月曜日に銀行や郵便局とドラッグストアに寄り。一番の目的のHCへと。
肥料が無くなったので注文して、洗剤や何やかやを調達しました。
肥料は重たいので沢山買う時は、配達してもらうと楽チンで助かります。

・・・で、帰ろうとした時、園芸コーナーで目に止まったコレ☝
赤とピンクと白の3色が売られていたんですけど、
「このピンクが可愛いよね~」と、妹と意見が一致してお買い上げ。
名札にはハッピーベリーと書かれていましたが、
調べて見たらペルネチアとか真珠の木とも言うそうですね~。
真珠の木と言うのは白い実の木だけをいうのかな?

9月26日撮影
千日紅をドアップにすると、
小さな小さな白い花が見えますね~~。可愛い

ピントが甘いけど。


そんな小さな花の蜜だって吸える、
細いストローを持っているのね。
ツマグロヒョウモンさん。


もう~いつ頃だったか思い出せないくらい前に、
赤、白、濃いピンク、薄いピンクの千日紅を植えました。
そして、他の色は年を経るごとに花数が減っていき、
そして咲かなくなって久しいのですが、
赤だけは、こぼれ種で毎年咲いています。

9月23日撮影
空地の草に混ざって咲いていたノゲシ(?)の綿毛かな?
何となく綿毛って可愛くないですか!?
私、綿毛好きなもので。














ここから下は、何かを吸収しているアゲハチョウです。
あのとんでもなく暑かった8月23日に撮ったものなんですけど。
アップするのを後回しにしてたら、すっかり忘れてて・・・

今更感がありありですけど、やっぱり載せて置きたいので。

8月23日撮影
ここは工事中の関係で水が常時ジワジワと浸み出している場所。
そんな所って、吸水ポイント?なのかな? もしくは・・・
オスが必要とする栄養成分となるナトリュームの摂取をしているのかな?
ちなみに、こうした吸水行動をしているのは、殆どがオスなんだそうです。

写真を撮って居ても、何度も低く飛びはするものの、
高く飛んで逃げていくことは無くて。

見ていると、右の上翅がおかしいことに気が付きました。
羽化する前のサナギの状態の時に何かがあって、
翅を傷めていた可能性が大きそう。。。。
普通に羽化したのちに、飛び回ってて傷めた様には見えないので。

写真を撮っている内に、
果たしてちゃんと高く飛ぶことは出来るのかな?と心配になって、
あからさまに近づいてみたところ、
大丈夫でした!ちゃんと飛んでどこかに行っちゃったから。

自然界で生きる昆虫たちには、それでなくても様々な試練が、
待ち構えているのに、こんな障害があるのはちょっと見てて辛かったです。
それでも、精一杯自分に与えられた命を生きるわけですよね。

この水場(?)にはシオカラトンボたちも集まってきて、
オスがメスを追いかける求愛行動も頻繁に見られました。
これは緑色の複眼のシオカラトンボのメスです。