きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

マツタケ、人工栽培への道

2017年10月08日 | きのこ ゼミ 情報メール
マツタケ、人工栽培への道(前篇)

 日本人を魅了し続けてやまない食材の1つにマツタケ(松茸)がある。その気品ある香りと風味の良さは、実りの秋の食を、より彩りあるものにしている。

 実は、マツタケをこれほどまでの「風味ある食材」として珍重しているのは、日本の食文化特有のものであるともいう。日本の里山の中で、マツタケはマツの成長とともに育っていった。そして美味しく食されていった。

 前篇では、日本人とマツタケの関わりあいの歴史をたどっていく。さらに、戦後マツタケが「高嶺の花」になってしまった背景を、マツタケ研究を行っている茨城県林業技術センターの小林久泰氏とともに見ていく。また後篇では、マツタケ栽培化への挑戦の歩みを紹介したい。

(続きはこちら↓)
庶民の食材が「高嶺の花」に上り詰めた理由:マツタケ、人工栽培への道(前篇)


マツタケ、人工栽培への道(後篇)


 香りは上品。形も美しい。マツタケは、日本の秋味をつくりだす代表的な食材の1つだ。そのマツタケの生産量が、日本人の“里山ばなれ”やマツ枯れ拡大などのために減っている。

 日本の林で再びマツタケを増やすには「人工栽培」の方法を確立することが決め手となる。

 後篇では、茨城県林業技術研究センターの小林久泰氏に、同センターのマツタケ人工栽培の研究の道のりを聞く。長く険しい道のりを、研究者たちは今なお歩き続けている。

(続きはこちら↓)
今か今かと待ち続けるキノコの発芽:マツタケ、人工栽培への道(後篇)



◇関連記事
マツタケ山再生
秋の代表グルメ松茸!手軽で国産に近い味わいの松茸はどこの生産地?
きのこの季語



最新の画像もっと見る

コメントを投稿