goo blog サービス終了のお知らせ 

地図が読めない女のハイキング日記

山と温泉と季節の草花と

東京・木下沢梅林    16.03.17

2016-03-20 08:54:03 | 関東
梅好きである。
奥多摩の吉野梅郷が伐採されて、
この時期の楽しみがひとつ減ったと寂しく思っていた時に、
友達から教えてもらったのが、この木下沢梅林。



ことしはなかなか来ることができなかったけど、
ハナネコノメを見た後に来ることができてよかった~。



紅梅は終わり気味だったけど、白梅はちょうど見頃な感じ。
青空と緑に映えて、美しいですね~♪



あま~い香りに、ぽかぽか陽気。
人も少なくて、ここはほんとうにのんびりできる~。



仕事を半休してきてよかった!
バタバタしている毎日だけれど、たまにはこんなご褒美、ありですよね。



久しぶりに、山の匂いを胸いっぱい吸い込んで、リフレッシュ。
また来年。
来年も元気で会いに来ますよ~!!


→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・裏高尾  16.03.17

2016-03-19 15:50:20 | 関東
春の妖精に会いに、裏高尾へ出かけました。
ことしは花が早くて、ハナネコノメもすでに終盤。
週末は予定がいろいろあって、なかなか来れず、
気を揉みましたが、なんとか残っていてくれました~。



赤い葯が可憐で。
ほんとうに愛らしいお花です。



平日にもかかわらず、立派なカメラを抱えた人が
ハナネコノメの群生地にはたくさんいらっしゃって。。
リタイアしたら、わたしもこんな感じなのかしら‥‥と思いをめぐらせてみたり。
早く、悠々自適な身分になりたいものです(笑)。



この日は、半袖でもいいくらいの暖かさ。
水辺が気持ちよく感じられる季節になってきました。



ニリンソウも



アズマイチゲも



カタクリも咲いていて。
春の妖精、揃いぶみといった感じ。
ことしは、お正月から足を骨折したりしていたので、
春のお花に会えないかも‥‥と思っていたので、うれしかったなぁ。
花の神様、ありがとうございました~!!


→ 登山の人気ブログランキングへ


埼玉・長瀞アルプス~宝登山   16.01.11

2016-01-30 13:13:27 | 関東
毎年のように訪れている宝登山のロウバイ園。
いつもは1月下旬~2月上旬に見頃を迎えるのだが、
ことしは開花が異常に早く、
1月初旬に「すでに見頃」というニュースが舞い込んできた。



いつもより半月~1か月も早いではないか。
ネット検索してみると、確かに早咲きの西ロウバイ園は見頃とのこと。



驚き、そして、気がはやる。
次週以降、ずっと予定が入っていて、
この週末を逃すと、ことしはロウバイを見に行けないかもしれない‥‥。



年初から、山に繰り出してばかりで気がひけたが、
ここはなんとしても行っておかねば。
半ば義務感にかられた感じで(だれからも強制されてませんが w)
3連休の最終日、ソロでやってきました。



濃い青空に、明るい黄色。ほんのり甘い香り。
ああ、これこれ。
この夢のような空間に、身をおけるしあわせったら。



西ロウバイ園は、まさに見頃。
さすがに、遅咲きの東ロウバイ園はまだこれからという感じだし、
いつもは咲いている福寿草やシナノマンサクはまだまだだったのだから、
日当たりのいい西ロウバイ園だけ、早かったのかしらね。



それにしても、美しい!
この青と黄色のコントラストは、生命感にあふれていますね。



ことしも来れてよかったな~。
お天気の神様と快く送り出してくれる家人に感謝!!



こちらは、咲き残っていた寒桜。
11~12月に咲く桜だそうで、ここで見たのは初めてだったのだけど、
いつもより訪れるのが早かったから、咲き残っていたんですね。



ことしは、梅の開花も早いそう。
早咲きの紅梅は見頃を迎えていました。



大好きなロウバイと梅に出会えた満足感で、有頂天だったのでしょうか。
下山途中、なんでもないところでつまずき、
足の指を骨折してしまうという、いや~なおまけつき。
自宅まで自力で帰れたのでよかったのですが、これからしばらく山はお預けです。
この後、山行予定が目白押しだったので、とっても残念ですが、
少しおとなしくしているように、神様がおっしゃっているんでしょうね。
また山に行けるよう、治療に専念します。
お花見のころには、平地歩きくらいはできるようになるといいなぁ~。


→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・高尾山~景信山  16.01.10

2016-01-30 11:49:06 | 関東
年初恒例の高尾山もうで。
お目当ては、氷の華 シモバシラ。
いつもはお正月に行くと、紅葉台~一丁平の日陰でみられるのですが、
ことしは暖かくて、3日も、4日も空振り状態。
それでも諦めきれず、
「3連休は冷え込む」というニュースに期待をこめて訪れてみました。



紅葉台の日陰ではみつけられず、今回も無理か‥‥と諦めかけたとき、
ありました! ありました!
一丁平の日陰に、ちっちゃい、ちっちゃい氷の華が。
人だかりができていたので、みつけられたけれど、
自分たちだけだったら、素通りしてしまっていたかもしれないほど
小さなシモバシラ。



よくよく見れば、あたりに小さなシモバシラがいくつかできていました。
小さいけれど、ひとまずことしも会えたことに感謝!
冬の風物詩に会えないと物足りないですもんね。



これに気をよくした私たち。
小仏城山へ向かう巻き道の日陰でも探してみました。
霜がおりていて、なんだかありそうな予感。。



できてます、できてます!
こちらのほうが少し大きいでしょうか。



おお。こちらはダブル!
きょうイチのシモバシラですね。



ちょっとお花のようになっている子もいました。
シモバシラって、本当にかわいいですね~。



小仏城山山頂には、もうロウバイが咲いていました。
早いなぁ。
真っ白な富士山とロウバイ。空の青さもいい感じ。
冬の大好きなもの、ぜ~んぶ堪能できた1日でした。
ご一緒いただいたperikoさん、ありがとうございました~!


→ 登山の人気ブログランキングへ


神奈川・明神ヶ岳   15.12.19

2015-12-28 20:39:55 | 関東
箱根の金時山には5~6回登っているけれど、
明神ヶ岳にはなかなか行く機会がなく、ずーっと登ってみたいと思っていた。
だから、山仲間のk子さんに誘っていただいたときはうれしくて、
この日を心待ちにしていたのである。



朝一番 新宿発7時のロマンスカーに乗り、路線バスで宮城野支所前へ。
バスを降りると、意外にもさほど寒くなく、穏やかなハイキング日和。
歩きはじめて30分ほどで、すでに汗びっしょり。
はぁぁ、気持ちいいですね~。



目の前には、富士山がどっかーん!
箱根の山は、これがいいんですよね~~。



霜がおりる冬は、日が昇ると霜がとけて、どろんこ道になることが多いけれど、
この日は霜もおりておらず、道はからっから。
スパッツをつけてたけど、ほとんど必要ないくらい。



大涌谷の噴煙を眺めながらの稜線歩き。
噴煙も以前に比べたら、これでも落ち着いているんでしょうか。



さらに高度をあげていくと、あ、海!
相模湾が見えてきました~。



出発から約2時間、明神ヶ岳山頂に到着!
富士山は、雲に隠れちゃったね。



山頂で、軽くランチ休憩しましょう。
カップラーメンにするつもりだったのだけど、
朝寝坊して、お湯をわかす余裕もなく、パンになってしまった私。
お友達のカップラーメンをうらやましく眺めるのみ。
冬はやっぱりあったかいものがいいよね~。



下山は、富士山を眺めながらの贅沢ルート!
頭が雲に隠れちゃったけど、正面に富士山が見えるっていいわぁ。



ここからは、大涌谷に噴煙がよく見えますね~。
少し落ち着いているようだけれど、会社の保養所は温泉が出なくなってるし。
いつかまた温泉が復活する日がくるといいのだけれど。



この下り、とっても歩きやすくて、いい道ですね。
傾いた日の光、ススキがきらっきらに輝いて、きれい~!



金時山が近づいてきました。
余力があれば、金時山へ縦走するのもいいですね。
次回、1泊できる日に計画してみましょうか。

日帰りのさくっと歩き、とっても楽しかったです~。
冬の低山歩きは気持ちいいですね。
計画いただいたk子さん、ご一緒いただいた皆さま、ありがとうございました!


→ 登山の人気ブログランキングへ


栃木・男体山   15.09.05

2015-11-02 10:50:02 | 関東
2週間後の一大イベントに向けて、
体力づくりをかねて、男体山(2484m)に登りました。



二荒山神社で入山料500円を収め、登山スタート。
いきなり階段の洗礼を受け、ぜいぜい息をあげて登っていきます。
最初の階段は修行ちっくだったけど、
そこを抜けると、まわりに緑があって、歩くのが楽しい。



スタートから1時間ほどで、4合めに到着。
ここから傾斜がきつくなるみたいなので、軽く行動食をとって、
力をつけていきましょう。



だいぶ登ってきたな~と思って、後ろを振り返ると、
おお! 中禅寺湖!!



7合め付近から、大きな岩岩の道になりました。
けっこう段差が大きいなぁ。



山頂直下は、こんなザレザレの道。
火山って感じですね。
山頂は、かつては噴火口だっただというのもうなずけます。



山頂、とうちゃーく!
山頂に着いたとき、上空にはヘリが飛んでいて、遭難者を探していた模様。
ヘリの救助隊の方が、大声で話しかけてくるのだけど、
プロベラの音が大きくて聞こえない。
あとでニュースで確認したところでは、遭難した大学生を探していたのでした。



この日は雲が低く、眺望なし。
帰りのバスの時間もあるので、さくっと下山しましょう。



順調に下山し、16時半ごろ、無事下山。
日が短くなってきているので、暗くならないうちに下山できてよかった。
ご一緒いただいたk子さん、ありがとうございました!


→ 登山の人気ブログランキングへ


長野・蓼科山  15.07.25

2015-10-31 08:19:09 | 関東
ハイキンググループLAMNの例会で、蓼科山に登りました。
今回の幹事はワタクシ。
長野新幹線で佐久平まで行き、レンタカーで蓼科牧場へ。
7号めまで車で登れるから、山頂まで2時間弱。らくらくコースで、さくっと登ります。



車を駐車場に置き、歩きだすと、あたりはシラビソの原生林。
ほどなく視界が開け、遠くに美しい山々が見えてきた。
山カメラによると、蝶が岳~常念岳方面らしい。



林の中には、緑の美しい苔!
これ、これ。これぞ八ヶ岳連峰の醍醐味。



真夏にもかかわらず、林の中はほんのりしっとりしていて、
歩いていて、とっても気持ちいい。
苔の緑が目にやさしいね~。



百名山のわりに、あまり厳しくないのね、なんて思っていたら、
将軍平の先の登りは、けっこうな急登で。
岩岩がつづき、写真がありません‥。



息を切らし、ちょっとがんばると、おっ、山頂かな。
八ヶ岳が見えてきました~。



山頂、到着!(2530m)
山頂はだたっぴろく、平らな岩岩台地が広がっている。



独立峰でさえぎるものがないから、展望はばつぐん!
この日、富士山は見えませんでしたが、
南アルプス~中央アルプス~北アルプスまで、
ぐるーり360度の大展望!!



この絶景を眺めながら、しばしランチ休憩。
贅沢な時間~。



下山も、美しい山並みを見ながら、ゆるゆると。
蓼科山、なかなかによいお山でした。
さすがは百名山だけありますね。





夏の暑い時期は、高いお山がいいですね~。
東京のうんざりする暑さからは考えられないほど、
カラッと爽やかな空気の中を気持ちよく歩くことができました。



下山後、御泉水自然園から見上げる蓼科山。
諏訪富士の異名をいただくだけあって、整った円錐形の山容。
また機会があったら登りましょう。
ご一緒いただいた皆さま、お疲れさまでした~~!


⚫️コース概要
蓼科山7号目10:30ー将軍平ー蓼科山山頂12:30ー将軍平ー7号目14:00


→ 登山の人気ブログランキングへ


群馬・草津 武具脱の池  15.06.14

2015-06-28 11:42:24 | 関東
草津2日めは、殺生河原近くにある武具脱の池 散策。
朝まで降っていた雨は上がり、薄日がさしてきました~。



湿原では、ちょうどワタスゲの時期なんですね。
ほわほわの白い綿毛が風に揺れて、なんだか和みます。



この日も歩いている人はだれもいなくて、
池周辺はふたりきり。
ことしはシャクナゲも早くて、花はほとんど終わっていたので、
よけいに人が少ないのかもしれません。



だれもいない、静かな時間。
ワタスゲだけがゆらゆらしてる。



これはこれで贅沢な時間だなぁ。



シャクナゲはぜんぜん咲いていないけれど、
シャクナゲの木の量は尋常じゃない。
まさしく、シャクナゲの海。満開の時期に来てみたいなぁ。



ウラジロヨウラクやレンゲツツジが咲いていて、
草津も、初夏の様相。



この季節、草津に来たのは初めてだったのですが、
お花いっぱいで、とっても気に入りました。
シャクナゲ狙いなら、5月下旬のほうがいいのかしら。
また季節をかえてきましょう。


→ 登山の人気ブログランキングへ


群馬・草津 本白根山   15.06.13

2015-06-23 07:41:56 | 関東
珍しくデコポンに誘われ(笑)、草津にやってきました。
草津に来たからには、白根山~芳ヶ平に行きたいところですが、
湯釜付近は立ち入り禁止。山頂駐車場も車を止めてはいけないらしい。
そこで今回は、ロープウエイで山頂駅まで上がり、本白根山を散策することに。



このコース、コマクサの時期(7月中旬)に一度歩いたことがある。
つらくなくて、お花がいっぱいで、とっても気持ちがよかった記憶がある。
山歩きは久しぶりのデコポンにぴったりね(笑)。



ロープウエイ乗り場についたときから感じていたんだけど、
観光客がとても少ない。
湯釜に行けないのだから当然なんだけど、こんなに少ないと、ちょっと胸が痛くなります。



登山道にはイワカガミやミツバオウレン、ミネザクラなど、
春の花がたくさんたくさん咲いているのに、
ほとんど人がいなくて、なんだかもったいない気分。



梅雨の晴れ間で、お天気もいい感じ。
静かな樹林帯歩きで、山の匂いをいっぱい吸いこむ。



ハイマツ帯を抜けると、突如、荒涼とした火山が現れる。
この山を登りきったところで、一服しましょう。



はぁ、風が冷たくて気持ちいい~。
2000mまで上がってくると、この季節でも空気がさわやかですね。
眺めも最高です!



軽くランチ休憩したら、あと半周、ゆっくり歩きましょう。
このあたりのガレ場に、7月ならコマクサが咲いてるんだけど、
まだ咲いてないかしら。
ちょいと探しながら歩いていると‥



咲いてます! 咲いてます!!
まだまだこれからで、蕾のものがほとんどですが、
中には、このようにくるんと咲いているかわいいコマクサも。
ことしは花が早いと思っていたけど、コマクサも早いですね~。



こんなガレ場で咲けるなんて、すごいお花ですよね。
しかも、この色。赤が濃ゆくて、生命力の強さを感じます。



ちょっと淡いピンク色のコマクサもかわいい♪
白もあるそうですが、今回もみつけられませんでした。



ガレ場を過ぎると、再び緑濃い樹林帯へ。
オオカメノキの花も落ち始め、登山道を白く埋めていました。



のんびり2時間程度の山歩き。
久しぶりのデコポンにはちょうどよいリフレッシュとなったようです。



ロープウエイで降りて、殺生河原付近を歩いてみると、
かわいらしいツツジがあちらこちらに。
これはムラサキヤシオでしょうか。
火山様の山肌に、ピンクの花がちょいちょい見えるとうれしい気持ちになりますね。



この日は、大好きなシーダーロッジに宿泊。
美味しい食事と、温泉で、命の洗濯をさせていただきます。
(命の洗濯をしてばかりだという噂もありますが 笑)


→ 登山の人気ブログランキングへ


群馬・日光白根山    15.06.07

2015-06-21 08:51:20 | 関東
ハイキンググループLAMNの春山企画で、日光白根山に登りました。
今回の幹事はワタクシ。
咲き始めのシラネアオイ、梅雨入り前の晴天狙いで、
この日に決めたのだが、樹林帯に残雪があるとの情報もあり、
ちょっぴりドキドキのスタートとなりました。



登山の起点は、丸沼高原スキー場。
ロープウエイで、一気に2,000mまで上がる。



ロープウエイ山頂駅についたら、目の前に日光白根山がどっかーん!
意外に高い。標高2,578mだもんなぁ。
残り600mだけど、登山が久しぶりのメンバーもいるし、大丈夫かしら。



歩きはじめるとすぐ、樹林帯の中に雪が現れる。
踏み跡もついているし、ザレザレの雪なのでアイゼンは必要ないけれど、
踏み抜いたり、すべったりする恐れがあるので、気が抜けない。



山開き前だというのに、この日は登山者がものすごく多くて、
一人ずつしか歩けない樹林帯は、かなり上まで数珠繋ぎ状態。
山道でこんなに渋滞しているのは、富士山以来か。
昨今の登山人気はすごいですね。



渋滞していて、ゆっくりしか歩けないのが、
ゆるゆる歩きの私たちには、ちょうどよかったみたい。
樹林帯を抜けたあたりから、メンバーにも余裕が出てきて、
すばらしい眺望に歓声があがる。



岩場に入り、いよいよ火山っぽくなってきました。
このあたりでようやく人もばらけてきて、自分たちのペースで歩けます。



山頂直下の岩場では、また少し渋滞が始まり、
待っている間に、ちょっと後ろを振り返ってみると・・



湖が見える~!
まわりにいたご夫婦が「中禅寺湖ですよ」と教えてくれた。
見えるって知らなかったから、びっくり~~。



さらに高度を上げると、今度は眼下に緑色の湖が!
五色沼です。きれいですね~。



そしてそして、ついに山頂到着!
なのですが、狭い山頂はものすごい人で、満員電車状態。
記念撮影などとても無理で、かろうじて撮れたのがこの一枚。



いやぁ、ここまで人が多いとは。
山頂はひとまず降りて、立ち止まれるところで一服します。



山頂から弥陀が池方面に下っていくと、
開けたところがあったので、そこでランチ休憩をすることに。
そこがまた眺望がすばらしくて。



目の前に、燧ケ岳。
左手には、谷川岳や上州武尊、右手には会津駒ケ岳あたりが見えていると思うのだけど、
残念ながら、山座同定ができません。



こちらは四阿山とか見ているんでしょうか。
雪をいただいた山々、美しいですね~♪



下山途中、ミネザクラがあちこちに咲いていて。
標高の高いこのあたりは、ようやく春なんですね。
下りルートも、樹林帯は雪がまだ残ってて、ちょっぴり気を使う場所もあったけど、
登りがゆっくりだったせいか、メンバー全員、まだまだ元気。
快調に下ってきました。



ロープウエイ山頂駅付近まで戻ってくると、
シラネアオイの群生が!



例年は6月中旬からが見頃と聞いているので、
ことしはずいぶん早かったんですね。



お天気に恵まれ、シラネアオイも満開で、本当にラッキー♪
山の神様に深~く感謝!
今回はメンバーにケガもなく、全員楽しく歩けて、本当によかった。
ご一緒いただいた皆さま、お疲れさまでした~!


⚫️コース概要
丸沼高原ロープウエイ山頂駅 7:40(朝食8:00)ー(白根山ルート)ー日光白根山山頂11:20(昼食11:40)ー弥陀が池ーロープウエイ山頂駅14:20


→ 登山の人気ブログランキングへ