☆ いんくる~しぶ・は~つ ☆ 

  Inclusive・Hearts いま、ここから。

「ジョグジャカルタ」チャリティーイベント紹介

2006-08-31 18:45:59 | 社会
ホストスチューデントのインドネシア人の息子(次男)から
メールが届いた。

ジョグジャカルタで起った地震で被害に遭った人への
チャリティーということで
インドネシア留学生会が、次のようなイベントを行うと。

**********************************************************************
9月3日(日)に午後3.00~6.00まで豊中くらし館で
"Jogja Charity Event"が開催されます。

・インドネシアについての紹介(Jogja地震の説明も含む)
・Jogja地震のドキュメンタリ動画
・インドネシアの踊り、歌と服装のFashion Show
・インドネシアの料理(主にナシゴレンとサテアヤム)

参加費は1000円(700円は募金用です)。

時間があったら、行ってください。
知り合いの人も誘ってください。
*************************************************************************

はーい。ちょっと遅れますけど。
多分アミーゴの人は行きます。
だれか他に、行ける方いらっしゃいませんか?
豊中駅から徒歩10分くらいのところです。

彼は、この春卒業して、今は埼玉で働いている。
お盆には、里帰りしまーすと、大阪に帰ってきた。
たった2泊だったけど、帰ってきてくれてありがとう!

そのあと、わたしたちが旅行に出かけてしまったから、
友だちの家に泊まりに行った。

長男は帰省せず。
三男は、次男が帰ってくるから、帰ってきた。
一番親孝行な息子やなぁ。

そういえば、母の日も、忘れずちゃんと電話してきてくれる。
去年の母の日は、家族が離れたところだから、淋しいでしょうって
料理を作りにきてくれた。

ほのぼのうれしい私でした。




「今、テロを語る」イベント紹介

2006-08-31 16:55:35 | 社会
卒業生からイベントの案内が来た。去年も今の時期。
9月が来るたび、彼らは活動し続ける。
友達が、あのテロで、亡くなった。
きっとじっとしていられないのだろう。
*************************************************************************

「今、テロについて語る」~今,わたしたちにできること~

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロをみなさんは覚えておられるでしょうか。
世界を震撼させたあの悲惨な事件から5年が経とうとしています。
現在でも世界各地で「テロ」が繰り返されており、「テロ」の報道にも慣れ、
もはや世界でテロが起こっても、私たちは驚かなくなっています。(略)
 「テロが人間から何を奪い、何を残すのか」少しでも多くの人に知っていただき、
「テロ」に対して私たちができることは何か考えていただくきっかけになれば光栄です。
これから世界に羽ばたくお子さんにもぜひ聞いていただきたいと思います。
ぜひ奮ってご参加下さい。

日時 2006年9月2日(土)14時~16時30分 
(開場 13時30分)
場所 豊中市ルシオーレホール (豊中市蛍池中町3-2-1 TEL 06-6844-5053 )
阪急宝塚線、モノレール「蛍池駅」下車。
ルシオーレA棟4階(連絡デッキより入れます)
料金 無料(どなた様もご参加いただけます。)


第一部  基調講演 「グラウンドゼロが語るもの」
       講師   中村 佑(なかむら たすく)氏
第二部  パネルディスカッション  「テロをどう語るか」
      コーディネーター 島本慈子氏(ノンフィクションライター)
          1951年生まれ。著書に『住宅喪失』(ちくま新書)、
『ルポ解雇』(岩波新書)、『子会社は叫ぶ』(筑摩書房)、
『戦争で死ぬ、ということ』(岩波新書)など多数。

パネリスト 中村佑氏
      中垣芳隆氏(私立摂陵高等学校長)
      教師として教鞭を執った後、教育委員会に入り教育行政で尽力。
元箕面市教育長。府立北野高等学校長を経て、
現在私立摂陵高等学校校長。
主催:『今,テロを語る』実行委員会(代表:森口)
*************************************************************************

ぜひ、ご参加ください。
私も行きます。





不在の在

2006-08-29 22:36:52 | ともに生きる
前に紹介した「ファミリー メンタル クリニック
著者はブログ中で「ふぁみめ」と書いておられた。
「ファミマ」ではない。

なかまたさんのコメントで、
女王の教室から考えたこと」シリーズがオススメだったので
読んでみた。
なかなかに面白く、
なかなかに考えさせられた。

中でも、最後の方の

「与え続けることが決して子どもの成長に大切なのではなく,
不在・喪失・不快ふだんマイナスのように考えている事柄こそ,
子どもの発達段階でタイミング良く提供されるべきことなのです。」

のところが面白かった。

学校で、色んなトラブルがある。
それを一つ一つ解決していこうとすることが
次と深い人間関係を生み出していく。
そんなことを思った。
「みんな仲良く」?
波風立たないことはいいこと?

困ったり、悩んだりするから、
どうすればいいか知恵を出し合う。
あ~でもない、こ~でもないと話し合う。議論しあう。
そんなことを考えた。



ただいま!

2006-08-29 00:10:59 | けしき

8月11日、12日と8月15日から、今日まで
キャンプ、個人的な旅行、合宿、研修旅行と
帰ってきては、次の日出かけるという生活を送っていましたので、
ブログはおやすみさせていただいていました。

おやすみのお知らせもせず、留守にしていて
ごめんなさい。
それぞれに思うところは多いのですが、
今日はご挨拶のみにて失礼します。

お知らせしていなかったため、
ご迷惑をおかけした方、
更新していないのに、ここに来てくださった方
すみませんでした。
そしてありがとうございます。

ちょっと無謀とも思われるこの夏のスケジュール、
後3日、続きます。
あと3日が終われば、8月も終了します。

「できるときにできることを」

我が家のモットーです。
できなくならないように、気をつけます。

では、また、よろしくお願いいたします。

恒例の

2006-08-14 20:54:56 | ともに生きる
「ひこうきぐも」キャンプが終わった。
卒業後も、「ともに生き続ける」ことにこだわって
15年。
16歳から29歳までのみんな。
今年は0歳児も参加。
メンバー増えていくんだ。
キャンプのしおりが届けられたのが6月半ば。
届いたその日から、
「キャンプにいく」と荷物をつくって、楽しみにしていてくれたDさん。
「バーべQ」おいしかった。とうれしそうに帰っていった。

確実に育っていく若者たち。
「至らないところがたくさんあったと思いますが・・・」と挨拶する実行委員。
「ないない」
十分に、懸命にがんばってくれました。

たのもしいなぁ。

時を重ねる。
歳を重ねる。

そこから、また一歩前進する。

ファミリー メンタル クリニック

2006-08-10 07:32:29 | ともに生きる
わたしが、「わからない、わからない」といってるのを聞いた
東京の小児科の先生が、
「友だちが関連記事をブログに書いてるから、読んでみて」
って教えてくださった。 

ブログ「ファミリー メンタル クリニック

訪れて、こんな風に考えて、こんな風に子どもと向き合ってくださってるんだと
本当にうれしかった。
子どもを信じることからはじまる。


「傷つき苦しんでいる子どものなんと多いことか。」と。

子どもと向き合い、診断のこと、心療内科のありかた。学校の教育、教師
そしてご自身のありかたを考え、綴られている。
大学で
「教師のための児童精神医学入門講座」という講義も開講されている。

傷ついた自尊心を支え、強くしていくことが」の記事も、
素晴らしい教師との出会い ほんとうによかったね」も

こころにしみた。読みながら、「そうなんだ。」って涙が出てきた。

子どもって、変わる。
その子を変えようとするのではないと思うんだけど。

ブログの紹介と引用のお願いをしたら、
「いいですよ。でも、教師に対しても批判している記事もありますけど」
とのこと。
まだ全部は読めていないんだけど。
子どもの思いをもとにした教師への批判は、
大切なことば。
宝。

紹介してくださった先生に感謝。
そして、この先生とお話できることに感謝。

みなさんも、一度、 ファミリー メンタル クリニックへ
どうぞ。



ことばに

2006-08-09 07:36:05 | ともに生きる
捉われすぎていると思うけれど、やっぱり気になる。

そもそもこのブログ「かぎりなく透明に近いブルー2」は
今年の1月から書き始めたけれど、
去年の今頃も、
やっぱり、このことが気になって、7月から8月にかけて、
元祖「かぎりなく透明に近いブルー」で
ずっとこのことについて書いていた。

そのなかで、「やっぱり」という記事で
石川憲彦さんのコメントを掲載した。

もう一度、読んでみて、

やっぱりそう思う。

「軽度発達障害」といわれる子ども

2006-08-08 22:51:20 | ともに生きる
ますます、謎は深まるばかり。
ほんとうに、お医者さんによっても、本によっても、
その定義からして変わってくる。

そもそも「軽度」とは何が軽度かも違ってる。
言葉の使い方の違いにすぎないかもしれないけど。
**************************************************************************
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

軽度発達障害(けいどはったつしょうがい)とは、発達障害のうち、知的障害を伴わないものを指す。アスペルガー症候群、高機能自閉症、LD、ADHDがこれに当たる。

軽度とはあくまで知的障害が軽度もしくは存在しない(すなわち総合的なIQが正常範囲内)ということで、障害そのものが軽いわけではない。むしろ知能指数が低い方が社会適応が良いとの指摘もある。

障害と健常の境界領域に位置するため、あからさまな哀れみのまなざしに遭わないで済む反面、障害者認知をされにくく、「わがまま」「性格が悪い」「常識がない」「親の育て方が悪い」とのいわれのない非難に晒されやすい。

なお、社会と接点を持て、自立が出来た軽度発達障害者は、既に障害者とは言わない。
**************************************************************************

別のサイトの、『軽度発達障害』って何?の第1回には、
**************************************************************************
軽度発達障害とは、障害が軽度で、一見普通の子どもと見分けがつかないが・・・

脳の発達に軽度の障害がある子に対して、文部科学省は初めて対応の必要性を認め、調査を開始しさまざまな取り組みを始めました。**************************************************************************
とある。
これを書かれたのは、小児科の先生。


精神科医の方が、「軽度発達障害児の診断と治療」という文章を書いておられるかと思えば、「軽度発達障害は医学用語ではない」といわれる方もいらっしゃる。

私は、一瞬、教育用語かと思ってしまったけど、
特別支援教育についての中教審の答申には、一言もこの語は出てこない。
発達障害者支援法にも、この語は出てこない。

でも。
文部科学省の特別支援教育の調査委員をしている人が、
軽度発達障害の子どもの支援」と題して、文章を書かれている。

わたしには、大前提としてのその障害そのものが理解できない。
当然、あるという前提の上に書かれた文章の数々。

「ドイツでADHDといわれた子どもが、マルタ島で暮らすようになって、
『陽気で明るい男の子』といわれた。」という話。

人との関係性の中で、その子どもが、
あるがままの自分が受け入れられる確信をもったとき、
そして自分を作ろうと思ったとき
その子はエネルギッシュで魅力あふれる子どもとなる。

書字障害があるというこども。
鉛筆の持ち方を変える。
本人が、主体的に勉強したいと思うようになる。
だんだん勉強がわかるようになってくる。
勉強する目的がつかめてくる。
自分の進路について考えるようになってくる。
自分のしたいことが、はっきりしてくる。

すると

その子の書く字は変わっていく。


子どもに何を求めているのだろう?

いろ色

2006-08-07 20:42:17 | なんとなく私
オーラソーマリーディング**************************************************************************
2色に分かれた美しい104本のカラーボトルから、気になったボトルを4本選び、選んだカラーの組み合わせから、魂の使命、精神状態、未来などをリーディングしていく「オーラソーマ」。ふだんは対面鑑定で行うものを、WEBで大公開!画面上のカラーボトルを選ぶことでリーディングされます。
**************************************************************************

これが絶妙なのです。
色の好み、気になる色って、
固定的なようで、実は、その日の気分、天気、気温、体調で
微妙に異なるのです。

もともとかなちゃんに教えてもらって、
りえちゃんとこにもまた書いてあったので、
私もやってみた。

暑いから、涼しそうな色を選んでしまうのよね。
カキ氷の蜜と氷のような対比が多いなぁ。

結果
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 一本目 魂のボトル(あなたの本質を示します)

個人のエゴを超越し、大いなる存在とつながっていく可能性を示唆しているこのボトルを選んだあなたは、平和と安定の心を携えています。強い信念と高い志を持ち、高次なレベルで周囲とコミュニケーションしていきます。深遠なる思想で周囲に影響を与えるでしょう。自分の進むべき道、真理、光の存在に気づいています。高い知性と感性で、自分を表現していくでしょう。

ボトルNo 094
ボトル名 大天使ミカエル
カラー ペールブルー/ペールイエロー

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いいように書いてくれるよなぁ。
気恥ずかしかったりするけど。

面白いから、やってみて。

ひとつ、また一つ

2006-08-07 02:40:16 | ともに生きる
積み重ねていく。

あーでもない、こーでもないと
いきつもどりつしながら、
それでも、少しずつ。

やっと「特別支援教育」についての
プレゼンテーションの資料ができた。

いっぱい言いたいこと、説明したいことがあって、
コンパクトにまとめるのが
むずかしい。

まだ資料編の作成ができてないけど
材料はたくさんある。