今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

平等への執着:狂気、害悪、危険

2013-02-03 21:27:24 | Telegraph (UK)
This Equality obsession is mad, bad and very dangerous
(平等への執着:狂気、害悪、危険)
By Charles Moore
Telegraph: 8:08PM GMT 01 Feb 2013
The great doctrine of our time is pursued at all costs - but it reduces our freedoms

現代の偉大なるドクトリンはあらゆる犠牲を払って追及されています…が、自由を減らしています。


Last week, I appeared on the panel of the BBC's Any Questions? in Guildford. We were asked whether we thought women should be allowed to take part in full front-line combat roles in the Armed Services. I said I didn't think that it would be an advance in human civilisation if women abandoned their traditional association with peace and started killing people as men do.

先週、ギルフォードで収録されたBBCの『Any Questions?』にパネルの一人として出演しました。
女性の軍人も前線で全面的戦闘を認められるべきか否かについて質問されました。
私は、女性が昔からの平和との関係性を放棄して、男性のように人を殺し始めることが、文明の進歩になるとは思えないと答えました。

This did not please the questioner, an intelligent student from the politics department of Surrey University, or her supporters sitting with her. They thought that the only question was the ability of the woman - if she was fit to fight, fight she should, and no one should stop her.

この答えは、質問者のサリー大学で政治学を専攻する聡明な学生も、彼女と共に座っていた支持者も喜ばせませんでした。
彼らは唯一の問題は女性の能力だと考えており、身体的に戦闘が可能ならば、彼女も戦闘に加わるべきであり、何人もそれを止めるべきではないと考えていました。

Afterwards, I reflected on the oddity of the situation. It did not seem that the student and her colleagues were particularly interested in military matters in themselves. They also did not seem the sort of people who, in other circumstances, would be at all keen on people killing people. I could imagine them protesting against militarism. Yet here they were, pushing for a woman's right to kill.

その後、私はこの状況の奇妙さをよく考えました。
質問者の学生と同級生達自身が、軍事問題にとりわけ関心があるというわけではなさそうでした。
また彼らは、状況が違えば喜んで人殺しをする、という類の人間にも見えませんでした。
彼らが軍国主義に反対するのは想像出来ます。
しかしここで彼らは、女性が人殺しをする権利を要求していました。

Why? Because of Equality, of course. It gets you into strange situations.

何故でしょう?
言うまでもなく、平等のせいです。
平等は貴方を奇妙な状況に追い込みます。

I put a capital e on Equality because, more than we recognise, it has become the public doctrine of our time. If you believe in big-E Equality, you are not merely saying, as most would, that people should try to make life fairer for all. You are making Equality the all-conquering principle of social organisation and human life. It is like a religion but, unlike actual religions in the West today, it is backed by the full force of law. Since 2009, when Labour's Equality Act consolidated all previous bits of legislation, there have been seven strands of Equality, the creed's equivalent of the seven sacraments of the Roman Catholic Church. They are: race, age, disability, sexual orientation, gender, gender reassignment and religion/belief itself. In this seven, the last is the odd one out: I'll come back to it. Through these seven channels, the grace of Equality must be poured.

私は大文字のEを使って平等という単語を記しました。
というのも、私たちが気付いているよりも、平等は現代のパブリック・ドクトリンになっているからです。
大文字のEを付けた平等を信じているのなら、大半の人のように口だけでなく、貴方は「人は皆の人生をより公平にすべく努力すべきだ」と本気で言っているのです。
平等を、社会組織と人生を支配する絶対的原理にしているのです。
まるで宗教のようですが、現代西側の本物の宗教とは異なり、平等は法の全面的支援を受けています。
労働党が成立させた平等法により過去の細々した法律が一つにまとまった2009年以降、平等の7つの秘跡が存在していますが、これはカトリックの7つの秘跡に相当します。
平等の7つの秘跡とは、人種、年齢、障害、性的指向、性別、性転換、そして宗教/信仰そのものです。
この7つの秘跡の内、最後の一つが異質ですが、これについては別途後述します。
以上の7つの経路を通じて、平等の恩寵は注がれなければならないのです。

When David Cameron set out on his quest for gay marriage (and exactly when he did is a matter of some interest, since he denied any plans for gay marriage three days before the last general election), he probably saw this as a simple matter of being nicer to homosexuals and making the Tories seem less unpleasant. But now that the Government has moved to actual law, and will debate the Bill in Parliament on Tuesday, he is well and truly trapped by Equality.

デイヴィッド・キャメロン英首相が同性婚の探求に乗り出した頃(また、首相は前回の総選挙の投票日3日前に同性婚の承認計画を否定していたのですから、取り組み始めたタイミングこそが実に興味深いところです)、首相は恐らくこれは、同性愛者達により親切にし、保守党をそれほど不愉快ではないように見せればいいだけだと考えたのでしょう。
しかし、政府が同性婚の法制化に動き、国会で同法案に関する議論を火曜日に控えた今、首相は平等の罠に完璧にはまってしまいました。

In recent months, officials drafting the Bill have struggled to fulfil Equality's aim of making same-sex marriage identical to marriage as the world has known it for most of human history. They have come across an insuperable barrier. It reminds me of the moment when, in trendy Islington in the 1980s, I was summoned by the health authority for a cervical smear. Some things just cannot be done.

本法案の草案をまとめていた当局者はこの数ヶ月間、同性婚を世界が有史以来知っている結婚と全く同じにするという平等の目的を達成するのに、悪戦苦闘していました。
彼らは越えられない壁に突き当ったのです。
これは私に、1980年代のトレンディなイシュリントンで、保健局から子宮頸がん検査に呼び出された瞬間を思い出させました。
どうにもならないことというのはあるのです。

The drafters have belatedly realised that, since there is no procreative act which defines homosexual behaviour, there can be no consummation, or non-consummation, and no adultery. These will not, therefore, be grounds for gay divorce. If your gay husband offers you no nookie, or if he avails himself of large amounts of nookie elsewhere (or both), he gives you no legal cause to divorce him.

起草者はそれに遅れ馳せながら気付きました。
同性愛行動を定義する積極的法律が存在しないのですから、結婚の完成も、非完成も、不倫もあり得ないということを今更ながら気付いたのです。
従って、これらは同性愛者の離婚の根拠になりません。
例えば、貴方の同性婚の夫が貴方と性行為をしようとしない場合、もしくは外で派手に性行為をしている場合(またはその両方をしている場合)でも、それを根拠に夫を離婚することは出来ません。

So what they have ended up offering, strangely enough, is a law of marriage with no sexual element whatever. This has never happened before (although there have been plenty of sexless marriages). There is nothing in Mr Cameron's new law to say that same-sex marriages must be between homosexuals. If I were a bachelor, I could marry a straight male friend just to get whatever tax advantages, travel deals and insurance discounts might be going. Incestuous marriage remains forbidden, but I don't see why, in Mr Cameron's vision of same-sex marriage, a mother could not marry her daughter or a sister her sister or a father his son. No sexual act is expected of them and even if - distressing thought - it did take place, it could have no genetic consequences. Why should such pairs not just agree that they fancy the married couple's exemption from inheritance tax, and hurry down the aisle? How long before a same-sex, keep-it-in-the-family couple tries to make a fight of it, and wins a case against the British Government at the European Court of Human Rights (ECHR)?

というわけで、起草者が何を提案することになったかと言うと、奇妙なことに、性的要素を一切含まない結婚法です。
これは過去一度もありませんでした(尤も、セックスレスの夫婦などいくらでもいますが)。
キャメロン首相の新法には、同性婚は同性愛者同士がするものでなればならないなどとは一切述べていません。
私が独身なら、税金、旅行、保険といったものの優遇のために、非同性愛の男友達と結婚することが出来るのです。
近親婚は禁じられたままですが、キャメロン首相の同性婚観において、母親が娘や姉妹と、姉妹同士、父親と息子が結婚は不可能だとする理屈が私にはわかりません。
性行為が一切行われないはずなのであれば、また、たとえ(悲惨なことに)性行為が行われたとしても、遺伝子的な結末はないはずです。
何故そのような二人組が、夫婦の相続税優遇を受けたいと合意して結婚してしまったらいけないのでしょうか?
同性の近親のカップルが、それを求めて欧州人権裁判所で英国政府を相手取って訴訟を起こし、勝訴するまでどのくらいかかるでしょう?

This is the real point about Equality. Because it is now considered both a sacred and a legal principle, it is heaven on earth for lawyers, if for no one else. Just as the Jewish Beth Din, or rabbinical court, has endless work precisely interpreting exactly how the Torah applies to real life, so our own courts are starting to do the same with their Torah, Equality.

これこそが平等の現実的なポイントなのです。
平等は今や神聖かつ法的に守られた原理だと考えられているのですから、少なくとも弁護士にとっては天国です。
ユダヤ人のラビ法廷がトーラーを現実生活に適用する方法を正確に解釈するというきりのない作業を行うように、私たちの裁判所は彼らのトーラー、つまり平等について同じ作業を始めつつあります。

This in turn means that Mr Cameron's promises, however sincere, that religious objections to same-sex marriage will be protected by the Bill cannot be fulfilled. Although religion is one of the seven "strands" of Equality, it is only one, no more important in Equality's great scheme of things than gender reassignment. And so, although, under the new law, an Anglican priest remains free to marry only people of the opposite sex, if he is also chaplain of a hospital, the hospital will probably be entitled to dismiss him because his "homophobic" views about marriage break their "public sector equality duty" which the Equality Act lays down. On similar principles, a church might not be allowed to hire a public hall because of its views on marriage and a Christian, Jewish or Muslim teacher could be dismissed for refusing to teach that marriage was what Equality said it was.

そして次にこれが意味しているのは、同性婚への宗教的反対は法律によって守られるというキャメロン首相の約束は、どれほど真摯であろうが関係なく、守られ得ないということです。
宗教は平等の7つの「秘跡」の一つですが、平等の偉大なるスキームにおいて性転換ほど重要ではない唯一の秘跡です。
従って、新法下でも英国教会の牧師は引き続き異性としか結婚出来ませんが、彼が病院付き牧師でもあった場合、牧師の結婚に関する「同性愛嫌悪症」的見解は平等法が定める「公共部門における平等の義務」に違反するとして、病院は同牧師を解雇する権利が与えられるでしょう。
同様の方針に則って、教会は結婚に関するその見解の故に公会堂を借りることを認められないかもしれませんし、キリスト教徒、ユダヤ教徒、またはイスラム教徒の教師は、結婚を平等が定める通りのものとして教えないことを理由に解雇される可能性があります。

None of these results is certain. Where would the legal fun be if it were? But what is certain is that such things will be legally contested, that they will be expensive, exhausting and dangerous, and that, by taking the matter to the ECHR, complainants will be able to go to a place where Mr Cameron's promises are void.

以上の結末はいずれも確定したものではありません。
確定したのだとすれば、法的な楽しみがなくなります。
しかし、そのような事柄が法的に闘われるようになること、そしてそれが高価で、消耗するもので、危険なものになること、そして、問題を欧州人権裁判所に訴えることで、原告はキャメロン首相の約束が無効である場所に行くことになるのは確定しています。

If you stand back to look at how Equality works, you notice three things.

一歩下がって平等の仕組みを眺めると、3つのことに気付くでしょう。

One is that it undermines freedom. It specialises in attacking ways of living which people have developed for themselves, often using the law and even the police to do so.

一つ目は、それが自由を損なうことです。
それは法律や警察までも頻繁に巻き込みながら、人々が自ら作り上げた生き方を攻撃することを専門にしています。

The second is that it undermines institutions. The bulwarks of a free society are not atomised individuals, but businesses, families, schools, clubs, churches, charities, sports teams - the Big Society we seem recently to have stopped hearing about. Equality is the government's instrument for nationalising them.

二つ目は、それが制度を損なうことです。
自由社会の防波堤は細分化された個人ではなく、企業、家族、学校、クラブ、教会、慈善団体、スポーツチーム、つまり最近耳にしなくなったビッグ・ソサエティ(大きな社会)です。
平等はこれらを国有化するための政府の道具なのです。

The third is that Equality makes everyone (except lawyers and other activists) very unhappy. No one knows where she or he (you see!) stands, what law he might inadvertently be breaking, what "inappropriate" remark he might have made. And those who invoke Equality to advance their collective cause, far from being pleased by what they have won, are in a semi-permanent state of rage about any remaining imperfection. They are trained to identify grievance, so naturally they are aggrieved.

三つめは、平等は全員(弁護士や活動家を除く)を非常に不幸にすることです。
彼女または彼(ほら!)の立場はどうなっているのかも、うっかり破っているかもしれない法律は何なのかも、口にしてしまったかもしれない「不適切な」コメントはなんだったのかも、誰もわからないのです。
そして、自らの集団的大義を目指して平等を引き合いに出す人々は、獲得したものを喜ぶどころか、残された不完全な部分について半永久的に怒り狂うことになるでしょう。
彼らは不満を特定する訓練を受けていますから、自然と不満になるのです。

There is one additional point. The doctrine of Equality is mad. Like extreme post-Reformation Protestantism, it perverts a good inclination and turns it into a lunatic theocracy. Some of the Anabaptists who swept through Germany in the 16th century enforced Christ's teaching that one must be as little children to enter the Kingdom of Heaven by running about naked and babbling like babies. It is surprising that their modern equivalents will be found on the Conservative front bench next week.

そしてもう一つポイントがあります。
平等ドクトリンは狂っているということです。
宗教改革後の極端なプロテスタント主義のように、それは良い性向を貶めて狂気の神権政治に変えるのです。
16世紀にドイツ全土を席巻した再洗礼派の一部は、天国に行くためには赤ん坊のように裸で走り回り無邪気になって幼子の如くならなければならない、というキリストの教えを強要しました。
驚くべきことに、来週は与党席に彼らの現代版を見ることが出来るでしょう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。