今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中央銀行、資産価格暴騰に冷や水

2009-10-31 02:47:08 | Telegraph (UK)

Central banks chill asset rally
(中央銀行、資産価格暴騰に冷や水)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:29 Oct 2009
The liquidity tide is turning. Authorities across large parts of the world have either begun to tighten the spigot or are taking steps to wean their economies off emergency stimulus. This is a treacherous moment for markets.

流動性の流れが変わっている。世界中の大部分の当局は、蛇口を閉め始めるか、経済から緊急刺激を減らす措置をとりつつある。今は市場にとって危険な時間だ。


Oil-rich Norway raised rates a quarter point to 1.5pc on Wednesday, the first European country to move since the crisis. Governor Svein Gjedrem said asset prices have "risen sharply and probably excessively". The Norges Bank is taking pre-emptive action to choke off a property bubble, though manufacturing remains sluggish. The era of "asset targeting" has begun.

石油資源の豊かなノルウェーは、水曜日に金利を0.25%引き上げて1.5%とした。
ヨーロッパの国としては、危機後初めてである。
Svein Gjedrem総裁によれば、資産価格が「急騰し、しかも過剰に急騰した」。
ノルウェー銀行は、製造業は相変わらず低迷しているが、不動産バブルの予防措置をとっているのだ。

『アセット・ターゲティング』時代の幕開けである。

Australia took the plunge earlier this month. It dodged recession over the winter and has since been lifted by China's torrid demand for commodities. Israel kicked off in August.

オーストラリアは今月先に急落した。
冬の間は不況を回避し、中国の猛烈な商品需要を追い風にしてきた。
イスラエルは8月に始まった。

Teun Draaisma, Morgan Stanley's equity strategist, said investors should move with care as central banks awaken. A study of 19 "bear market" rallies over recent decades shows that bourses tend to tip over as the US Federal Reserve starts tightening. Equities fall back 25pc over the next 13 months on average. It is unlikely to be better this time.

モルガン・スタンレーのエクイティ・ストラテジスト、テウン・ドラーイスマ曰く、中央銀行が目覚めているので投資家は慎重に動くべきだ。
過去数十年間に発生した19の「ベア・マーケット」ラリーを調査したところによれば、株式市場はFRBが引き締めを開始すると落ち込む傾向があると判明した。
株価は今後13ヶ月間に再び平均25%値下がりすることになる。
今回がこれまでよりもまし、ということはなさそうだ。

"Given the amount of leverage in the economy, little changes in rates can have a disproportionate impact. The poor state of government finances, the high supply of bonds, and the fear of inflation could further exaggerate a bond market sell-off once tightening starts," he said.

「経済にあるレバレッジの量を考えてみれば、金利に殆ど変化がなければ不均衡な影響があり得る。国家の財政状況は悪く、債券の供給量が多く、インフレが懸念されているようでは、引き締めが始まった時の債券市場のセルオフは一層過激になりかねない」

Timing is tricky. Stock markets began to fall four months before the first rate US rise in 2004, but they did not tip over until the tightening started in 1994.

タイミングが問題だ。
株式市場の4ヶ月間に及ぶ値下がりが始まったのは、2004年に米国が最初の利上げを行う前だった。
しかし、1994年に引き締めが始まるまで、値下がりしていなかった。

Japan's Nikkei index in the 1990s slumped each time Tokyo drained fiscal stimulus, most notoriously by raising VAT from 5pc to 9pc in 1997 - a warning for Britain as the VAT cut expires in January.

1990年代、日本の日経平均は日本政府が財政刺激を引き上げる度に落ち込んだ。
最も悪名高いのは1997年で、付加価値税を5%から9%に引き上げた時だった。
1月で終了する英国の付加価値税率の引き下げへの警告だ。

え?VATじゃなくて消費税comsumption taxで、しかも3%から5%でしょ。
いきなりすっとぼけないで…って、日本関連ですっとぼけたことないのにね。
日本のことなんて確認する気もなくなったかな。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


Mr Draaisma thinks global bourses may rise further before peaking, though asks whether it is worth trying to squeeze the last drops of profit from an aging rally. "We expect the sweet spot to last a bit longer. Sentiment is not ultra-bullish yet," he said.

ドラーイスマ氏は、世界の株式市場はピークを迎えるまで今しばらく上昇するかもしれないと考えているが、長期化するラリーから利益を絞り取ろうとする価値があるのか、と問いかけている。
「素敵な時間はもうしばらく続くと思う。センチメントは未だ超ブルではない」

Even so, markets are skittish. Fears of "shock therapy" from the Fed are rising after a string of comments by Fed hawks (not Ben Bernanke) hinting that rates may come sooner and harder than expected. There is little doubt that the spike in yields on 10-year US Treasuries above 3.5pc on Monday - rasing the benchmark cost of money for the global system - was a trigger for Wall Street's sell-off this week.

例えそうだとしても、市場の変わり身は速い。
FRBの「ショック・セラピー」懸念は、FRBのタカ派(ベン・バーナンキは違います)が次々に繰り出す、間もなく予想よりも厳しい利上げになるかもしれない、とのコメントを聴いて高まっている。
10年物米国債のイールドが月曜日に3.5%を突破し、グローバル・システムのベンチマーク金利を押し上げたことが、今週のウォール街セルオフの引き金になったのもむべなるかな。

Funds are fretting as the Fed winds down its programme to cap bond rates through "credit easing". The $300bn (£181bn) blitz on Treasury debt ended yesterday: the $1.25bn purchase of mortgage debt expires in March.

FRBが「信用緩和」によってボンドレートに蓋をするプログラムを解除しているので、ファンドは不安に駆られている。
米国債に対する3,000億ドルのブリッツは昨日で終了した。
総額12.5億ドルのモーゲージ債お買い上げも3月で終わる。

Rob Carnell from ING said the Fed risks a serious error if it backs away from its pledge to keep rates ultra-low for an "extended period", as rumoured. "The phrase is dynamite. It should be handled with extreme caution," he said.

INGのロブ・カーネルによれば、FRBが噂どおり、「長期間」スーパー低金利にしておきます、という約束を破れば深刻な誤りを犯すことになるだろう、とのこと。
「このフレーズはダイナマイト。細心の注意を払って扱わなければならない」と彼は言った。

John Higgins from Capital Economics said the Fed soaked up 39pc of the total $719bn in net debt raised by Washington between April and September. "With vast quantities of issuance still required for financing the budget deficit, investors are nervous," he said. The hope is that commercial banks will fill the Fed's shoes.

キャピタル・エコノミクスのジョン・ヒギンズ曰く、FRBは米国政府が4月から9月までに発行した国債7,190億ドルの39%を吸い上げたとのこと。
「予算赤字の穴埋めには、巨額の国債発行がまだまだ必要。投資家はピリピリしている」
願わくは、商業銀行がFRBのバトンをちゃんと受け取りますように。

Chartists had their own reasons for taking profits. The S&P 500 index of stocks has hit resistance after regaining half the losses of the bear market, a key technical barrier. A dive in the US Conference Board's confidence index and a relapse in US homes sales did the rest.

また、チャートの専門家は専門家で、利確をする根拠がある。
S&P500はベア・マーケットでの損失の半分を取り戻した後、主要なテクニカル・バリアーであるレジスタンスにぶつかった。
米国米国産業審議会の信頼指標が思い切り落ち込んだことと、米国の住宅販売の病再発が止めだった。

Meanwhile, Asia is preparing a cool douche for markets. In a sense, this as a sign of strength. The lost output of the crisis has been recouped in the region (bar Japan). China and Korea are on fire.

一方、アジアは市場の冷たい洗礼に備えている。
或る意味、これは強さのサインである。
日本を除いての話だが、この地域では危機で喪失した生産高も取り戻された。
中国と朝鮮は燃えている。

But it poses a risk to speculative plays. India's central bank has ordered lenders to boost reserves to choke off liquidity, a precursor to rate rises. Singapore, Korea, Hong Kong, and Taiwan have begun to rein in property booms.

だが、投機の餌食にされるリスクはある。
インド中央銀行は貸付機関に、流動性を圧殺すべく準備金を蓄えろと命じた。
利上げの前触れである。
シンガポール、朝鮮、香港、台湾は不動産ブームの手綱を取り始めた。

China's bank regulator curbed consumer loans this week. Qin Xao, head of China Merchants Bank, said the country's property and stock markets are in danger of spiralling out of control after loan growth of $1.27 trillion over the last nine months. "It is urgent that China shifts from a loose monetary policy stance to a neutral one," he said.

中国の銀行監督当局は今週、消費者ローンを削減した。
中国商業銀行のQin Xao曰く、中国の不動産株式市場は過去9ヶ月間の融資額が1.27兆ドルも増加した挙句、制御不能になる危険があるとのこと。
「中国は緊急に金融政策を緩和から中立にシフトしなければならない」と彼は言った。

The core problem is that near-zero rates in the West are too low for the catch-up economies of the Pacific region, Mid-East, and Latin America. Dollar liquidity is sloshing through the emerging world. This is what happened in the early 1990s when Fed stimulus caused Mexico and others with dollar pegs to overheat, leading to the tequila crisis two years later. The scale is greater this time.

問題の肝は何かと言うと、欧米のニアゼロ金利は、太平洋、中東、南米の追いつけ追い越せ経済にとっては緩過ぎである、ということだ。
ドルの流動性は新興世界をジャブジャブのジャブジャブにしている。
これこそ1990年代初頭に起こったことである。
そう、FRBの経済刺激でメキシコと愉快なドルペグ仲間がオーバーヒートして、その2年後にテキーラ・クライシスが発生した。

今回は、それを上回る規模だ。

Beijing may soon find that the advantages of holding down the yuan to gain export share - "stealing jobs", says Nobel economist Paul Krugman - is outweighed by loss of control over prices. Variants of this story are occurring in over 40 countries linked to the dollar.

中国政府の、輸出のために人民元を押さえつけておく手法は、ノーベル経済学賞受賞者ポール・クルーグマンに言わせると「盗人のやり口」だそうだが、その利点など価格が制御不能になることに比べればどうでも良い、ということを間もなく思い知らされるかもしれない。
この物語の様々なバージョンは、ドルと結びつきのある40カ国以上が経験している。

There was a time when it was enough to watch the Fed and Europe's central banks for clues on the global credit cycle. Now we must pay close attention to Asian and Latin tigers as well. They are already growling.

かつて、グローバル・クレジット・サイクルのヒントがほしければ、FRBと欧州の中央銀行をROMればおk、という時代があった。
今ではアジアとラテンの虎まで観察しなければならない。
この虎たちは、既に唸り声を上げている。





 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。