今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

イギリス軍司令官、猛抗議@テレグラフ

2006-10-13 13:25:14 | Telegraph (UK)
ブレアさんの力が減れば減るほど、こういう横やりがアッチコッチから出て来ますね。これが「政治的」である、というコメントは正しいはずですが、得をするのはさてはて…誰?

We must get out of Iraq soon, says Army chief
(我々は直ぐにイラクから出なければならない、と軍司令官が語る)
By Graeme Wilson, Anil Dawar and Thomas Harding
The Telegraph:13/10/2006
The head of the Army demanded an early exit from Iraq last night as he warned that the presence of British troops was making the situation worse.
陸軍司令官が昨夜、彼がイギリス軍駐留が事態を悪化させている、と警告する中、イラクからの早期撤収を要求した。

Gen Sir Richard Dannatt voiced concern about the worsening situation in Iraq and argued that the presence of British troops was contributing to the cycle of violence.
リチャード・ダナット将軍はイラクでの悪化する状況についての懸念を表し、イギリス軍駐留が暴力行為の悪化サイクルに貢献している、と主張した。

Sir Richard, who took over as Chief of the General Staff in August, hit out at what he said might have been "naive" attempts to impose a "liberal democracy" on a post-Saddam Iraq.
8月に参謀長官の職を引き継いだリチャード卿は、サダム失墜後のイラクへの「自由民主主義」を課そうとするのは「世間知らず」な試みだったかもしれない、と彼が呼ぶものを攻撃した。

He warned that coalition forces had squandered any support among local people.
多国籍軍が地元住民からの支持を無駄にしてきた、と彼は警告した。

He also attacked the treatment of injured troops on NHS wards after The Daily Telegraph disclosed how one soldier was confronted on a ward by an angry Muslim.
また彼は、デイリー・テレグラフ紙が或る兵士が怒ったムスリムから病室でどのように敵対されたかを暴露した後、NHS病棟における負傷した兵の扱いを攻撃した。

Sir Richard said he had personally confronted Des Browne, the Defence Secretary, about the "unacceptable" hospital situation and accused the Government of breaching a "covenant" between the Armed Forces and the nation.
リチャード卿は、自分は個人的にデズ・ブラウン国防相と、「容認し難い」病院での状況について対峙し、軍隊と国歌との間にある「盟約」に違反している、として政府を批判したと語った。

He is expected to meet Mr Browne today. His criticisms are the most serious Tony Blair has faced from the military leadership and shook Downing Street last night.
彼は今日ブラウン氏と会談すると予測されている。
彼の批判はトニー・ブレアが軍の首脳陣から直面した最も深刻な批判であり、これは昨夜ダウニング街を揺るがした。

Sir Richard demolished Government claims that Britain's presence in Iraq had helped to restore order rather than fuel unrest.
リチャード卿は、イギリス軍のイラク駐留が、暴動を悪化させるよりも秩序回復に役立った、との政府の主張を覆した。

In an interview with The Daily Mail, he said: "We should get ourselves out some time soon because our presence exacerbates the security problem.
デイリー・メイル紙とのインタビューの中で、彼はこう言った。
「我々は近々撤収すべきだ。何故なら、我々の存在自体が治安問題を悪化させているからだ」。

"I don't say the difficulties we're experiencing around the world are caused by our presence in Iraq but undoubtedly our presence in Iraq exacerbates them. We are in a Muslim country and Muslims' views of foreigners in their country are quite clear."
「我々が世界中で経験している問題が、我々のイラク駐留によるものだとは言わない。だが、疑いようもなく、我々のイラン駐留がこれを悪化させている。我々はムスリム国家にいて、ムスリム達の彼等の国にいる外国人に対する見解はかなり明確だ」。

He said the situation might have been different if Britain had been invited in by the Iraqi people. But "the military campaign we fought in 2003 effectively kicked the door in.
彼は、イギリスがイラク人に招待されたのならば状況は違っていたかも知れない、と言った。
だが「2003年に我々が行った軍事作戦は、事実上ドアを蹴破るものだった」。

"Whatever consent we may have had may have turned to tolerance and has largely turned to intolerance."
「我々がどのような同意を得ていたかもしれないにせよ、それは寛大さに変わっていたかも知れず、そしてこれは殆ど不寛容に変わった」。

There was also withering criticism of the failure to prepare for what would happen after the war.
また、戦争後に起こるであろう事への準備が出来ていなかった事への、激しい批判もあった。

"I think history will show that the planning for what happened after the initial successful war fighting phase was poor, probably based more on optimism than sound planning. The original intention was that we put in place a liberal democracy that was an exemplar for the region, was pro-West and might have a beneficial effect on the balance within the Middle East.
「私は、当初の戦闘成功後に起こった事への計画が乏しい物だった、そして恐らく適切な計画よりも楽観主義に基づいていたであろう、という事を歴史が示すだろうと考える。元々意図していたのは、この地域の為に模範的で親西側の自由民主主義を確立する事だったし、中東のバランスに恩恵をもたらすはずのものだった」。

"Whether that was a sensible or naive hope history will judge. I don't think we are going to do that. We should aim for a lower ambition."
「それが賢明だったのか、それとも世間知らずな望みだったのかは、歴史が判断する。私は我々がそれを行うとは思わない。我々はより低い野望を掲げるべきだ」。

Last night Mr Blair's official spokesman offered a terse response: "It is the Iraqi government that has asked us to stay in Iraq," he said.
昨夜、ブレア氏の公式報道官は簡潔な回答を出した。
「我々にイラク駐留を依頼したのはイラク政府だ」
と彼は言った。

Sir Richard's comments appeared to cause divisions in the Army with some officers describing his comments as "inaccurate" and "political".
リチャード卿のコメントは、一部の士官達がこれを「不正確」や「政治的」と表して、軍内部でも分裂を生じたようだ。

One serviceman in Iraq said: "In the past two weeks people are beginning to see that we are making a difference. He might be talking in strategic terms but he is clearly making a political statement."
イラクの或る兵士はこう言った。
「この2週間、みんな違いを作り出している事を目にし始めている。彼は戦略的に語っているかもしれないが、明らかに政治的声明を出している」。

Another senior officer, who returned from Basra in the past few days, could barely hide his anger at the Army chief's remarks.
この数週間にバスラから帰還したまた別の上級士官は、陸軍司令官のコメントに対する怒りを殆ど隠そうともしなかった。

"In the last few weeks we are beginning to have a positive effect on the local population but we realise our time here now is limited," he said.
「この数週間、我々は現地住民に対して前向きな影響を持ち始めた。だが、ここでの我々の時間は限られていると分かった」
と彼は言った。

There are 7,200 British troops in Iraq, with a further 1,300 personnel in ships in the Gulf and neighbouring countries.
イラクには7,200人のイギリス兵がおり、更に1,300人がペルシャ湾の戦場や周辺諸国にいる。

Tentative steps have been taken towards reducing this presence by handing responsibility for security back to the Iraqi authorities, but only in limited areas.
イラク当局へ治安への対応を戻す事で、駐留部隊を減らす報告への仮措置が取られているが、その地域は限定的だ。

Since the invasion in 2003, 119 British service personnel have been killed.
2003年の侵略いらい、119名のイギリス兵が殺害されている。

On the treatment of wounded troops, Sir Richard said: "I said to the Secretary of State the Army won't let the nation down but I don't want the nation to let the Army down. It is not acceptable for our casualties to be in mixed wards with civilians. I was outraged at someone saying 'take your uniform off'."
負傷兵の対応について、リチャード卿はこう言った。
「私は国務長官に、軍は国家を落胆させないが、国家に軍を落胆させて欲しくない、と語った。負傷兵が民間人と一緒の病室に入れられる事は容認出来ない。私は誰かが『制服を脱げ』と言った事に激怒した」。



↓やっぱり役に立ってませんかね?



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.