goo blog サービス終了のお知らせ 

地図が読めない女のハイキング日記

山と温泉と季節の草花と

東京・御蔵島   13.05.25~26

2013-06-02 12:06:33 | 関東
久しぶりの御蔵島。
いつもは置いてきぼりの夫・デコポンも、一緒にやってきた。



金曜夜、東京脱出!
海はすこぶる穏やかで、珍しく、「条件つき」じゃない。
そう、いつもは、御蔵島に着岸するかどうか、どきどきしながら乗船するのに、
今回は確実に着岸するというのだ、すごい!



夜中、外洋に出ても、まったく揺れることなく、気持ちよく爆睡。
「三宅島到着」のアナウンスで目覚める。
美しい朝焼け。
いい天気になりそうだなぁ。



三宅島の向こうに、ぽっこり浮かんでいるのが御蔵島。
あと1時間で到着だ。



朝6時、御蔵島に着岸!
島のてっぺんまで、くっきり見えている。
幸先いいわぁ。いい旅になりそうな予感。



この日は、イルカスイムを2本。
午前1本、午後1本。
5月のイルカは、まだ人に飽きてなくて、たくさん遊んでくれます。
初体験のデコポンさんも、海面に浮いているだけで、
イルカが遊びに来てくれて、とっても感動したそうです。

上の動画は、2日め午前にperikoさんが撮影したもの。perikoさん、動画お借りしました。いつもありがとうございます!
デコポンと私は、この回はお休みして、島散策に行っていたので、この大量のイルカには出会えていないのですが、
1日めも、こんなふうに、体の脇をすり抜けたり、まわりをぐるぐるしたり、いっぱい遊んでくれました~。




晩ごはんの後は、外に出て、満月ダンス!
5月の満月は、とってもパワーが強いらしく、
月に向かって、お財布をふりふりすると、臨時収入に恵まれるそう(笑)。
欲の皮がつっぱったワタクシ、いそいそと満月に向かって、
財布をふりましたことですよ。
ちなみに、写真撮影は、無欲のデコポンさん。masyさん、FBから写真お借りしました~。


遠くに見えるのは、三宅島~

2日め午前は、島でまったりしたいというデコポンの希望で、
イナサの大ジイまで、てくてく散歩。
森の中はガイドが必要ですが、このルートは自分たちだけで歩けます。



東京とはちょっぴり植生が違うな~なんて思いながら、
のんびり歩くこと1時間半。



こちらが、イナサの大ジイ。風格のある巨樹ですね~。
この一帯だけ、空気がひんやりしてましたけど、
精霊の気配でしょうか。



散歩の後は、ふくまる商店でジェラート食べて、
美々庵でランチして、昼の船で帰ります。
島に1泊2日とは思えない、充実した御蔵旅。



帰り船は、デッキの一等地に陣取って、盛若(焼酎)宴会。
これもまた楽し。
7時間の船旅も、あっという間で、竹芝に到着。

帰り船も、条件ナシ。奇跡のように、お天気に恵まれた、今回の旅。
初参加のデコポンも、とても気に入ったようでよかったです。
御蔵に行くなら、やっぱり5月だな。
来年また、イルカさんに会いに行きましょう!
お誘いいただいたperikoさん、ご一緒いただいた皆さま、ありがとうございました~!!


●おまけ

民宿しげを工房の洗面所を占拠して、コンタクトを必死で装着するデコポン氏。

ふだんは、メガネのデコポン。
イルカスイムでは、メガネは使えないので、人生初 コンタクトレンズに挑戦!!
なかなか入らなくて苦労してたけど、なんとか無事装着。
イルカも、くっきり、きれいに見えたそうです。
コンタクトをわけていただいたmasyさん、ありがとうございました!


→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・御岳山~鍋割山~大岳山     13.05.18

2013-05-27 22:09:53 | 関東
来月予定している長時間山行に備えて、
足慣らしをしようということでやってきました、山好き女子4人組。


まずは、御岳山でお参り。

いやはや、それにしても、新緑時期のホリデー快速ときたら、
恐るべき、混雑ぶりですね。
新宿駅のホームに、20分ほど前に到着したら、すでに長蛇の列。
ぎりぎり座れましたけど、後から来た同行のお仲間は座れず…。
三鷹以降、さらに混雑は増し、通勤電車並みのぎうぎうぶり。
乗ってるのは、山の装備をした人たちばかり。昨今の山人気、すごいわ…。



御嶽駅からのバスは、臨時便が次々やってきましたので、
乗りきれないことはなかったけど、御岳エリアは想像以上に人気なんですね。
ケーブルを降りてから、御岳神社までもけっこうな人だったけど、
山に入れば、少しずつ、人が減ってきた。



快晴、新緑。風はさわやか。
う~ん、気持ちいい~~♪





白や紫の花が山に増えると、夏が近づいてきたなと思う。
山歩きを何年か続けていると、
季節によって、目にたつ花の色があるんだなぁ…なんて思ったり。



当初予定していたコースをはずれて歩いていたようで、
ちょっと遠回りしてしまったけれど、
出発から約2時間、鍋割山を経由して、大岳山に到着!
富士山の頭がちょこんと見えてます~~(^^)



山頂で、のんびりランチ休憩。
暑からず、寒からず、カラッと心地よい日和。
風に吹かれて、新緑に浸る時間、至福です。



下山は、ロックガーデン経由で、御岳山方面へ。
健脚のみなさま、下山もさくさく、お早いです~~。



綾広の滝で、小休止。
これからの季節、水辺はいいですね~。
滝の近くににじり寄って、マイナスイオンを全身でキャッチ。



振り返れば、うわ~ん。新緑が美しい~~♪
全身が緑に染まりそう。



苔蒸したロックガーデン。
これまで冬~早春にしか来たことがなかったけど、
この季節は、緑がこんなに鮮やかなんですね。



苔の上には、小さな星状のお花。
なんていうお花でしょうか、あちこちに咲いていました。



御岳山からの下山は、ケーブルを使わず、徒歩で。
来月に向けての訓練と思って、下りましたけど、これが思ったより長かった…。
足がぷるぷるになったけど、ほぼコースタイムどおりに下山。
ご一緒いただいた皆さま、ありがとうございました。
来月の長時間山行もがんばりましょう♪


●コース概要
所要時間 6時間40分
御嶽駅9:00-(バス)-滝本駅-(ケーブルカー)-御岳山駅10:00-御岳山-芥場峠-鍋割山-芥場峠-大岳山12:10(昼食12:40)-芥場峠-綾広の滝-ロックガーデン-御岳山-滝本駅15:20-(バス)-御嶽駅15:40


→ 登山の人気ブログランキングへ


栃木・鳴虫山    13.05.05

2013-05-11 13:38:15 | 関東
popokiさん、ミルクさんと、春の鳴虫山に登った。
山歩き、久しぶり~~♪♪♪



しかも、新緑キラキラ。
もう、テンションあがりまくりでっす!



1時間ほど歩くと、急に視界が開けて…
神ノ主山に到着。
写真の左手には、男体山、女峰山も連なって、
はぁ~、いい眺め。



さらに進むと、木の根が張り出した尾根道に。
この根っこ、意外にごつごつしており、
新緑にみとれて、よそ見していると、うっかり足をとられる。


市毛式を実践するpopokiさん。ミルクさんは、ずっと上に行っちゃってます~。

でも、こんな急坂を登るときは、根っこが足かがりになって便利。
ミルクさんが、「市毛良枝式」と称して、小股歩きを実践しているのを見て、
わたしもマネして歩いてみる。
小股歩きは、山歩きの基本!
わかっているつもりだったけど、意識して歩いてみると、確かにいつもと違う。
やっぱり、ふだんは大股になっちゃってるんだなぁ。



根っこにばかり気をとられていたけれど、
ふと頭上を見上げれば、淡いピンク色のお花が…。
アカヤシオだ!!!



山頂付近では、こ~んな満開の木も。
アカヤシオの花って、繊細でかわいい~~。


散るときは、花ごと下に落ちるんですね。登山道にこんなかわいいお花がちらほら落ちてました。



アカヤシオの向こうには、残雪の日光連山。
この淡~い、やさしい感じ、いいね、いいね。
まだ春浅い感じだね。



登山道の脇には、カタクリの花!
みかも山のような群生もすごいけど、
こんなふうに、ぽつんと咲いているのをみつけるのもうれしいもんですね~。



アカヤシオと新緑に癒されながら、
さらにずんずん登って、スタートから約2時間。



鳴虫山山頂に到着!
「鳴虫山」という名前から、
スズムシでもたくさんいるのかと思っていたけど、さにあらず。
Wikipedia先生によると、
この山に雲がかかると必ず雨が降ることから、「泣き虫山」が転じたものだそうです。



ぽかぽかの山頂でランチをいただいたら、下山開始。
山頂のすぐ下にも、カタクリやミツバツツジ。かわいい~。



下りは、急降下の連続です。
ロープもあるし、ゆっくり下れば、まったく問題ありませんが、
乾いた土はすべるから、気をつけて。



カラマツの新緑もいい感じ~。
急降下を何度かすぎて、一般道を歩いていくと…



憾満ガ淵に到着。
うわ~っ、下山からの水辺って最高!!



雪解けシーズンだからでしょうか。
ものすごい水量。



水辺は空気もひんやり。
気持ちいいですね~~~♪



遊歩道では、八重桜が満開。
日光は、まさに春らんまん。



春の鳴虫山、はじめてでしたが、
花に、新緑に、清流に、心身ともに癒されました。
お誘いいただいたpopokiさん、ミルクさん、ありがとうございました。
またご一緒しましょう~♪

☆前回 2010年11月の模様はこちら!


●コース概要
所要時間 6時間
東武日光駅10:00-鳴虫山登山口10:20-神ノ主山-鳴虫山山頂12:20-(昼食)-独標-憾満ガ淵-神橋-東武日光駅前16:00


→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・塩船観音寺    13.04.27

2013-05-04 17:56:24 | 関東
GW初日、popokiさんと青梅ウォーキングに出かけた。
青梅市には、「観光歩き道」なるものが整備されているのだが、
今回は、そのひとつ、JR東青梅駅を起点とした「花と古刹のコース」を歩いた。



お目当ては、塩船観音寺のつつじ!
なのだが、歩き道をぶらぶらしていると、たくさんのお花に出会える。
こちらは、妙光院のつつじ。
真っ赤なつつじと青空のコントラストが鮮やか~。



藤も、ちょうど見頃を迎えており、
あちこちのお宅の庭でに咲いていました。
青梅は、花の多い街なんですね。



歩くこと40~50分で、塩船観音寺に到着!
毎年4月中旬から5月上旬につつじ祭りが開催されているそうですが…



うぁ~、咲いてます。咲いてます。
満開、一歩手前といった感じでしょうか。



まぁるく形を整えられた、色とりどりのつつじ。
かわいい~。マカロンみたい♪



約2万本ものつつじが、境内を取り囲むようにして咲いているんですね。
これは一見の価値あり。



つつじといえば、館林も有名だけど、
わたしは、塩船観音のつつじのほうが好きだな。
まぁるく整えられた愛らしさがあるし、人が少なくのんびり観賞できるから。



塩船観音寺の中を登っていくと、富士山が見えるスポットも。
さらに歩を進めると、霞丘陵自然公園につながっている。
ハイキングコースも整備されているようなので、
次回は、地図を用意して歩きにこよう!


                                          オトコヨウゾメ


                                          チゴユリ


                                          オオデマリ

霞丘陵自然公園でご飯を食べたあと、JR河辺駅に向かったが、
ちょっと歩きたりない気がしたので、大井戸公園ボタン園へ寄り道。



大輪の花、迫力ありますね~。
13種類 約500本ものボタンが植えられているそうですが、
入園無料だったので、感動もひとしおです(笑)。



約4時間にわたる、花と古刹観賞ウォーキング。
念願の塩船観音寺のつつじが見られて、大満足。
お付き合いいただいたpopokiさん、ありがとうございました~♪
次回は、新緑のお山で!

●コース概要
所要時間 4時間 
東青梅駅10:10-妙光院-塩船観音寺(昼食)-霞丘陵自然公園-春日神社-大井戸公園ボタン園-河辺駅15:10

→ 登山の人気ブログランキングへ

神奈川・大楠山    13.04.13

2013-04-20 09:45:29 | 関東
ハイキンググループLAMNの例会で、三浦半島最高峰・大楠山(242m)へ。
山頂近くの大楠平には、
春にはオオシマザクラやヤマザクラが咲いているそうなんですけど、
ことしは桜が早かったからなぁ…。



でもでも、菜の花はまだまだ元気!
青空とのコントラスト、きれいですね~~。
右手のレーダー雨量観測所に登ってみると…



海~!



見えていたのは、油壺方面だったんですね。
この右手には、うっすらと富士山や大島が見えました~。



そして左手に目をやると、対岸の房総半島。
ふたこぶの山が富山、右手には鋸山が見えました~。



大楠平は、ドウダンツツジも満開!
ドウダンツツジって、こんなに背が高くなるんですね。
鈴なりの白いお花、かわいい~♪


ドウダンツツジ                               ホウチャクソウ



登山道の脇には、ニリンソウも。



ウラシマソウの群生も!(ちょっとグロい)



新緑が美しい季節になりました。
大楠山は、低山ながら、眺めもよく、のんびり歩きにぴったり。
歩き足りない人は、衣笠山まで縦走するといいかもですね~。


●コース概要
所要時間 2時間30分 
逗子駅10:30-(バス)-前田川バス停11:10-大楠平-大楠山山頂12:20(昼食12:50)-大楠芦名口バス停13:40-(バス)-逗子口駅14:30

→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・高尾山~小仏城山    13.04.12

2013-04-14 07:31:59 | 関東
久しぶりに平日休みをいただいて、春の奥高尾へ。
ことしは桜の開花が読みにくくて、一丁平の桜がどんな感じになってるのか、
ネットで調べてもよくわからなかったけど、
お天気もいいし、山の空気を吸いこみに出かけてみました。



ゆっくり家を出たので、高尾山口についたら、すでに11時。
遅くなっちゃったので、リフトに乗って、山頂駅へ。
高尾山頂で富士山を見たら、大好きな奥高尾へ向かいましょう!



もみじ台のヤマザクラ、咲いてました~~!!
富士山と桜が一緒に愛でられる、「The NIPPON」的スポットですが、
残念ながら、午後になって富士山はかすんでしまいましたねぇ。


一丁平手前にあるミツバツツジも満開!



一丁平のソメイヨシノは終わってしまった模様ですが、
ヤマザクラがいい感じ。



一丁平~小仏城山あたりは、見上げると、まさに「桜天井」。
そよ風が心地よく、いつまでも佇んでいたくなります。



小仏城山に到着!
山頂には、色とりどりの桃。桃。桃。



ピンクに、白に、赤。
奥高尾の春は、本当に華やかですね~~♪



花を堪能したら、来た道を折り返します。
復路は、もみじ台、高尾山頂は巻いて、川沿いの6号路へ。


クロモジ                                 シャガ

平日の高尾は、人が少なくて、とっても静か。
登山道脇の花をじっくり見ていても、渋滞(!)が起きないのがうれしい。

 
ニリンソウ                                ヤマブキ

6号路の脇には、あちこちにニリンソウの群生!
この季節、6号路を歩くことがあまりなかったので、
こんなに群生しているって、知らなかったなぁ。



高尾山口駅近くの民家で、こんなかわいい生垣、発見!
ネットで調べたところ、たぶん「ベニバナトキワマンサク」だと思うんですけど。
マンサクの花って、黄色だけじゃなくて、ピンクや赤もあるんですね。

久しぶりの一人登山でしたけど、
花がいっぱいで、とっても楽しい山行でした。
やっぱり山はいいなぁ。またどんどん繰り出すぞ~~!


●コース概要
所要時間 4時間30分 
高尾山口駅11:10-(リフト)-高尾山頂駅11:30-高尾山山頂12:00-もみじ台(昼食12:30)-一丁平-小仏城山13:30-一丁平-(5号路、6号路)-高尾山口駅15:40

→ 登山の人気ブログランキングへ


栃木・三毳山      13.3.30

2013-04-13 08:02:44 | 関東
ハイキンググループLAMNの例会で、カタクリで有名な三毳山へ。
09年に訪れたときは満開で、紫のじゅうたんが一面に広がっていた。
今回幹事のワタクシ、メンバーの皆さまにも、
あの満開の美しさを見ていただきたいと思って企画したのですが…。



佐野駅から無料シャトルバスで、みかも山公園まで約15分。
公園の入り口に、ミズバショウ! ことし初お目見えです。



さらに公園の中を登っていくと、カタクリの里が見えてきました~。
でも、今回は少し遅かったみたい…。
しかも、この日は3月だというのに、ダウンが恋しくなるような寒さ。
日差しもなく、花びらがくるんとしていません(泣)。残念!!

 
ヒトリシズカ                                  ジュウニヒトエ

この後、三毳山の最高峰・青竜ヶ岳(229m)に登頂!
そして、みかも山公園をぐるり一周する予定だったのですが、
地図と公園の感じがしっくり一致しない…。



なんだかおかしいな~と思っていたら、
みかも山公園には、「カタクリの里」と「カタクリの園」があって、
それぞれ県と市で管轄が違うため、2つがきちんと載っている地図がなく、
どうにも位置関係がわかりづらかった模様。
そもそも、「里」と「園」があるなんて紛らわしいし、
それらを説明した地図がないのも不親切。


シュンラン

今回、メンバーの方にその事情を教えていただいたので、事なきを得ましたが、
まったく頼りない幹事です。
皆さま、予定変更しまくりで失礼いたしました!

 
ニリンソウ                                   ヤマネコノメソウ  

朝の雨のせいか、ニリンソウやアズマイチゲは花を閉じてましたけど、
いよいよ山に花の季節がやってきましたね。


カワヅザクラ

東京のソメイヨシノは終盤でしたが、栃木ではちょうど見頃。
佐野城址の桜も、まさに満開!



お城好きのSさんの案内で、佐野城址を散策。
こんなに桜がきれいなのに、あまり人がいなくて…、
なんだかもったいないような気持ち。



予定とはぜんぜん違うコースになってしまいましたけど、
この日の例会も、なんとか無事終了。
ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました!
珍道中でしたが、これに懲りず、またご一緒くださいね~。


ドウダンツツジ、かわいいっ!


→ 登山の人気ブログランキングへ


神奈川・湯河原梅林~幕山    13.03.09

2013-03-24 20:17:28 | 関東
ハイキンググループLAMNの例会で、梅の名所・湯河原梅林へ。
幕山のふもとにある、湯河原梅林。
何年か前に訪れたことがあるけれど、幕山まで足をのばすのは初めて。



今年は梅の開花が遅く、例年なら2月下旬には満開を迎えるところ。
さてさて、どんな具合でしょうか。
HPで調べてこなかったので、どきどきしながら行ってみると、
うわ~~、ちょうど見頃です!!!



梅の甘~い香り。ぽかぽか陽気。幸せ~~♪
ことしは、紅梅も白梅も、いっぺんに咲いたのでしょうか。
いろとりどりの梅に迎えられて、少しずつ登っていきます。



すごい、すごい! 観梅日和ですね~。
高度をあげていくと、真鶴半島や初島、大島が見えてくるはずなのですが、
この日はなんとなくもやっていて…。
黄砂の影響もあったのでしょうか。



1時間程度で登ってしまえる山頂は
たくさんの人で埋め尽くされ、街中の公園のようなにぎわい。
お昼を食べたら、早々に下山しましょう。



下山後は、湯河原温泉で汗を流してビール~♪
20℃を超す半袖日和だったので、ビールがうまひ~~。
快適コースを企画いただいた幹事さん、ありがとうございました!!!


●コース概要
湯河原駅9:30-(タクシー)-湯河原梅林10:00-幕山山頂11:00(昼食)-湯河原梅林13:00-湯河原温泉14:00(打ち上げ)-湯河原駅16:30

→ 登山の人気ブログランキングへ


埼玉・長瀞アルプス~宝登山    13.02.09

2013-02-10 10:56:08 | 関東
popokiさんと、宝登山のロウバイを見に出かけた。
今回も、野上駅から長瀞アルプスを経由して、宝登山山頂へ。
約1時間半の登りのあと、ごほうびが待っているこのコース、大好きなのである。

☆前回前々回の模様はこちら。


満月蝋梅。花びらがまぁるくてかわいい~。

1月下旬から咲きはじめ、2月上~中旬に見頃を迎えるロウバイ。
ことしはどんな具合でしょうか。
HPで事前確認をしてこなかったので、どきどきしながら山頂までやってきましたが…、
おお~っ、今年もきれいに咲いていてくれましたっ!



日当たりのいい西ロウバイ園は、ちょうど見頃。
早春のぽかぽか陽気に、まったりしてると、甘~い香りが漂ってきて、
はぁ~、癒される~~。



青空と黄色の花のコントラストが美しいですねぇ。
日差しは暖かだけど、まだまだ空気はキーンと冷たく、
こんな寒い中に花を咲かせるなんて、ロウバイの生命力ってすごいと思う。


素心蝋梅。香りがいいのが、この品種の特徴だそう。

宝登山ロープウエイ駅にいたガイドさんによると、
ことしは雨が少なく、降ると、冷たい雪だったので、ロウバイの具合がいまひとつなんだそう。
寒さに強いロウバイでも、ことしの寒さは堪えたんでしょうなぁ…。



こちら、東ロウバイ園に咲いてる和蝋梅。
花芯部の紅紫色が渋い、大人な感じのロウバイですね。



この日は風もあまりなくて、本当に穏やかな観梅日和。
山頂からは、武甲山、両神山など、秩父のお山がきれいに見えました~。



この季節のお楽しみは、ロウバイ以外にもあります。
地面からぽっこり、福寿草。



マンサクの花も満開!
黄色い紙のような花が、わしゃわしゃ咲いてます(笑)。

1月は仕事に追われ、風邪をひき、1カ月間、まったく山歩きができませんでした。
こんなことは、ブログ開始以来、はじめて。ほんとに余裕がなかったのね…。
今回は、久しぶりの山歩き&popokiさんとの楽しいおしゃべりに
身もココロも癒されました。
popokiさん、ご一緒いただき、ありがとうございました。
また、春のお花に会いにおでかけしましょう~♪

●コース概要
所要時間 3時間40分
野上駅10:50-(長瀞アルプス)-宝登山山頂12:30-(昼食&写真撮影)-長瀞駅14:30

→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・高尾~神奈川・相模湖   12.12.09

2012-12-23 16:17:31 | 関東
手白澤以来、しばらく山に行ってないな~。
どこか、さくっと歩きたいな~。
ということで、やってきました、いつもの奥高尾。



稲荷山コースから登り、高尾山を巻いて、もみじ台へ。
富士山、どっかーん。



紅葉が終わった奥高尾は静かでいいなぁ。
いつもは人でいっぱいの富士山ビュースポットも、この日はだぁれもいない。
切株のベンチに腰をおろし、ゆっくりお昼ごはん。
富士山ひとり占め~~。



小仏城山まで歩いて、折り返してこようと思っていたんだけど、
一丁平付近の道が、霜でぐっちゃぐちゃになってたので、
折り返さず、城山山頂から相模湖方面に下ることに。



相模湖方面に下る人は少ないようで、歩いてる最中、ほとんど人に会わない。
知ってる道でも、こんなに人に会わないと、さみしい。



道は、落ち葉でふっかふか。
かさこそ、音をたてながら歩くの、すっごく楽しい。
けど、こんな道こそ、連れがほしくなるというもの。
「わ~っ、ふっかふかだね」って、だれかと言いたかったなぁ。



道の脇には、名残の黄葉。
ことしは、これで見納めですね。



相模湖への道は、紅葉がほとんど終わってたけど、
Twitterによると、高尾の6号路あたりは、まだ紅葉が残っていた模様。
一丁平のぐちょぐちょにめげず、
最初のプランどおり、6号路で下ればよかった…(;;)



登山道が終わり、千木良の民家が見えてきました。
バスで相模湖駅に行こうと思ってたけど、
待ち時間がだいぶあったので、駅まで歩くことに。



弁天島も、紅葉は終盤。
関東の低山も、いよいよ冬ですね~。


●コース概要
所要時間 4時間
高尾山口10:40-(稲荷山コース)-もみじ台12:00(昼食12:20)-一丁平-小仏城山13:00-千木良14:00-相模湖駅14:40


→ 登山の人気ブログランキングへ