今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英帝でも中国サイバーウォリアー警報発令

2013-02-20 13:11:28 | Telegraph (UK)
この展開の中で、SBさんの米企業買収、なんとかなるんでしょうか?
米帝だけじゃなくて、英帝まで騒ぎ出してますし。
しかも、英帝は「中国人へのビザ規制緩和をもとめーる!」とか叫びながら裏で舌を出してるっぽい気配…って、気のせいですか?
相変わらずだなー(けけけ)なんて、勘違いかな?

「政府情報筋がふんだらら」っていうのは、実際には事務次官などが閣僚との合意の上で流しているという暗号とか違うとか、しらなーい。
ついでに英国政府では外務省は財務省と僅差でナンバー3じゃなかったっけ。

China's cyber-war machine threatens us all
(中国のサイバーウォー・マシーンは皆の脅威)
By Con Coughlin
Telegraph: 8:06PM GMT 19 Feb 2013
It's good news that India has signed a new security pact with Britain – Beijing's power in cyberspace grows by the day

インドが英国と新たな安全保障条約を結んだのは朗報です。中国政府のサイバースペースにおける勢力は日を追う毎に増強されています。


When David Cameron agreed a new cyber-security pact with his Indian counterpart Manmohan Singh yesterday, he was not just seeking to protect the highly sensitive personal data of millions of British households that is stored by Indian call centres and computer servers. He was looking to establish a vital strategic alliance that will help to protect our shores from the mounting threat posed by China's formidable cyber-warfare machine.

デイヴィッド・キャメロン英首相がマンモハン・シン印首相と新しいサイバー安全保障条約を結んだ時、彼はインドのコールセンターやコンピューター・サーバーに保管されている英国民数百万世帯に関する、極めてデリケートな個人情報の防御だけを目指していたわけではありません。
キャメロン首相は、中国の恐るべきサイバーウォー・マシーンの増大する脅威から英国本土を防衛する助けになる、重大な戦略的提携の確立を目指していたのです。

Of course, protecting individuals' private information is vital if Britain is to maintain its enviable position as a world leader in online services. Untold damage can be done to our personal finances, and reputation, if access to such information falls into the wrong hands: it is estimated that a significant proportion of the £73 billion Britain loses to fraud each year is down to fake internet activity.

言うまでもなく、英国がオンライン・サービスの世界的リーダーとしての羨望を集める地位を維持するために、個人情報の保護は重要です。
そのような情報へのアクセスが悪意の手に落ちれば、我々の個人の資産、そして評判に対して、途方もないダメージが与えられるでしょう。
試算によれば、年間730億ポンドという英国が被る詐欺被害額のうち、インターネット犯罪によるものだそうです。

Yet the threat to our wellbeing caused by internet crime is relatively manageable when compared to the havoc that would be wrought if Britain were to fall victim to a sustained attack by China's growing army of cyber-warriors. In the unlikely event of a deterioration in relations between our countries, experts believe the Chinese have the capacity to launch a "clickskreig" against the British mainland, knocking out vital elements of our national infrastructure, such as power stations and cash machines, simply by pressing a button. Even in today's more amicable climate, Chinese firms and state agencies have been implicated in a host of hacking attacks, on targets ranging from leading industrial and technology firms, to the Pentagon and other US government agencies, to the New York Times and Coca-Cola.

しかし、英国が中国の増大するサイバーウォリアー軍団に恒常的に攻撃されることになった場合に想定される大惨事に比べれば、インターネット犯罪による脅威は比較的対処可能なものです。
可能性は低いものの、英中関係が悪化した場合、中国には英国本土に「Clickskreig」攻撃を開始して、ボタンを押すだけで、発電所やATMといったインフラの重要要素を破壊する能力があると専門家は考えています。
現在のより友好的な関係においてすら、中国企業や政府機関は、主要産業やテクノロジー会社から、米国防総省などの米国政府機関、ニューヨーク・タイムズ紙、コカ・コーラまで、様々なターゲットへの、多数のハッキング攻撃への関与しています。

So the threat posed by Beijing's growing expertise in this unprincipled art is certainly deserving of the Prime Minister's attention – and that of the rest of our security establishment. For the truth is that China is now firmly established as the world's leading perpetrator of cyber-attacks.

従って、中国政府で磨かれるこの無節操な技の脅威は、確実に、首相の注目に値するものであり、我が国のその他セキュリティー業界の注目に値するものです。
中国は今や世界最大のサイバー攻撃国家として確立されているというのは真実です。

The origins of the country's love affair with this unprincipled form of warfare can be traced back to the Nineties, when the Chinese military, realising that it could never match the Americans in purely conventional terms, developed the concept of unrestricted warfare, whereby its enemies could be defeated without recourse to direct military confrontation. The two People's Liberation Army (PLA) colonels who produced the new manual, whose title literally translates as "Warfare Beyond Bounds", initially envisaged resorting to tactics such as economic upheaval and terrorism to achieve their aims.

中国と無節操な戦闘方法との関係の始まりは、人民解放軍が通常兵器では米国に比肩することは永遠に不可能だと気付いて、直接戦闘に頼ることなく敵を打ち負かせる超限戦というコンセプトを作り出した1990年代に遡れるでしょう。
『超限戦』と題された新マニュアルを作成した人民解放軍の大佐等は当初、目的達成のために経済的混乱やテロといった戦術に訴えることを構想していました。

From the late 1990s, however, this doctrine has been rigorously applied to cyberspace, where the Chinese have become adept at using the internet to defend their interests, as well as using their expertise for industrial espionage, by stealing technological know-how from Western competitors. Such is the official obsession with maintaining the country's position as the world's pre-eminent power in cyberwarfare that the PLA regularly holds national hacking competitions, in which the winners are rewarded with an immediate commission into the organisation's highly secretive cyber-command.

しかし、このドクトリンは1990年代終盤以降、西側の競合から技術的ノウハウを盗むことによって、自国の利益を護るためのインターネット利用、また、産業スパイ活動の専門知識の利用に熟達した、サイバースペースに適用されました。
中国政府はサイバー戦争における世界的大国としてのポジションを維持することに固執しており、勝者が人民解放軍の極めて秘密的なサイバー司令部の任務への即時任官で報いられるという、ハッキング・コンペまで人民解放軍は定期開催しています。

Maintaining supremacy in the dark of arts of industrial espionage has almost become a national obsession, with frequent accusations that state agents have resorted to blackmail and murder. The family of Shane Todd, a 31-year-old Californian electronics engineer, are convinced that his unexplained death in Singapore last summer is related to sensitive research he was conducting for a Chinese company into hi-tech chemicals.

産業スパイという闇の芸術での卓越性を維持することは、ほとんど国家的執着と化しており、政府のスパイが脅迫や殺人という手段に出ているという批判も頻繁です。
カリフォルニア出身のエレクトロニクス・エンジニア、シェーン・トッド氏(31歳)の家族は、彼が昨年夏にシンガポールで謎の死を遂げたのは、トッド氏が中国企業のために行っていたハイテク・ケミカルのデリケートな研究に関連していると確信しています。

What is beyond doubt is that, whether through fair means or foul, hardly a day passes without the Chinese being implicated in a high-profile hacking scandal. Major American defence contractors, such as Lockheed Martin, the Pentagon's main supplier, have been attacked on numerous occasions; in Britain, Chinese hackers have been accused of creating a new "spyware" program codenamed Beebus, which has been used to attack companies involved in the development of the next generation of drone aircraft.

疑いようもないのは、公正または不正な手段を用いているか否かに関係なく、中国が有名なハッキング・スキャンダルに関与していない日はほとんど一日もないのです。
国防総省のメイン・サイプライヤーであるロッキード・マーティンなど、米国の国防に関わる主要企業への攻撃は無数に行われています。
英国では、中国人ハッカー達がBeebusというコード名のつけられた「スパイウェア」プログラムを作っていると告発されています。
このプログラムは次世代無人飛行機の開発に関わる企業の攻撃に利用されています。

William Hague – who as Foreign Secretary oversees the work of Britain's intelligence agencies, including the GCHQ listening post at Cheltenham – is said by Whitehall insiders to be incensed by China's conduct, and has told Cabinet colleagues that Britain must make its displeasure known to Beijing, even if it means upsetting the lucrative trade ties between the countries.

ウィリアム・ヘイグ英外務相は、チェルトナムになるGCHQなど英国の情報機関の活動を監督していますが、政府情報筋によれば、中国のやり方に激怒して、それで儲けの多い英中貿易が損なわれるとしても、英国は中国政府に不快感を知らしめなければならないと他の閣僚等に告げたと言われています。

Mr Hague's ability to claim the moral high ground will have undoubtedly have been helped by a report this week in the New York Times (which saw its computer network come under sustained attack after publishing an investigation into the financial affairs of the relatives of Wen Jiabao, China's prime minister). It has identified a 12-floor office building in Shanghai as the headquarters of the PLA's Unit 61398, which is said to be responsible for launching hundreds of cyber-attacks against US government institutions.

ヘイグ外務相がモラル的に優位な立場を主張する能力は、今日のニューヨーク・タイムズ紙の記事に間違いなく助けられるでしょう。
(同紙は、温家宝元首相の親族の資金問題についての調査記事を報道した後、自社のコンピューター・ネットワークが恒常的に攻撃されているのを目にしています。)
この記事は、上海にある12階建てのオフィス・ビルを、米国政府機関に数百回ものサイバー攻撃を仕掛けている人民解放軍61398部隊の本部と特定しました。

Whether Mr Cameron's agreement with the Indians will help to counter this threat, only time will tell. But the gravity of the situation has become increasingly clear. For years, China has consistently denied any involvement in such skulduggery. Today, those protestations of innocence ring less true than ever.

キャメロン首相のインドとの条約締結がこの脅威への対抗に役立つかどうか、まだわかりません。
しかし、状況の深刻さはますます明らかになりました。
何年も前から、中国はそのような不正行為への関与を一貫して否定してきました。
今、その無実の主張は、これまで以上に嘘くさく聞こえます。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。