☆ いんくる~しぶ・は~つ ☆ 

  Inclusive・Hearts いま、ここから。

思えば

2009-01-28 10:40:12 | ともに生きる

ブログを書き始めたのは5年前。
当時、大学生だった次男が
「かあさんは、発信していかなあかん。」
と強く勧めてくれたから。

その当時リンクしてくれた人たちも
社会にでて、生きる環境が変わった。
クリックしてみたら
もうすでにページがなかったりする。

このブログでたくさんの人とお話しすることができた。
教育基本法改悪の時など
いつまでこうして抵抗し続けることができるだろうと
危ぶまれたこともあった。

黙っていたら”YES”といったことになる。
発信し続けなければならないと
励ましてくださった方もいた。

今も心の支えになっている。

ミズナの種も畑にまいた
まだちっちゃいけど
毎日育っている。

野菜も自分も
「育てなければ」って思った。

育ちあう。育てあう。

そして育つ。


 


橋下知事への公開質問状④

2009-01-27 01:43:49 | ともに生きる
なんといってもこの取り組みについて
わかりやすく書いてくれているのは、
まっすぐさんのブログ
☆川をこえて ともに生きよう☆

筆者まっすぐさんは、ほんとにフットワークの軽い人
こっちでイベントがあると聞けば、出かけて行き
あっちで学習会・研究会があると聞けば、大阪をはなれてどこでも行ってしまう。

ちゃんと寝てるんだろうかと心配になるほど。
公開質問状の文書の校正、手直し。
みんな、あ~でもない、こ~でもないと思い思いの意見を述べる。
次の日には修正バージョンが。

こんなやり取りのなかから
じわっと人のつながりが生まれてくる。

競争からはこんな人のつながり生まれてこないよ。
ちゃんと聞いてよ。橋下知事。

「勉強のできない子はいない。勉強のやりかたがわからないだけ。」
と子どもたちに語ったということだけれど、

ほんとにそう思っているの?

緑菜?

2009-01-26 22:14:19 | 

育ってるよ。
みどりの葉っぱが。

種を蒔いたのは去年の10月
そのうち内側から巻き始めるだろうと
ずっと待ってたけど
いつまでたっても
緑の葉っぱが大きくなるだけ。


でも、炒めて食べたら
味はたしかに白菜だった。

こんな失敗の一つ一つが
大事なんだ。
土の作り方・肥料のやり方
わき芽のとりかた・間引き方・水のやり方・・・

まずは自分でやってみる。

それにしても
ほんとうに何も出来ていない。
何も出来ていないから
さびしい。

でも、この間届いた一枚のハガキ
「出会えてよかった。。。」
そういってくれる人がいることに勇気をもらった。

今は準備期間と割り切ろう。
いったいいつになったら
準備期間が終えられるんだろう?



 


今朝

2009-01-25 19:45:30 | けしき

朝起きたら、いちめん雪景色。

写真を撮ろうと思っている間に、とけてしまった。


おひさまの光が澄みきっていた。

******************************
どうしてだろうと     

まどみちお

どうしてだろうと
おもうことがある

なんまん なんおくねん
こんなに すきとおる
ひのひかりの なかに いきてきて
こんなに すきとおる
くうきを すいつづけてきて
こんなに すきとおる
みずを のみつづけてきて

わたしたちは
そして わたしたちの することは
どうして
すきとおってはこないのだろうと…

**************************

最近、
ひかりもくうきもみずも
すきとおってるって感じることが
とても少なくなった。
わたしのこころも
してることも…

すきとおったひかりを
からだいっぱいにあびて
こころもすきとおるようなきがした


橋下知事への公開質問状②

2009-01-21 08:36:50 | ともに生きる
昨日大阪府庁で橋下知事に公開質問状を提出する取り組みが行われた。

そしてそれぞれの思いも伝えた。
・趣旨説明:鈴木留美子(ネットワーク代表、知的障害者の母親)
・現在、共に学んでいる立場からの声:前田 蓮・美貴代(普通学校に通う障害児とその母親)
・過去、共に学んできた立場からの声:北口昌弘、上田哲郎、折田 涼(障害当事者)
「障害をもつ仲間と共に歩む豊中若者の集い」のメンバー 他

子どもを障害を理由に分けないで。
普通にあたりまえに暮らせる権利を奪わないで。
子どもは子ども同士の中で育ちあっていく。
*************************************

質問事項
1.障害児・者を一般の学校教育や生活の場から切り離して、「分ける」ことをどのようにお考えでしょうか?
•障害者の「完全参加と平等」を唱えた国際障害者年から30年近くたつ現在も、特に「重度」といわれる障害児・者は、生活の場を施設や福祉的就労に限られがちで、社会参加の道を固く閉ざされています。その根底にあるのが、そもそも学校教育の場で、いまだに多くの障害児が、一般の子どもたちから切り離された「支援学校」(養護学校)、「支援学級」(養護学級)で学んでいることです。今後、どんなに重い障害があっても、地域で自立して生きられる社会を実現するには、まず障害児・者を「分ける」発想を変えなければならないと私たちは考えますが、知事の考えをお聞かせください。

2.障害児が地域の学校へ就学することをどのようにお考えでしょうか?
•大阪の教育現場では、重い障害のある子どもも校区の学校で受け入れ、障害のない子どもたちとともに学ぶ環境づくりが積極的に進められてきました。障害児が「支援学校」に就学すると、校区の学校に就学する場合の10倍の費用がかかることをご存知でしょうか。
•「支援学校」を地域のリソースセンターなどに縮小し、すべての子どもを地域の小・中・高等学校で受け入れるほうがより公平であり、対費用効果も優れていると思われませんでしょうか。また、政府が批准に向けて動いている、2006年12月に国連で採択された「障害者権利条約」が言うインクルーシヴ教育(誰も障害を理由として排除されない教育)の趣旨に適うものだと思われませんでしょうか。
•地域の小・中・高校で障害児が学びやすい環境を整えるよりも「支援学校」をより充実発展させる方がよいとお考えなら、その根拠をお示しください。
3.「学力テスト日本一」になるために障害児が排除されている実態を把握されていますか?
•全国学力テストを実施する際、障害児のみに参加の意思を聞いたり、障害児の点数を合計得点からはずしたりするなど、障害児を排除している例が、府内の学校でも見られます。各市町村が学力テストの結果を較べ、点数を競い合うことになれば、ますます障害児の排除が進むことになると思いますが、どのようにお考えでしょうか。
4.能力主義、競争主義、成果主義の教育から、子どもたちが目を輝かせて取り組む学習が生まれるでしょうか?
• 習熟度別クラスや、百マス計算などの一斉反復学習、学習塾の講師を入れると言われている「夜スペ大阪版」の「まなび舎」事業では、障害のある子どもたちはどこに行けばよいのでしょうか。例えば3学級を4つの習熟度別クラスに分けた場合、障害児は「最下位」のクラスに入るのでしょうか、支援学級に入るのでしょうか。これでは障害児のみを分離する特殊教育に舞い戻ってしまうのではないでしょうか。
•(障害児だけではなく)子どもたちの間にますます格差が広がり、格差が固定されるのではないでしょうか。
•能力主義や競争主義の教育からは、子どもたちが目を輝かせて取り組む楽しい授業、学びあう授業、お互いにちがいを認め合い支えあう集団づくりは生まれないと私たちは考えます。とりわけ競争や成果主義になじまない障害児は、集団自体から排除される恐れがあります。知事はどのようにお考えでしょうか。
5.子どもたちが地域社会で、たくましく心豊かな人間に育つためには、何が必要でしょうか?
•障害児がともに学ぶ学級では、クラスの雰囲気がやさしくなることを、私たちは過去の経験から実感しています。それは、障害の有無を越えて日常的にふれあう中で、社会には多様な人々がいることや、困ったときにはあたりまえに手を差し伸べる支えあいの関係を自然と学ぶからです。「共に学び、共に生きる教育」を進めることが、点数だけでは計れない真の学びを保障し、子どもたちの豊かな人間性を育むことになると私たちは考えていますが、知事はどうお考えでしょうか?
6.大阪の「共に学び、共に生きる教育」は現状で十分な領域に達しているとお考えでしょうか?
•多くの障害児が地域の学校であたりまえに学んでいることでは、大阪は“日本一”であるといわれています。そのことについて、これまで府と府教委が取り組まれてきた努力に対して、私たちは感謝しております。しかし、まだまだ課題はたくさんあると思います。今後、障害のある子もない子も、すべての子どもたちにとっての「共に学び、共に生きる教育」を充実発展させていくために、不十分な点や課題はどんなことだと思われますか? あわせて今後の方向性も明示ください。 
7.府と府教委が出されている施策やプランには、障害児は含まれていますか?
• 真の「教育改革」は、障害児はもちろん、すべての子どもにとっての改革であることが大前提であると、私たちは考えています。もし障害児は別枠とお考えなら、その根拠をお示しください。

(付記)
※この質問状と御回答は、マスコミ各社ほか報道関係者、および賛同団体のホームページで公開いたします。
*************************************

今朝の毎日新聞の大阪版に
「競争主義に強い懸念」
障害者支援団体122団体、知事に公開質問状
「障害児が排除されないか」
という見出しで掲載されていた。

排除からは「ともに生きる社会」は作れない。


橋下知事への公開質問状①

2009-01-20 20:16:18 | ともに生きる
今日が橋下知事への公開質問状を渡す日でした。

わたしは、残念ながら会場にはいくことができなかったのですが、
まずは、みなさんにも知っていただきたく、公開質問状の内容をアップしたいと思います。

少し長くなるので、何回かに分けて掲載いたします。

回答は1か月以内にいただくことになっています。
ただ、いろいろなHPやブログをみていると
公開質問状を出しても返事がなかったという記事もありました。

府民を大切にする。
教育を大切にする知事の姿勢を見せていただきたいものだと思います。

***********************************
2009年1月20日
大阪府知事 橋下 徹 様
「共に学び、共に生きる教育」日本一の大阪に! ネットワーク
  (構成団体) 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会
「障がい」のある子どもの教育を考える北摂連絡会
障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議
          高校問題を考える大阪連絡会 等 122団体
          代表:鈴木 留美子

障害のある子も、ない子も「共に学び、共に生きる教育」を
もっと充実発展させるための公開質問状

橋下知事は就任以来教育に大きな関心を持たれ、発言されてきました。次々に打ち出される施策やプランを読むうちに、私たちは次第に不安を感じるようになりました。成果主義・競争主義に立った教育の中に、障害者もきちんと入っているのだろうか?知事のお考えの中には障害児・者は最初からイメージされていないのではないかという疑問です。このままでは能力主義の教育が推し進められ、大阪の進めてきた「共に学び、共に生きる教育」が否定されていくのではないかと思うのです。実際、府民討論会(2008年10月26日)の場で知事が明確に否定されたにもかかわらず、「全国学力テストから障害児を排除している実態」が私たちの耳に届いています。
これまで多くの府民の要望にこたえ、大阪府と大阪府教育委員会は障害のある子もない子も、地域の公立学校で共に学びあい、育ちあう教育に誠実に取り組まれてきました。私たちは、大阪が全国に先駆けて取り組んできた「共に学び、共に生きる教育」は、これからの社会や時代を創造するための教育の原点であり、かつ目標となるべきものと考えております。障害児が「明日も行きたい!」と思える学校は、だれにとっても学ぶことが楽しく、暮らしやすい学校です。そんな学校こそが「学力日本一」を超えた真の「日本一」、いや「世界一」の魅力ある公立学校ではないでしょうか。
私たちはこの「共に学び、共に生きる教育」をさらに充実発展させていくことこそが、「大阪の教育日本一」を実現する大きな柱になると確信しています。

私たちは以上のように考え、知事の協力も得ながら「共に学び、共に生きる教育」を未来に生かし、伸ばしたいという思いから、以下の通り質問いたします。誠実にお答えいただきたくお願い申し上げます。
なお、回答は文書にて2月20日までにいただけますようお願い申し上げます。

*************************************

小児病棟。。。

2009-01-16 23:06:53 | ともに生きる

昨年11月後半、しばらく病院で過ごしていた。
ずっとふせっていたわけでもなかったので
病院内の図書室によくいた。


その図書室から小児病棟への入口が見える。

小児病棟へはほかの子どもたちは入れない。
友だちでも。
兄弟姉妹でも。

本を読む私の耳に聞こえる親子の会話。

「ねぇねぇ、たっちゃん元気にしてた?
この間会った時はたっちできるようになっていたね。
今度会えるのはいつかなぁ。」

「たっちゃん、元気だったよ。
お兄ちゃんに会いたいって言ってた。
こんど調子がよかったら、
このドアの所まで連れてくるね。」

 

今、思い出しても、泣けてくる。


なんで分けるの?

2009-01-11 10:05:23 | ともに生きる
昨日知り合いの人から
こんな記事が載ってたよとメールがきた。

*************************************
未就学の障害児を支援 市町村教委が個別教育計画 文科省会議

 障害のある子供に対する特別支援教育の改善策を検討している文部科学省の有識者会議は、就学前の子供について市町村教育委員会が個別の「教育支援計画」を作成し、関係者が情報を共有しながら就学先の学校を選択する仕組みを導入すべきだとする報告書をまとめた。どこで学ぶのが子供にとって最もいいのか、より柔軟な判断ができるようにするのが狙い。
 現行制度では障害の種類や程度によって、特別支援学校に進むか、一般の小学校に進むかが決まる。自治体が独自の判断を下す場合もあるが、原則は障害の内容で就学先を決める仕組みだ。
(日本経済新聞 07:00)
*************************************

小さなときから,
個別支援計画が作成され
本人や家族の意思とは
違うところで相談される。

アメリカのカリフォルニア州では
本人と家族が要請して、必要なサポートを相談するという。
1昨年、障害福祉局に勤めている当事者の人から話を聞いた。

その支援計画を相談するメンバーも、本人と家族が希望する人とあった。
そして当事者によるチェックがされるという。

IEP「個別支援計画」の表面的なことだけ日本に導入して
その中身は、全く質の違うものになっている。

最初の発想が違うのだ。

何で分けるの?