☆ いんくる~しぶ・は~つ ☆ 

  Inclusive・Hearts いま、ここから。

わかつど

2007-11-18 23:24:28 | ともに生きる
       豊中で23年間続いてきた「わかつど」が、幕を閉じた。

       「わかつど」
      「『障害』をもつ仲間とともに歩む豊中若者の集い」が正式名称

      クラスの友達。
      その友達の一人が、ちょっと手助けを必要とする。
      それだけ。
      当たり前に普通に一緒にいる。

      その子たちが、中学校を卒業し、高校に行ったとき
      大学に行ったとき
      社会に出たとき

      ふとあたりを見回すと、障害のある人が、周りにいない。
      保育所のときから、一緒だったり、
      小学校、中学校で一緒に、泣いたり、笑ったり、怒ったり、困ったり。。。
      そんな風に一緒にいることが、なんでもないことだったのに
      それが、「豊中」という特殊な(?)地域に限られていると知って
      ショックを受ける。

      先生になった人もいる。
      なのに、自分の勤める地域の学校では、
      障害のある子どもだけが別の教室で学習している。。

      「何で最終回なの?」

      市の財政事情で、いままで予算化されていた活動費が出なくな
      る?????

      生徒会活動のシンポジウムとリンクさせて、
      もっと活動を広げていけばいいと思っていたのに。。。
      なんか「聞くに聞けない」状況があるらしいが、
      「豊中の宝」を守れなかった無念が残る。

      問われるのは、私たち自身。

      いままでずっと中心になって企画、運営、
      そして、いろんな人の人生相談に乗ってこられた先生の思いはいかほどかと思う。

      実行委員の子達は、いえ、人たちは
      中学校を卒業しても、こだわり続け、活動し続け、
      この「わかつど」を作ってきた。
      中学生と
      どうしたら、「楽しい学校」が作れるか、
      どんなことに悩んだり、感動したりしているか、
      そしてどうしたら、いつまでもつながっていけるか、
      ずっと考えてきた。

      年一回の総会開催なので、23回続いたと言うことは
      23年の月日が流れているということになる。
      1985年から。ずっと。

      進路保障委員会というところの枠から出ると言う意味で
      「最終回」だったけれど、
      彼らは、このままでは終わらない。

      それぞれ大人になって、社会の矛盾にも気づき、
      いかにすみにくい世の中であるか、身をもって知っている。
      それぞれの生き様の中で、
      新たなる活動を開始する。

      「いま、ここから」なんだかこのフレーズが
      ぐるぐる頭の中を回っていた。

      私って言うばっかりで、なんにもできていないなぁ。。。

      「わかつど」が手がけている「歩道調査」にも協力しようと思った。
      豊中市じゅうの歩道を車イスで歩いて、危険箇所を指摘し、
      バリアフリーをめざそうというものだ。
      調べていると、おかしなところいっぱいで、
      歩道橋しかなくって
      向こうに見える町に行けないってところもあるとのこと。

      それは、車イスの人のためだけにしているのではなく、
      誰にも住みやすい町を作ろうとする運動なのだ。

      だって、車優先、経済発展優先でいままで突っ走ってきた。
      そんな時代を
      自分たちの生活優先に切り替えていくことで
      安心して住むことのできる町ができるのだ。
      安心して歩ける道は必要。


      「わかつど」から「ひこうきぐも」は生まれた。
 
      「わかつど」のこころは終わらない。

      今回の大会スローガンは

      「ともに歩もう・これからも」

      だった。


第2回 北摂「障がい」のある子どもの高校進学を考える学習会

2007-11-15 20:44:35 | ともに生きる
第2回 北摂「障がい」のある子どもの高校進学を考える学習会


地域の小・中学校でともに学び、ともに育ち合ってくると、友だちといっしょに高校へ行きたいと思うようになり、30年ほど前から高校受験の取り組みが始まりました。はじめは、受験することすら拒否されたこともありましたが、さまざまな配慮事項を獲得し、今では3000人ほどの「障がい」のある生徒が高校で学んでいます。
しかし、点数を取ることの困難な「知的障がい」生徒にとっては「定員割れの時は落とさないで」と訴えるしか高校進学することができないのが現状です。「自立支援推進校」や「共生推進モデル校」が実施されましたが、一般受験以上の高倍率で課題はいっぱいあります。
目の不自由な生徒には点字受験が、体の不自由な生徒には代読・代筆が認められているように、点数を取ることが困難な生徒には問題の差し替えや面接加点などの工夫と配慮をというような新しい方法を考えていかなくては、定員割れを待っていてもらちがあきません。
第2回の学習会は、一般受験での高校進学についていっしょに考えていきたいと思います。


日時:2007年12月15日(土)午後2時~4時     
場所:日之出人権文化センター  
06-6321-3816
    大阪市東淀川区西淡路1-8-5
    (地下鉄御堂筋線「新大阪」下車東へ徒歩10分
     JR東海道線「新大阪」下車東へ徒歩5分)
参加費:200円(会場代・資料代)
内容:「一般受験の話を聞こう!!」 
☆一般受験を考えている中学3年生と保護者から
   ☆一般受験で高校入学した生徒と保護者から
   ☆一般受験で入学を受け入れた府立高校の教師から
主催:「障がい」のある子どもの教育を考える北摂連絡会

連絡先:鈴木 090-9166-5575
                 詫間 090-1712-7990 
     後援 大阪府教育委員会・北摂7市3町教育委員会(依頼申請中)  

「きらっといきる スペシャル」

2007-11-01 02:04:19 | ともに生きる
11月3日の夜、19:00から19:55まで
NHK教育テレビで
「きらっといきるスペシャル」が放映される。

**********************************

 「きらっといきるスペシャル/(仮題)いっしょにいると何かが生まれる」
              ※副題は、変更する可能性があります。

 平成19年11月3日(土) 教育テレビ 19:00~19:55

 障害のある、なしに関わらず、「ともに学ぶ」教育を続けてきた、
小学校と高校の 取り組みを紹介する。
日々の生活の中で、児童・生徒たちどうしの心の交流を追い、
「いっしょにいること」で生まれるものに目を向ける。

       ※取材先:豊中市立南桜塚小学校、大阪府立柴島高等学校

*************************************

夏休み前から、こつこつとあちらこちらを訪れ、番組制作準備をしてこられていた。
豊中の小学校が紹介される。

楽しみ。どんな番組に仕上がっているのだろう?


「障害がある子どもがクラスにいると、クラスが和やかになる」的発想ではない。

当たり前にそこにいることが大事なのだ。

「いっしょにいると何かが生まれる」

障害があっても、なくても当たり前に「一人の子ども」。


赤城高原ホスピタル

2007-11-01 01:38:35 | ともに生きる
リタリンのことを調べるときに訪れている
赤城高原ホスピタルHP

どんなところで、どんな先生がこのHPを作成されているのだろうと思っていた。


今日、NHKのニュースに、赤城高原ホスピタルの院長さんが出ていた。
日本では薬物依存症を治療する専門機関がとても少ないと。

リタリン依存症で苦しんでいる人のことも報道されていた。
治療として医者の処方のもとに服薬していたのに
依存症になってしまって苦しんでいると。
深刻な問題だと。

リタリン1錠、500円 
ネット価格が高騰しているとか。
リタリンの処方が限定されたので、
”リタリン難民”と呼ばれる人たちが出てきているとか。

*********************************
[ADHD治療薬として]

 世界的にはリタリンの8割以上がアメリカで消費されています。アメリカでは注意欠陥/多動性障害(ADHD:Attention Deficit Hyperactivity Disorder)に対してリタリンが広く処方されていますが、日本ではこの使用法は保険適用外です。筆者は、ADHD患者の一部(半数以上?)にはリタリンが有効であると思いますが、日本のリタリン乱用の実態を知っているだけに、保険適応拡大には全面的に大賛成ということはできません。成人ADHDの存在を主張する人々がいて、専門家内でもその結論が出ていない現状ではなおさらです。

************************************
上記HPから転載させていただいた。

ほかにもいろいろなリンク、参考文献なども知ることができるHPです。