goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

オオサカきのこ大祭2020 中止のお知らせ

2020年03月25日 | きのこ ゼミ 情報メール
残念ですが、昨今の情勢を見る限り仕方ありませんね。

**************

オオサカきのこ大祭2020は残念ながら中止といたします


どうにか開催できるように作戦を練ってはみたものの、残念ながらオオサカきのこ大祭2020は中止とせざるを得ないことになりました。

出店者の皆様、そして来場を予定していた皆様、申し訳ありませんでした。

開催か、中止かの決定は3月末にする、と言っておりましたが、現時点(3月22日)に既に中止が決定となってしまった経緯をご説明いたします。

先ずは3月20日、京セラドーム(施設側サイド)との打ち合わせ4人の実行委員とともに行ってまいりました。僕たち実行委員が聞きたかったポイントは以下の2つ。

5月2日開催出来るのでしょうか?
開催となったらどの様な新型コロナ対策が必要か?

ということで、一つ一つ説明させてもらいます。
長くなりますがしっかり読んでいただければ助かります。

詳細はこちら↓

オオサカきのこ大祭2020は残念ながら中止といたします


アミガサタケ前線

2020年03月21日 | きのこ ゼミ 情報メール
またやってます。
アミガサタケ前線(というべきか?否か?)

アミガサタケ類2020

最近の情報化社会らしい企画ですが、学術的には・・・

とにかく、あなたも投稿しましょう!!

◇関連記事
アミガサタケが人工的に栽培できる?!
樹からの報告「樹とキノコのコーナー」
FUNGI PERFECTI


2ステップで大量ストック作れちゃう「きのこのラグー」が優秀

2020年03月15日 | きのこ ゼミ 情報メール
2ステップで大量ストック作れちゃう「きのこのラグー」が優秀

 学校が休校となり、毎日の食事づくりに悩むお母さんお父さんは少なくないでしょう。できるだけ負担なく、おいしい昼食メニューや夕飯がちゃちゃっと作れたら最高ですよね。そこで今回は、そんな悩みをふんわり軽くする大量ストックメニューのご提案です。

 そのメニューとは、「きのこのラグー」。えっ、ラグーといえば肉では? とイメージする人もいるでしょう。肉ではなく、どんな料理とも相性がよく、香りや食感を与えてくれる「きのこ」が主役なんです。さてさて、どんなレシピなのか、早速ご紹介していくことにしましょう!

〇ポイントは、きのこを適当に、たっぷり集めること

 まず、主役となる「きのこ」の選び方ですが、スーパーで安いものを中心に3種類以上を集めることがポイント。旨味や香りに奥行きが生まれ、風味のよいラグーを作ることができます。「しいたけが苦手」など、自分の好みではないものは無理して使う必要はありませんし、気軽にチョイスすることが重要です。また、乾燥キクラゲもコリコリした食感と濃厚な味わいが全体に深みを与えてくれます。集める全体量は、5.6パック分くらいが目安です。

 それでは作っていくことにしましょう。

〇マスト食材は、きのこ、玉ねぎ、にんにく、生姜

※詳しいレシピ&写真はこちら↓
2ステップで大量ストック作れちゃう「きのこのラグー」が優秀


新しく発見された巨大なウイルスが生命の起源をさらに悩ましいものに

2020年02月23日 | きのこ ゼミ 情報メール
新しく発見された巨大なウイルスが生命の起源をさらに悩ましいものに

何十年もの間、ウイルスは生物と非生物の間に位置するものと定義されていました。ウイルスの持つ特徴としては、「サイズが小さく」「ゲノムが小さく」「自身を複製するために細胞に寄生するという依存性の高さを持ち」「活発でありながらも他の生物とは明確に異なるものと区別されている」などが挙げられます。しかし、2003年に研究者たちが細菌と間違えるほど巨大なウイルスを発見したことで、ウイルスの持つ特徴、いわば「ウイルスの定義」が崩れようとしています。

New Giant Viruses Further Blur the Definition of Life | Quanta Magazine

ウイルスの中でも巨大なものにはいくつかの種類が存在しています。また、巨大なウイルスの中のいくつかは1000を超える遺伝子を有しており、中には2500以上の遺伝子を持つものもあるそうです。なお、通常のウイルスは、巨大ウイルスよりもはるかに少ない遺伝子しか有しておらず、中には4つの遺伝子しか持たないものも存在します。ウイルスが持つ遺伝子の中には、mRNAの情報に基づいてタンパク質を合成する反応「翻訳」に関するものもあり、フランスのエクス=マルセイユ大学の進化生物学者であるシャンタル・アベルゲル氏は「巨大なウイルスは生物と同じくらい複雑だ」と語っています。

Nature Communicationsで公開されたばかりの巨大ウイルスに関する研究では、「2つの新しい巨大アメーバ感染ウイルス」が発見されており、これは「Tupanviruses(ツパンウイルス)」と名付けられています。ツパンウイルスは長い尾のようなものを持った奇妙な形をしたウイルスで、遺伝コードの特異性を決定する20種の酵素を含む最も完全な翻訳関連遺伝子のセットを持っているとのこと。なお、このツパンウイルスにも欠けているものが存在し、それはリボソーム遺伝子だそうです。

続きはこちら↓
新しく発見された巨大なウイルスが生命の起源をさらに悩ましいものに

◇関連記事
ジェット・ハンド・ドライヤーは、ペーパータオルよりも非衛生的?

菌に乗っ取られて“ゾンビ化”するアリは、筋肉だけを強制的に操られていた:研究結果

2020年02月07日 | きのこ ゼミ 情報メール
菌に乗っ取られて“ゾンビ化”するアリは、筋肉だけを強制的に操られていた:研究結果

ある種の菌がアリの体をむしばみ、まるでゾンビのように操って次のターゲットを狙う──。そんな恐ろしい“ゾンビ化”のメカニズムの一端が、米国の研究チームによって解明された。どうやらアリは菌に脳を支配されるのではなく、脳が機能したまま筋肉を強制的に操られているようなのだ。閲覧注意な写真とともに、そのメカニズムを説明していこう。

ある種の菌が、アリの体内に侵入したあとで組織全体をむしばんで成長する。そして宿主であるアリを木に登らせ、小枝を噛ませることで体を固定する。もはや用済みになってしまったアリが死ぬと、その頭の後ろの部分を破裂させて胞子を雨のようにばらまき、木の下にいるほかのアリたちを狙う──。

その驚くべき複雑なメカニズムを、いったいどう理解したらよいのだろう。菌がアリを“ゾンビ化”させる集団感染現象を科学者たちは理解できず、永遠に謎のままなのだろうか?

ペンシルヴェニア州の生物学者たちは、このタイワンアリタケ(Ophiocordyceps unilateralis)と呼ばれる菌の一種が宿主を操る驚くべき仕組みを研究してきた。そして2019年7月、研究者たちはパズルの1ピースの正しい位置を突き止めた。菌がどうやってアリに小枝を噛ませるのかを解明したのだ。その真相は「アリ殺しの菌」というイメージに違わぬ、じつに卑劣なものだった。
筋肉が強制的に収縮状態に

タイワンアリタケの胞子がアリの外骨格に付着すると、まず硬い外殻を侵食していく。そしてやがて、どろどろして栄養豊富な内部に入り込む。そこで菌糸と呼ばれる管を体中に伸ばし、哀れなアリの筋肉を貫通するネットワークを形成する(このときのアリがどんな気分なのかについては、わたしたちが永遠に解こうと思わない謎かもしれない)。

この菌は想像を絶する方法でアリの行動を操作するのだが、実は脳には侵入しない。代わりに脳の周囲と、大あごを制御する筋肉のなかで成長する。これらは噛みつき攻撃の際に使われる部位だ。

ペンシルヴェニアの研究チームは走査型電子顕微鏡を使って、死にかけたアリの大顎の筋肉を観察した。分子生物学者のコリーン・マンゴールドは、「観察できたのは、(菌によって)筋肉が強制的に収縮状態にされている様子でした」と説明する。彼女を筆頭著者とする論文は、学術誌『Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)』に掲載されている。

興味深いことに、菌は筋繊維の周囲のさやのような部分(筋繊維鞘)を破壊していたが、神経筋接合部は無傷だった。後者は、ニューロンが筋肉を動かすためのコミュニケーションが行われる部分だ。

「神経筋接合部が残っていることから、感染後も脳からの中枢神経系信号はおそらく伝達されていて、それが筋収縮を引き起こすと考えられます」と、マンゴールドは言う。つまり、菌は筋肉に侵入して有無を言わせず破壊するが、脳からのコミュニケーションを遮断しているわけではない。
湧き上がる新たな疑問

ここからが重要だ。菌は筋肉を強制的に最大限に収縮させ、筋繊維を破壊することで二度と大あごを開けなくしているようなのだ。マンゴールドの仮説によれば、「アリが目的地に到着して小枝を噛んだ瞬間、菌が同時に何らかの物質を放出して筋肉の強制収縮をもたらし、死のひと噛みになる」というわけだ。

かくしてゾンビとなったアリは寄生菌の運び屋となり、菌は引き続きアリのコロニーを餌食にすることになる。

自然界屈指の複雑な宿主操作のメカニズムの一端が明らかになったわけだが、この研究からは新たな疑問も湧く。なかでもマンゴールドらが注目しているのは、菌の細胞に付着している小さな球体で、彼女らはこれらを「細胞外小嚢状粒子」と呼んでいる。

「これが何なのか、さっぱりわかりません」と、マンゴールドは言う。「菌に由来するのか、宿主に由来するのかさえ不明ですが、大あごの筋肉の収縮を引き起こすことに関係しているのかもしれません」

さらに不可解なことに、これらの粒子は白きょう病菌(Beauveria bassiana)という、宿主をゾンビにこそしないが同じく筋繊維鞘を破壊する寄生菌に感染したアリにも見られるものだった。

どちらの菌にとっても、宿主の筋繊維鞘を破壊することは、筋肉内部の真菌コミュニティに栄養を届ける突破口を開くうえで役立っている可能性がある。そしてタイワンアリタケの場合、筋繊維を露出させることで、アリの操作に必要な何らかの毒を注入しやすくなるのだろう。

こうして研究者がゾンビアリの謎をひとつ解いたが、そのとたんに新たな謎がいくつも現れた。とはいえ、自分の筋繊維に菌が侵入する感覚を知らずに済むのであれば、わたしたちとしては満足と言えるだろう。

※閲覧注意な写真はこちら↓
菌に乗っ取られて“ゾンビ化”するアリは、筋肉だけを強制的に操られていた:研究結果

◆外部サイト
Zombie ant death grip due to hypercontracted mandibular muscles
寄生虫に「ゾンビ化」された生き物たちの、閲覧注意なフォトギャラリー
Mindsuckers

オオサカきのこ大祭 2020

2019年12月28日 | きのこ ゼミ 情報メール
オオサカきのこ大祭

<開催内容詳細>

催事名:オオサカきのこ大祭 2020 見る!食べる!愛でる!
場所:京セラドーム大阪「スカイホール」
日程:2020年5月2日(祝)10:00~17:00
主催:オオサカきのこ大祭実行委員会
後援:募集中
<開催予定内容>

・きのこモチーフ雑貨&アクセサリーなどの展示販売
・全国から「イチオシきのこ」「変わりダネきのこ」「新開発きのこ」の販売
・きのこのビデオ放映(内容は未定)
・キノコ写真展
・きのこ放談(きのこの有名人によるわいわい雑談)
・きのこになりたいグランプリ!
・きのこ農家による生鮮きのこ・加工品の販売
・きのこを使った食品・惣菜類の試食・販売
・光るきのこ「ヤコウタケ」の展示
・きのこゆるキャラとの撮影会
・きのこカフェ
<目的と目指す効果>

・きのこの魅力を広く知っていただく
・「きのこ」カテゴリーの商圏拡大す
・手作り作家、農業、学問等様々な分野の「きのこ」注目度が同時多発的に高まる
・異分野同士が「きのこ」を媒体にしてコラボレーションするきっかけになる
・大阪が「きのこ」のハブになる
・新しいビジネスのきっかけ作り
・アートがビジネスになる土壌づくり

公式ホームページ:https://kabel.jp/kinokotaisai

オオサカきのこ大祭
オオサカきのこ大祭twitter

◇関連記事
POPなきのこ展
秋の京都、苔の名所8寺院で楽しむオリジナル苔アート「モシュ印」「コケ寺リウム」を展示
オオサカきのこ大祭

Popなきのこ展

2019年12月21日 | きのこ ゼミ 情報メール
POPなきのこ展

開催期間 2020年1月5日(日)~1月26日(日)

体感「きのこ」展!
見る・食べる・遊ぶ・学ぶ・嗅ぐ・聞く・買う、のもりだくさん!

休館日:月曜休館(休日の場合は翌平日)
時 間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
会 場:咲くやこの花館 1Fフラワーホール・2F展示室
参加費:無料(別途入館料)

◆様々なきのこの展示
・きのこリウム
コケときのこの融合!日本初!?大好評のフォトスポットも登場!

・光るキノコ「ヤコウタケ」
リベンジ栽培チャレンジ中!期間中、光れば見れるかも…
協賛:岩出菌学研究所・(株)シエン
  ※ 発光が確認できた場合のみ展示します。
・生きてるきのこ
販売もあるよ!(期間限定)
  ※ 生育状況により展示できない場合もあります。ご了承ください。
・冬虫夏草標本
虫から生えてくるきのこ
・きのこの妖精!?
弥生時代のきのこの形の土製品!?
・その他にも…
きのこの化石や、きのこの標本なども

◆咲くやこの花館でしか買えないきのこグッズ

◆きのこグッズ・生きのこ出店ブースもあります

◆期間中は様々なセミナーやワークショップを開催!

POPなきのこ展

◇関連記事
秋の京都、苔の名所8寺院で楽しむオリジナル苔アート「モシュ印」「コケ寺リウム」を展示
オオサカきのこ大祭
初開催!POPなきのこ展

中国山東省における近代化されたキノコ植物工場

2019年11月30日 | きのこ ゼミ 情報メール
中国山東省における近代化されたキノコ植物工場

 中国・山東省高密市に位置する恵和きのこ産業園は、青島農業大学の研究者が開発した技術を活用し、中央と地方政府のバックアップのもとに現代化された「きのこ総合産業団地」である。

閉鎖空間の中で湿度などをコントロールした栽培施設内は日本でいう植物工場に近いものがある。広義にとればキノコ栽培も植物工場に分類するケースもある。

この団地の総合投資額は160億円あまりで、今現在、主にエノキ茸と椎茸の生産を行っている。例えば、エノキ茸の生産体制は8ラインをフル回転させている。1日あたり25トンの新鮮なエノキ茸を、主に300キロ離れた北京に出荷している。

一方、椎茸の生産体制は主に菌棒(椎茸の原木栽培用)の加工を行なっている。現在、年間700万本の椎茸菌棒が加工され、低温冷蔵した状態で日本と韓国等の外国市場に売り出されている、という(写真は高く積まれているエノキ茸と椎茸植菌棒の様子)。

※続きと写真はこちら

◇関連記事
そのシイタケ、国産ですか?
バカマツタケの完全人工栽培に成功
キヌガサタケの人工栽培が成功!!?


きのこは食べ物?

2019年11月16日 | きのこ ゼミ 情報メール
きのこに興味を持つということは、いくらかは食べられるからという点があるように思えます。
きのこの形は本当に様々で、こんな形(色)のきのこが食べられるのか?という驚きがあります。
しかし、悪食もほどほどにしておかないと、
 カエンタケの喫食中毒のように取り返しがつかないことになりかねません。

次に紹介するサイトでは、
実に色々な奇々怪々なきのこを紹介しています。

これを食べようとするのは、ダンジョンの中の怪物を食べるより勇気がいりそうです。

インパクトのある魅惑のキノコ22種、食べられるのかどうかをチェックしながら見ていこう。

圧倒的存在感のある異様な形状をした10の植物・菌類(閲覧注意)

悪魔の指!流血する歯!見た目がホラーなキノコ6選
恐ろしげな植物やキノコの仲間あれこれ


◆外部サイト
ダンジョン飯

おとなのふりかけ 薫るトリュフ風味

2019年10月14日 | きのこ ゼミ 情報メール
おとなのふりかけ 薫るトリュフ風味

※公式サイトの解説から

おとなのふりかけ(1989年発売)30周年を記念した、高級食材「トリュフ」の風味が楽しめる贅沢なふりかけです。
牛わさびベースに「袋を開けたときに立ち上る薫り」と「口に含んだときに広がる薫り」の2種類のトリュフフレーバーを使用し、ローストビーフにトリュフを削りかけたような味わいを再現しました。
たまごかけご飯と合わせることで、外食店の人気メニュー「トリュフたまごかけご飯」の味わいがお楽しみいただけます。

備考
・2019年秋冬限定商品です。

おとなのふりかけ

◇関連記事
俺の塩 トリュフ香る塩焼そば
東ハト、黒トリュフ塩を使用した「ポテトリュフ・黒トリュフと牛肉のロッシーニ風」を発売
湖池屋 すっぱムー超 トリュフ香る帆立のカルパッチョ