今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

生産横ばいの石油が対する中国自動車1億2,500万台

2012-03-05 19:03:14 | Telegraph (UK)
Plateau Oil meets 125m Chinese cars
(生産横ばいの石油が対する中国自動車1億2,500万台)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:00PM GMT 04 Mar 2012
Oil spikes usually metastasize once energy costs reach 9pc of global GDP. The longer they stay there, the greater the damage.

石油価格の急騰は通常、エネルギー・コストが世界GDPの9%に達すると転移するものである。長く留まるほどにダメージは増大する。


That proved to be the pain barrier in the 1970s and again in 2008, and we are just shy of that level right now. “Oil is already capturing a higher level of European GDP than in 2008,” said Francisco Blanch from Bank of America.

これが痛みの障壁であることは、1970年代と2008年に証明済であり、今現在その水準を僅かに下回っている。
「石油価格は欧州GDPに対しては、2008年よりも高い水準に上昇しつつある」とバンク・オブ・アメリカのフランシスコ・ブランチ氏は述べた。

The rule of thumb is that a 10pc rise in crude cuts US growth by 0.2pc four quarters later, but the science is flabbily soft and nobody knows where the inflexion point lies. The effect is famously “non-linear”. Nothing much seems to happen until confidence suddenly snaps.

原油価格が10%上昇する毎に4四半期後の米国の成長率は0.2%下落するというのが経験則だが、これはかなり曖昧であり、どこに転換点が潜んでいるかは誰も知らない。
その影響は周知の通り「非線形」である。
信頼感が突然弾け飛ぶまで、大して何も起こらないように見えるのだ。

What is deeply troubling is that Brent crude should have reached fresh records in sterling (£79) and euros (€94) - with a knock-on effect on US petrol prices, mostly tracking Brent - even though the International Monetary Fund has sharply downgraded its world growth forecast to 3.25pc this year from 4pc in September, and even though International Energy Agency (IEA) has cut its oil use forecast for this year by 750,000 barrels per day (bpd).

非常に不安なのは、ブレント原油の価格がポンド建て(79ポンド)でもユーロ建て(94ユーロ)でも、概ねブレント価格をトラッキングしている米国のガソリン価格に波及効果をもたらしながら、新高値に達しそうなことだ。
IMFが世界の経済成長見通しを3.25%へと昨年9月の4%から大幅に下方修正したにも拘らず、また、IEAが今年の石油消費量見通しを75万バレル/日も下方修正したにも拘らずである。

Oil is not supposed to ratchet defiantly upwards in a downturn, which is what we have with the Euro zone facing a year of contraction in 2012, and much of the Latin bloc sliding into full depression. Japan‘s economy shrank in the fourth quarter.

石油は景気後退において逆に徐々に上昇することにはなっていないが、ユーロ圏が2012年に不況の一年間に見舞われ、ラテン諸国の大部分が全面的不況に陥る中で発生していることである。
日本経済は4期連続のマイナス成長となった。

Asia’s emerging powers of Asia - the key force driving the commodity boom of the last decade - are in various stages of “soft-landings” after hitting the monetary brakes last year to check property bubbles and curb inflation. China’s manufacturing has been bouncing along near contraction levels through the winter. So what happens when it recovers?

アジアの新興諸国は、過去十年間の商品ブームを推進してきた主力であるが、不動産バブルとインフレを抑制するために昨年金融引き締めを行ったことを受けて、度合いは異なりつつもいずれも「ソフトランディング」ステージにある。
中国の製造業は冬期を通じて縮小に近い水準を進んでいる。
では、景気の回復局面が訪れたらどうなるのだろう?

The unpleasant fact we must all face is that the relentless supply crunch - call it `Peak Oil’ if you want, or `Plateau Oil’ - was briefly disguised during the Great Recession and is already back with a vengeance before the West has fully recovered.

我々全員が直視しなければならない不愉快な事実とは、絶え間ない供給不足(「ピーク・オイル論」、または「プラトー・オイル論」と呼んでも良い)は、大恐慌の時はしばらくそうと見受けられなかったし、西側が完全に回復する前に既に物凄い勢いで復活しつつあるということだ。

The IEA said non-OPEC production stalled in 2010 and 2011. There was no net increase. While there was a boost from Canada’s tar sands, and America’s shale-oil, and Brazil’s offshore rigs, this was offset by the relentless erosion of the North Sea fields and Mexico’s operations, a collapse in the Sudan, and Libya’s woes.

IEAによれば、非OPEC加盟国の生産量は2010年も2011年も失速したとのこと。
純増はゼロだった。
カナダのタールサンド、米国のシェールオイル、ブラジルの海底油田による生産増はあったものの、北海油田とメキシコ湾沖での生産量が減少の一途を辿っているうえに、スーダンでの生産停止とリビア情勢も混乱しており、増分は相殺された。

Meanwhile OPEC spare capacity has fallen to 2.5m barrels a day (bpd), compared to 3.7m this time last year during the Arab Spring, the event that caused a comparable spike in crude prices and arguably triggered the sharp global slowdown a few months later.

一方、OPECの余剰生産力は、アラブの春が起こっていた昨年同時期の370万バレル/日から250万バレル/日へと下落した。
アラブの春とは、原油価格を同じくらい急騰させ、その数ヵ月後、世界中に急激な景気減速をもたらす引き金となった事件だ。

The chain of causality is hotly disputed. A young professor Ben Bernanke no less wrote the definitive paper in 1997 - “Systematic Monetary Policy and the Effects of Oil Price Shocks” - arguing that policy-makers themselves are the villains because they over-react.

連鎖的な因果関係については激論が交わされている。
若き日のベン・バーナンキ教授が、1997年に発表した決定的な論文『Systematic Monetary Policy and the Effects of Oil Price Shocks』で論じている通り、その過剰反応故に、政策立案者自身が元凶となっているのだ。

“The majority of the impact of an oil price shock on the real economy is attributable to the central bank’s response to the inflationary pressures engendered by the shock”, he wrote, though he forgot the lesson himself in 2008 when Fed rhetoric turned hawkish just as the M3 money supply was crashing.

「石油ショックの実体経済に対する影響の大部分は、同ショックにより生じたインフレ圧力への中央銀行の対応に因る」
バーナンキ教授はそう記したが、M3マネーサプライが激減している正にその時にFRBの論調がタカ派に転じた2008年には、彼自身がその教訓を忘れてしまっていた。

Oil spikes act as a tax and are deflationary. You should “look through” the meaningless jump in headline inflation. Yet the European Central Bank rose to the bait in 2008 and again in 2011, lifting rates into the teeth of the crisis, with sadly predicable results. “The ECB is likely to be less trigger happy under Mario Draghi,” said Bank of America.

急騰する石油価格は税のように働き、デフレ効果をもたらす。
インフレ率の無意味な跳ね上がりを「見通さ」なければならないのだが、欧州中央銀行は2008年につづき、2011年にも再びこの餌に釣られて、危機にも拘わらず利上げを行い、空しくも予想通りの結果を招いた。
バンク・オブ・アメリカは「欧州中央銀行もマリオ・ドラギECB総裁の下では抑え気味になりそうだ」との見解である。

Be that as it may, Saudi Arabia has reportedly cranked up output to 11.5m barrels a day. If so, it may be near its feasible limits. No other country can step in. Which leaves us very naked as brinkmanship with Iran nears its denouement.

それはともかく、サウジアラビアは生産量を1,150万バレル/日まで増加させたと伝えられている。
これが本当ならば、実行可能な限界は間近かもしれない。
他に介入出来る国はない。
つまり、イランとの瀬戸際外交が終局を迎える中で、我々は殆ど丸腰で放置されているということだ。

The issue is not whether Iran has the military kit to close the Straits of Hormuz and cut off 18pc of global oil shipments for more than a few days (probably not), but whether an Israeli/US attack on the regime’s nuclear facilities would later set off an uncontrollable chain of events in the Middle East.

問題は、イランがホルムズ海峡を封鎖し、世界の石油輸出量の18%を数日間以上に亘って出荷停止するだけの軍事力を有しているかどうかではなく(有していないだろうが)、イスラエル、米国合同のイラン原子力施設攻撃が、中東で制御不能な連鎖反応を引き起こすかどうかなのだ。

There is clearly danger of a spill-over into Bahrain and the eastern province of Saudi Arabia, home to the Kingdom’s aggrieved Shia and most of its oil. Even so, the Iran risk premium in global crude prices is only $10 to $15. We must still face the overwhelming fact that global energy supply is on a knife-edge regardless of events in the Gulf - with no relief in sight.

虐げられたシーア派の本拠地であり石油の大部分が眠る、バーレーンおよびサウジアラビア東部に影響が及ぶ危険性がある。
たとえそうだとしても、国際原油価格に対するイラン・リスク・プレミアムは僅か10-15ドルに過ぎない。
我々はやはり、湾岸での出来事に関係なく、世界的なエネルギー供給が逼迫しており、当面解消の目処もないという、どうしようもない事実を直視しなければならないのだ。

The IEA warned in its annual report that energy demand will rise 40pc by 2035. The world must invest $1.5 trillion just to avoid a lethal crunch. Even then prices are likely to rise “viciously” unless nuclear power and the renewable family of hydro, wind, and solar can come to the rescue. Fukushima has killed nuclear expansion in Japan, Germany, and beyond. The green drive has faltered, oddly vilified in this country by conservatives who should be its natural defenders.

IEAは年次報告書の中で、エネルギー需要は2035年までに40%増加するだろうと警鐘を鳴らした。
致命的な不足を回避するためだけでも、世界は1.5兆ドルを投資しなければならない。
それを行ったとしても、原子力発電および水力、風力、太陽光発電などの再生可能エネルギーによる発電が助けにならなければ、価格は「猛烈に」上昇しそうだ。
福島の原発事故により、日本、ドイツ、その他の国々における原子力発電拡大は阻止されてしまった。
エコ推進の動きも行き詰っており、この国(日本)では、当然環境保護となるべき保守派によって奇妙にも非難されている。

Yes, the shale-gas revolution has revived America’s fortunes. The US may overtake Russia to become to the biggest producer of hydrocarbon fuels in the world within eight years, according to PFC Energy.

確かに、シェールガス革命は米国の運命を復活させた。
米国はロシアを抜いて、8年以内に、世界最大の炭化水素燃料生産国になるかもしれない、とPFCエネルギーは伝えている。

But that is chiefly a North American story for now. Exploration in Poland, Hungary, and Sweden has yielded less than hoped. While China claims the world’s largest shale-gas reserves - and implicit shale-oil as well - but development has barely begun and China may lack the water needed for hydraulic fracturing.

しかし、それは今のところ主に北米の話である。
ポルトガル、ハンガリー、スウェーデンにおける試掘では、期待したほどの生産量に達していない。
中国は世界最大のシェールガス(および潜在的シェールオイル)を埋蔵していると主張しているものの、開発は殆ど始まってもいない上に、同国には採掘に必要な水圧破砕法がない可能性もある。

So we have a remarkable situation. China alone will be adding 125m cars to its roads over the next five years, with auto production targets of 30m annually by 2016. India is spending $1 trillion on infrastructure projects over the next five years.

そのようなわけで、我々は驚くべき状況にある。
中国だけでも今後5年間に亘って1億2,500万台もの自動車が増加すると思われ、2016年までの目標年間生産台数は3,000万台だ。
インドは今後5年間に1兆ドルのインフラ投資を行う。

Variants of this are happening across Asia and Latin America. The picture is by now well-known to Telegraph readers. Two billion people in the emerging world are joining the global economy and competing toe-to-toe for scare resources with the West. Their rising demand - not our declining demand - will set oil prices.

これと類似する事態はアジアと南米で発生中だ。
その様相は今や小紙の読者諸氏もよくご存知の通りである。
新興諸国の20億人が世界経済に参画し、西側と希少資源を奪い合うのである。
これらの国々で増大し続ける需要が(我々の減少し続ける需要ではなく)、石油価格を決めるだろう。

“Between 2008 and 2011 we saw a decrease in demand from mature economies of 2m bpd, while the China increased by 2m bpd in the same period. As an oil exporting country, we are watching very closely,” said Mohammed Al Sabban from the Saudi petroleum ministry, at the Jeddah Economic Forum over the weekend.

「2008年から2011年までの間、先進国からの需要は200万バレル/日のスピードで減少したが、中国は200万バレル/日増加した。石油輸出国として、我々は非常な注意を払って事態を観察している」と週末に開催されたジェッダ経済フォーラムでサウジアラビア石油省のモハマド・アル・サバン氏は述べた。

The West has the disquieting experience of watching crude soar even as we languish in stagnation. This never used to happen. If we faltered, energy costs would fall too, acting as a stabilizer. This harsh new reality is going to become uncomfortable when the emerging world enters a new cycle of growth, leaving us behind. Rising utility costs have already raised the numbers of UK households in poverty from a fifth to a quarter.

西側は、不況に苦しんでいる時に石油価格が急騰するという不安を掻き立てる経験をしている。
これは今までに起こったことがない事態だ。
我々が行き詰ればエネルギー・コストも下落して、スタビライザーとして役割を果たしていた。
新興諸国が新たな成長サイクルに突入して我々を置き去りにすれば、このような厳しい現実は絶え辛いものになるだろう。
英国では、上昇を続ける光熱費のために、貧困状態にある家庭の割合が既に5分の1から4分の1に上昇した。

We should not be defeatist. Engineers and scientists are forever at work. A quantum-leap is possible in solar technology. The Chinese may crack cheap and safe nuclear power from thorium, abdicated by the British. But we should not be complacent either. Windmills anybody?

我々は敗北的になってはならない。
技術者や科学者はずっと仕事を続けている。
太陽光発電の飛躍的進歩は可能だ。
中国勢は、英国勢が放棄した安価かつ安全なトリウム発電を完成させるかもしれない。
しかし、自己満足は禁物である。
誰か風車がほしい人は?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。