今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英国の経済政策ミックス切り替え時期ですか?

2016-10-24 09:58:51 | Telegraph (UK)
Is now the time to switch Britain's mix of economic policies?
(英国の経済政策ミックス切り替え時期ですか?)
ROGER BOOTLE
Telegraph: 7 AUGUST 2016 • 7:59PM
Listening to Mark Carney last week, you could be forgiven for thinking that the UK economy is in danger. In reality, we know remarkably little about what is now happening.

マーク・カーニー英中銀総裁の先週の言葉を聞いて、英経済は危機的なのだと考えても許されるでしょう。
実際、僕らは今何が起こっているのかについて、驚くほど殆ど何も知らないのです。

The GDP data for the second quarter, when businesses and consumers should have been suffering from the greatest Brexit uncertainty, turned out to be surprisingly strong.

企業と消費者が大いなるブレグジットの不安に苦しんでいたはずの第2四半期のGDPデータは驚くほど堅調でした。

Surveys have recently suggested marked weakness, but since these were conducted post-referendum, they may well be picking up a knee-jerk effect, as well as a reaction to the apparent paralysis of government, which has since been swiftly ended by Mrs May's coronation. Admittedly, it is also possible that the economy is weakening. We simply don't know.

調査によって先日、著しい軟調が明らかになったものの、これは国民投票の後に実施されたものなので、脊髄反射や明らかな政府の麻痺状態(こちらはメイ夫人の戴冠によって素早く終了)に対するリアクションを捉えてしまった可能性は高いです。
確かに、経済が軟化しつつあるという可能性だってあります。
僕らはとにかく知らないのです。

Bear in mind, though, that after the pound's ejection from the ERM in 1992, it was some time before Black Wednesday became referred to as Golden Wednesday. Although today's circumstances are different, I think there is a pretty good chance that something similar will happen. This is not to say that last week's package of measures from the Bank of England was wrong. On balance, I support it. But when it comes to the future, it is not clear that there should be more of the same.

しかし覚えておかなければいけないのですが、英ポンドが1992年にERMから放り出された後、ブラック・ウェンズデーがゴールデン・ウェンズデーと呼ばれるようになるまで暫く時間を要しました。
今の状況は異なりますが、かなりの確率で何か似たようなことが起こるんじゃないかと僕は思っています。
先週のイングランド銀行のパッケージが間違っていると言っているのではありません。
全部考慮すれば、僕は支持します。
でも、未来はどうかと言いますと、同じことが続くかどうかはわかりません。

First, the Bank should wait for information about the state of the economy. Thereafter, although it might make sense, in due course, to extend quantitative easing, the same does not necessarily apply to reductions in interest rates.

第一に、イングランド銀行は経済の状況に関する情報を待つべきです。
ですから、QE延長はやがて理に適うかもしれませんが、同じことが金利の引き下げに必ずしも当てはまるわけではありません。

Whenever I write about my support for a policy of low interest rates to boost the economy, I am besieged by Disgusteds from Tunbridge Wells complaining about how unfair it is that they are made to suffer when they did nothing to contribute to the crisis.

僕は、景気浮揚のための低金利政策支持を書く度に、自分達は危機を助長するようなことは一切していないのに苦しめられることのアンフェアさに不満を持つ、タンブリッジウェルズの抗議団体に捕まります。

Sadly, life is unfair. For the Bank of England, the more important question is whether yet further reductions in interest rates would work. Although the Bank won't quite say it, penalising saving is one way that the policy might work, by making people feel returns are so low that they might as well spend some of their money on goods and services, or some sort of asset.

悲しいかな、人生はアンフェアなのです。
イングランド銀行にとって、もっと重大な問題は追加利下げが効果を発揮するかどうかです。
イングランド銀行は明言しませんが、貯金にペナルティをかけることは、こんなに利息が少ないなら物やサービスに、もしくは何らかの資産にもう少しお金を使おうと人々に感じさせることで、この政策を成功させるかもしれない一つの方法なのです。

However, cutting savers' income may persuade some that they need to cut their expenditure. Meanwhile, those saving for retirement – or companies providing pensions – may be persuaded by lower returns to save more. And if banks' profits are squeezed because they are unable to reduce deposit rates as much as lending rates, then this could impair their ability to lend.

とはいえ、預金者の所得を減らすことで、支出を減らす必要があると彼らの一部に思い込ませることが出来るかもしれません。
一方、引退の為に貯金している人々(または年金を払う企業)は、利息が減ったことでもっと貯金しようと思うようになるかもしれません。
また預金金利を貸出金利と同じ位減らすことは出来ないので銀行の利益が減って、貸付能力も損なわれるかもしれません。

After the financial crisis, the policy was to operate a fiscal squeeze, offset by ultra-easy monetary policy.

金融危機の後、緊縮財政を実施して超金融緩和でオフセットする政策がとられました。

This mirrored what happened after the departure from the Gold Standard in 1931, and again following our ERM exit in the mid 1990s. The only major difference was that, under George Osborne, the pound trended higher. Now that the pound has fallen, we could operate a combination of policies that looks like a carbon copy of what has worked so well before.

これは1931年の金本位制離脱後、そして1990年代中盤のERM離脱後に起こったことと酷似しています。
唯一の大きな違いは、ジョージ・オズボーン財務相の下で英ポンドが上昇したことでした。
英ポンドは下落した今、以前にあれほど上手く行ったものと瓜二つの政策を実施出来るでしょう。

Yet, as regards any further changes, the factors governing the appropriate mix of fiscal and monetary policy have changed. Admittedly, the pound remains a key consideration. If we need further monetary ease to keep the pound down at its new lower level then I would support it. But if we don't, then for the reasons given above, I doubt that further monetary stimulus will do much good.

とはいえ、更なる変更については、財政金融政策の適切なミックスを司る要因が変わりました。
確かに英ポンドは鍵となる要点に変わりありません。
英ポンドを一段安い水準に抑え込むための追加金融緩和が必要なら、僕は支持します。
しかし、それでないのなら、上記の理由により、追加金融緩和が大した役にも立たないのではないかと思うのです。

Meanwhile, the arguments in favour of looser fiscal policy are becoming stronger. When Mr Osborne became chancellor, monetary policy had not quite reached the end of the road and the government debt ratio was rising alarmingly. Now, monetary policy is close to the end of the road while the debt ratio, although still rising, is coming close to a peak.

一方、財政政策の緩和を支持する主張が強くなりつつあります。
ジョージ・オズボーン議員が財務相に就任した時、金融政策は未だ限界に達していませんでしたし、政府の債務比率は驚くほど上昇していました。
今、金融政策は限界に近付きながら、債務比率は上昇を続けつつもピークに迫っています。

Moreover, having gone through the austerity package, it is now easier to relax policy while still retaining fiscal credibility. With that credibility intact, ultra-low interest rates help because they support ultra-low gilt yields, which minimise the cost of servicing the Government's debt.

更に、緊縮政策を実施したことで、今や財政の信頼性を維持しながら政策を緩和するのはより容易になりました。
その信頼性を維持しておけば、国債金利の超下落を支えるので超低金利は助けになり、政府の債務返済費用を最小化してくれます。

Fortunately, by the time of the Autumn Statement, the Chancellor will have much more information on which to decide whether to enact a fiscal loosening. Usually, we economists tend to think looser fiscal policy goes hand in hand with tighter monetary policy. But measured against where we are, some sort of fiscal easing would surely not be accompanied by monetary tightening.

運良く、秋の予算編成方針の発表までに、財務相は財政緩和の実施如何を決断するための情報をもっと沢山の手にすることでしょう。
通常、僕らエコノミストは財政政策の緩和は金融政策の引き締めを伴うものだと考えがちです。
しかし現時点に対して測定すると、何らかの財政緩和が金融引き締めに伴われることは確実にないでしょう。

I am sorry for all my friends in Tunbridge Wells, but the regime that imposes paltry rewards for saving is likely to persist for some time yet.

タンブリッジウェルズの友人達には申し訳ありませんが、預金の利息が微々たる状況は未だしばらく続きそうです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。