随分前の6月12日のこと、おばあさんが川で洗濯をしていると・・・・
イヤイヤ、そうじゃなくて、 川でカニさんの水槽に入れている砂を新しく入れ替えをしようとして、
川砂をすくっていたら、すくった手の中に以外な物が入っていたのだ。

それがコレ。知っている人は知っている、知らない人は知らないトンボの赤ちゃん、ヤゴだった。
で、久しぶりに見つけた嬉しさで、カニさんとは別の水槽に入れて置いた。

翌日、水槽の中に居るのを写すと見て分かりずらいな~と、外に出して撮影。
何トンボのヤゴなんだか・・・こんなのがトンボになるなんて不思議だよね~。
(大きさを測るのをうっかり忘れた)

それから日は過ぎて・・・7月5日家の周りをカメラを持ってウロウロしていて、
今度は羽化した後のヤゴの抜け殻を見つけた。これは普通のヤゴよりでっかいな~と思ったので、

写真を撮った後、家から物差しを持って来て妹に協力してもらって身長測定(?)する。
大体だけど5cmはあるようなので、多分オニヤンマの抜け殻じゃないかな?と思う。
家の周りで同じ所を周回するように、パトロールをする優雅な姿はいつも見慣れているので、
おそらく間違いないはず。

さて、川砂の中からヤゴをすくった同じ時に、コレも見つかっていた。カワニナだ。
カワニナと言えば誰でも知っているホタルが育つエサになる巻貝。
つまり、カワニナが生息しているってことはホタルが飛ぶ姿が見られるはずなんだけど、
ここ2.3年は残念ながら家の前の川の周囲ではホタル飛ぶのを見ていない。

水槽に入れて居たカワニナ、かなり見え辛くてわからないかな?
2.3年程前までは10匹くらいのホタルが、川の周囲や家の周りを飛ぶ姿を見ていたけど、、
はな子(ワンコ)のトイレタイムに、夜に外へ出ることが無くなった精もあって、
飛んでいるとしても見る機会が無い。わざわざ見に出て行かないから。
(家の裏に居る飛ばない雌のホタルと同じホタルなのかもしれないけど、よく分からない)


ヤゴもカワニナも2日水槽に入れていたけれど、そのまま飼育するつもりは無く写真を撮った後で川へ返した。
6月26日、何気無く川を覗いたら居た居た!
緩い流れの場所で砂に少しもぐっているようだった。

そして、そのすぐ近くにもう1匹の別のカワニナが張り付いているのを発見。

拡大すると良く分かるかな? 巻貝の模様まで見えるよね。

それから3日後の6月29日、川を覗いてカワニナいるかな?と確かめる癖が付いて見てみたら、
何と!?あの2匹かなぁ~?寄り添っている風な姿が見えた~。
もしかしてカップルになっていたら良いな~カワニナが増える結果になったら嬉しいけど、どうなんだろう~。

・・・とか思いながら目を転じると、やっぱり少し離れた所に、又、別の1匹を発見!
てことで、私が確認したのは3匹だけど、もしかしたらもっと居るのかも~。だったら良いのに。
最近雨の日が続いて、水量が増えて流れが強くなって流されてしまわなければ良いんだけどなぁ~。。。

先だって、川に返して上げたカニさんの未投稿お食事姿も、川つながりで載せて置こう。

水替えの後、逃げ出そうと懸命にトライしてたカニさん、
ザリガニさんもカニさんも暫くの間だったけど、飼育していたので時々可愛かった姿を思い出す。
生き物は少しの間でも飼うと、愛着が湧いてサヨナラするのが切なくなるもので・・・・
そして、昨日も何気に川を覗いたらカワニナが居るらしく見えたので、長靴を履いて確認へ~。
普通サイズのカワニナとチビッ子カワニナが居て、川の中を歩いているヤゴも見つけた。
私ったら子供じゃあるまいに、ウキウキと川に入って確認しては嬉しがってるとは・・・やっぱ変なおばあさんだ~。