿毛を飛ばしたくなるazamiです。
himeちゃん達(姪っ子の娘)が小さな頃一緒に、
一杯飛ばして遊んだ日が、昨日のことの様思い出されます。

1つの花にこんなに沢山種を付けた綿毛があれば、
それが風に乘って飛んで行ったら・・・
それも発芽率が良いとあれば、ドンドン増えるはずですよね~。