goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

「ヒマラヤのバイアグラ」冬虫夏草、過剰採取で絶滅危惧種に

2020年07月11日 | きのこ ゼミ 情報メール
「ヒマラヤのバイアグラ」冬虫夏草、過剰採取で絶滅危惧種に

【7月10日 AFP】国際自然保護連合(IUCN)は9日、ガなどの幼虫に寄生するヒマラヤ(Himalaya)産の菌類で、「ヒマラヤのバイアグラ(Viagra)」とも呼ばれる「冬虫夏草」が、中国の伝統薬の需要の増加により絶滅の危機にひんしていると明らかにした。
 冬虫夏草の一種、シネンシストウチュウカソウ(Ophiocordyceps sinensis)は世界一高価なキノコで、チベット高原(Tibetan Plateau)にのみ分布し、現地コミュニティーの主要な収入源となっている。
 同種は標高3500メートル以上の草地で、冬は氷点下になるが永久凍土ではない場所でしか育たない。コウモリガの幼虫の体内で育ち、宿主の頭を突き破りキノコとして現れる。
 同種は何世紀もの間、中国の伝統薬では万能薬で媚薬(びやく)効果があるとして珍重されてきたが、1990年代から需要が急増した。
 IUCNによると、過剰採取により、過去15年で生息数は少なくとも30%減少し、IUCNは同種を「絶滅危惧II類」として、絶滅のおそれのある野生生物のリストに追加した。
 IUCN菌類保全委員会(Fungal Conservation Committee)のグレゴリー・ミュラー(Gregory Mueller)委員長は、キノコとキノコを収入源にしているコミュニティーの双方を守るために、持続可能な採取制限が必要だと述べた。

◇関連記事
菌に乗っ取られて“ゾンビ化”するアリは、筋肉だけを強制的に操られていた:研究結果
飯舘の冬虫夏草が新種 伊達の貝津さんら発見
「蛹化(むし)の女」 歌:戸川純

日本の味覚が大ピンチ? ついにマツタケも絶滅危惧種に

2020年07月10日 | きのこ ゼミ 情報メール
日本の味覚が大ピンチ? ついにマツタケも絶滅危惧種に
2020年7月9日 21時0分
朝日新聞デジタル

国際自然保護連合(IUCN)は9日、絶滅の恐れがある動植物などを記載したレッドリストの最新版を発表し、マツタケを絶滅危惧種として初めて記載した。
食用や売買が制限されるわけではないが、保護の必要性が指摘されたことで秋の味覚がさらに遠くなる可能性がある。
IUCNは動植物などを生息状況や絶滅の恐れに応じて「絶滅」から順に分類しており、マツタケは「絶滅危惧」のうち3番目に深刻な「危急」に分類された。
マツタケは欧州中北部やロシアを含むアジアに広く分布するキノコの仲間。吸い物、炊き込みごはんの具材として好まれる。

◇関連記事
マツタケ豊凶
松茸の知っ得情報
マツタケ、人工栽培への道

「絶対捨てないで」きのこ狩りの帰り道、爽やかな青年から忠告を受けた女性 その後発覚した事実に震える「知識がないって怖い」

2020年05月25日 | きのこ ゼミ 情報メール
「絶対捨てないで」きのこ狩りの帰り道、爽やかな青年から忠告を受けた女性 その後発覚した事実に震える「知識がないって怖い」

デザイナー兼イラストレーターとして活躍中のしばたま(@shibatamaa)さん。フォロワーさんから募集したお話を元に、ステキな漫画を作成しています。
今回は、「ゾッとする」話です。いったいどのような展開になるのでしょう。

■フォロワーさんのゾッとする話
※マンガなので、こちらをご覧ください。




トリュフを徹底的に解説するページ

2020年05月23日 | きのこ ゼミ 情報メール
トリュフを徹底的に解説するページ

~~~HPの紹介から~~~

トリュフは主にイタリアやフランスで珍重される食材です。日本国内でもトリュフ類は生育しているのですが、商業的には産出されていません。そのために、トリュフに関する詳しい解説は国外の書籍やウェブサイトに集中しています。現状では、トリュフについて日本語で紹介されている解説書は、ほとんど有りません。

そこで、このサイトでは外国語で書かれた、豊富なトリュフ解説書籍を各種参考にして、トリュフについて日本語で解説した解説ページにしました。私たちが独自に現地で撮影した写真も加えてあります。このページを読んで、トリュフへの興味を感じた方は、次のステップとして、ここに参考書籍として紹介した海外の書籍を購入してみてください。

これら書籍には、美しい写真や分かりやすいイラストが多数含まれています、眺めるだけで楽しめます。そしてそこに書かれている内容は、あなたのトリュフ知識をさらに深化させるに違いありません。

トリュフ類はイタリア、フランスだけでなく、ヒマラヤや中国雲南省、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカなどでも採集、もしくは栽培されています。しかし、香り高いことで珍重される白トリュフは栽培する事ができない上に、イタリアの一部の地域などでしか見つけることが出来ません。

私たちは、イタリアのトリュフ業者と長年の取引があり、白トリュフ、黒トリュフの両方を取り扱ってきました。このような経験があることから、日本語でトリュフ解説をご提供することが使命の一つであると感じ、この場をお借りしてトリュフ解説文を記したいと思います。ただし、イタリア、特にアルバ周辺でのトリュフ事情に偏ってしまうことをどうかご容赦ください。

今後、皆様からのご指摘や新たな知見などにより、少しずつコンテンツを加筆・変更してまいります。まずはトリュフの世界の扉をお開きください。

◇外部リンク
ポルチーニ茸を徹底的に解説するページ
地中海フーズ

ポルチーニ茸を徹底的に解説するページ

2020年05月23日 | きのこ ゼミ 情報メール
ポルチーニ茸を徹底的に解説するページ

~~~HPの紹介から~~~

ポルチーニ茸って、どんなキノコ? キノコの王様。

ポルチーニ茸は特にイタリア料理で重要な位置を占めるキノコです。特徴的な形と、濃厚な風味によりキノコの王様と称されます。かつて日本では、一部の高級イタリアンレストランのみで使用されていたポルチーニ茸ですが、メディアでの露出や実際にイタリアへ旅行に行きポルチーニを食してきた一般消費者の方々の増加に伴い、広くポルチーニ茸を使った料理が供されるようになってきました。

ポルチーニ茸を解説する上で、まずはその美味について説明しなければなりません。

ポルチーニ茸はナッツや肉のような濃厚な香りと強い旨みが特長です。食用に適した丁度良いサイズと、重量感のある食感が優れており、食用キノコとしては世界最高の評価を集めています。

Contents
・ポルチーニの解説
・レシピ
・取り扱い商品

◇外部リンク
トリュフを徹底的に解説するページ
地中海フーズ





日本きのこ学会第24回大会の1年延期について

2020年05月21日 | きのこ ゼミ 情報メール
日本きのこ学会第24回大会の1年延期について

日本きのこ学会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の防止という観点から、第24回大会の2021 年度への延期を決定いたしました。
日本きのこ学会第24回大会を延期し、2021年度に改めて第24回大会として計画・実施します。

[開催時期:9月,開催地:鳥取県米子市,実行委員長:霜村典宏(鳥取大学)]

学会賞等の受賞結果については、日本きのこ学会誌および当ウェブサイト等でお知らせいたします。


日本きのこ学会 会長 松井徳光
日本きのこ学会第24回大会 実行委員長 霜村典宏

きのこリウム

2020年04月05日 | きのこ ゼミ 情報メール
きのこリウム

~~~~~HPの紹介分から~~~~~

世の中にはキノコ栽培キットたるものが
たくさん売られているが、
水をかけるだけでキノコが
生えてくるという代物。
そんなに簡単にキノコが生えるんだったら、
水槽内でキノコを育ててみたら
面白いんじゃないか?!

そう思い立ち、
“水槽できのこを育てる!!”をコンセプトに
2015年秋に始めたきのこリウム。

これまでいくつかきのこリウムを
立ち上げ、育ててきたが、
キノコがなかなか
言うことを聞いてくれない…!

問題がいろいろと発生したり、
思い通りにならないことばかり…。
悪戦苦闘の日々を送っていますが、
難しいが故にうまく行った時の
喜びはひとしお。

最近は瓶やガラス容器で
小さなきのこリウムを
楽しんでいます。

キノコは寿命が短いのが欠点。
育ったきのこリウムは写真に残し、
作品としてアーカイブすることにしています。

◆外部リンク
きのこリウム
きのこリウム Twitter
きのこリウム Instagram
きのこリウム YouTube

日本菌学会第64回大会(大阪大会) 中止のお知らせ(第一報)

2020年04月04日 | きのこ ゼミ 情報メール
日本菌学会第64回大会(大阪大会) 中止のお知らせ(第一報)



2020年6月19日(金)~21日(日)に開催される予定であった日本菌学会第64回大会(大阪大会)を中止とさせていただきます。

中止という判断に至った理由は以下の通りです。

新興感染症COVID-19の一層の拡大が大阪府下で続いている局面であり、事態の終息が見込めない状況であること。またこのため、年内の安全な時期が見通せないことから、延期という判断も難しいこと。
上記の事態を受け、会場となる大阪市立自然史博物館が「当面の間」休館中であり、本日(4月3日)時点で5月末日までのすべての行事がキャンセルとなっていること。
大阪府下での不要不急の外出自粛要請が出ており、博物館でのミーティングも自粛が要請されるなど、打ち合わせなどにも支障が出ていること。
大学、研究機関による出張中止要請があるという声が複数寄せられており、これから多くの参加キャンセルが発生すると見込まれること。
大会会場では、ポスター発表や懇親会などの多くの場において、参加者が「密集・密着」しやすい近距離での会話などが生じやすく、感染拡大の危険が大きく、一方で発表方法など大会の運営形態を大幅に変えるといった手段も急には実現できないこと。
大会には、日本全国から参加者が集まるとともに、多数の中高生からも参加や発表の申し込みが寄せられており、クラスター発生防止の観点からも開催が難しいこと。

などから、大会事務局としては大阪大会を中止とすることをやむなしと判断しました。

大阪大会の中止に伴い、6月19日(金)に予定されていた理事会や総会(代議員会)など各種委員会の代替開催方法については、学会庶務担当を中心に現在調整しています。

また、発表要旨提出済み・参加費用支払い済みの皆様の発表の取り扱いや、受賞講演、講演要旨集、各種費用の返金などについての詳細は現在調整中であり、近日中に改めて詳細を発表いたしますが、概ね直近に行われた日本生態学会や日本植物分類学会の例に準じて進めさせていただきたいと考えています。

なお、これに伴い、大会期間中に開催予定であった写真展につきましても中止となりますので、ご承知おきください。

大会を楽しみにしていただいた皆様、そして発表を予定し、要旨執筆の労をとっていただいた皆様には大変申し訳ありませんが、この危機的な状況を鑑み、何卒ご理解をいただければと存じます。

本件に関するお問い合わせは第64回大会事務局:msjmeeting64(アットマーク)mycology-jp.org までお願いいたします。

2020年4月3日
第64回大会会長 浜田信夫
   大会事務局 佐久間大輔

日本菌学会関東支部年次大会中止のお知らせ

2020年03月28日 | きのこ ゼミ 情報メール
こちらもです。

**************
令和2(2020)年度日本菌学会関東支部年次大会中止のお知らせ

日本菌学会関東支部
会長 根田 仁

 日本菌学会関東支部は新型コロナウイルス感染の拡大防止のため、令和2年4月25日に玉川大学で予定しておりました日本菌学会関東支部年次大会を中止することにいたします。本大会で予定していた年次総会・話題提供講演・一般講演・懇親会及びそれら関連の催し物はすべて取り止めとなります。

 なお令和元年度の活動・会計報告および令和2年度の活動・会計予算案につきましては、会員の皆様に文書で送付し、ご意見をいただき、総会に代えさせていただくことにいたします。また、勝本賞受賞式・受賞講演については後日執り行うことを予定しています。詳細については追ってご案内いたします。

 参加を予定されていた皆様、関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。

 以上、取り急ぎご報告いたします

関西菌類談話会:第609回例会の中止と今後の行事について

2020年03月27日 | きのこ ゼミ 情報メール
これもやむを得ませんね。

**************

第609回例会の中止と今後の行事について

関西菌類談話会会員の皆様
関西菌類談話会
会長 田中 千尋

第609回例会の中止と今後の行事について

新型コロナウイルスによる感染症が拡がる中、皆様にはつつがなくお過ごしでしょうか。
さて,大変残念なお知らせですが、関西菌類談話会でも、この感染拡大をうけ、参加される皆様の安全を考慮いたしました結果、来たる4月12日(日)14時半より京都市国際交流会館にて開催を予定しておりました第609回例会「きのこ分類講座」をやむなく中止することとなりました。
工藤氏のご講演を楽しみにしておられた皆様には申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、今後の推移を注視しつつ、改めて工藤氏にご講演いただける日を設定する予定です。延期日程は、決まり次第ご連絡いたしますので、それまでお待ち下さい。
延期日程そのほかの情報は、談話会HP内のblog http://kmc-jp.net/blog/ にも掲載いたします。
また、今後の関西菌類談話会行事の開催についても、変更を余儀なくされる可能性がありますので、談話会HPにご注意いただきますようお願いいたします。