Deflation virus is moving the policy test beyond the 1930s extremes
(デフレ・ウイルス、政策検査に1930年代の壁を超えさせる)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:06 Dec 2008
Debt deflation is tightening its grip over the entire global system. Interest rates are creeping towards zero in Japan, America, and now across most of Europe.
債務デフレが全世界的システムへの締め付けを強めている。日本、アメリカ、そして今度はヨーロッパの殆どで、金利はゼロへにじり寄る。
We are beyond the extremes of the 1930s. The frontiers of monetary policy are being pushed to limits that may now test viability of paper currencies and modern central banking.
僕らは1930年代の壁を突破した。
今や金融政策のフロンティアは、紙幣と現代中央銀行制度の実効性を試すかもしれないところまで、押し広げられつつある。
You cannot drop below zero. So what next if the credit markets refuse to thaw? Yes, Japan visited and survived this policy Hell during its lost decade, but that was a local affair in an otherwise booming global economy. It tells us nothing.
金利をゼロ以下にすることは出来ない。
じゃあ、これでも信用市場が解凍しなかったら、次の手はなんだろう。
そう、失われた十年の間、日本はこの政策地獄を訪れ、組織生き残った。
だがそれは、日本以外は世界中好景気に沸いていた時代に、一地方で起こった出来事だった。
従って、何の参考にもならない。
This time we are all going down together. There is no deus ex machina to lift us out. Certainly not China, which is the most vulnerable of all.
今回、僕らは全員揃って堕ちている。
ここから救い出してくれる救い主は存在しない。
言うまでもなく、どこよりも脆弱な中国は救世主ではない。
As the risk grows, officials at the highest level of the British Government have begun to circulate a six-year-old speech by Ben Bernanke ミ at the time of its writing, a garrulous kid governor at the US Federal Reserve. Entitled Deflation: Making Sure It Doesnユt Happen Here, it is the manual of guerrilla tactics for defeating slumps by monetary means.
リスクが膨らむ中、イギリス政府の最高幹部は、6年前のベン・バーナンキのスピーチを回し始めた。
これが書かれた当時、彼はFRBの冗長な若手総裁だった。
『デフレーション:ここで発生しないようにすること』と題されたそれは、不況壊滅のための金融政策によるゲリラ戦術マニュアルだ。
“The US government has a technology, called a printing press, that allows it to produce as many US dollars as it wishes at essentially no cost,” he said.
「アメリカ政府には、印刷と呼ばれる技術がある。これで事実上ただで望むだけ米ドルを生み出すことが出来る」と彼は言った。
Critics had great fun with this when Bernanke later became Fed chief. But the speech is best seen as a thought experiment by a Princeton professor thinking aloud during the deflation mini-scare of 2002.
その後、バーナンキがFRBの議長になった時、批判者はこれを非常に面白がった。
しかしこのスピーチは、2002年のミニ・デフレ危機の最中、プリンストン大学の教授が声に出して行った思考実験、と捉えるのが一番だ。
His point was that central banks never run out of ammunition. They have an inexhaustible arsenal. The world’s fate now hangs on whether he was right (which is probable), or wrong (which is possible).
彼が言いたいのは、中央銀行の弾薬は決して尽きない、ということだ。
中央銀行の武器弾薬は無尽蔵なのだ。
今、世界の運命は彼が正しいか(あり得る)、はたまた間違っているか(これもあり得る)にかかっている。
As a scholar of the Great Depression, Bernanke does not think that sliding prices can safely be allowed to run their course. “Sustained deflation can be highly destructive to a modern economy,” he said.
大恐慌を研究した人間としてバーナンキは、物価の下落が問題なく行くところまで行き着けるだろう、などと考えていない。
「持続的デフレは、現代経済にとって非常に壊滅的だ」と彼は言った。
Once the killer virus becomes lodged in the system, it leads to a self-reinforcing debt trap ミ the real burden of mortgages rises, year after year, house prices falling, year after year. The noose tightens until you choke. Subtly, it shifts wealth from workers to bondholders. It is reactionary poison. Ultimately, it leads to civic revolt. Democracies do not tolerate such social upheaval for long. They change the rules.
死のウイルスがシステムに寄生してしまえば、勝手に悪化する債務の罠に引きずり込まれる。
毎年毎年、モーゲージの実質負担は増え、毎年毎年、住宅価格は下落する。
首の周りにかけられた縄は、窒息するまで締まり続けるのだ。
ほんの僅かだが、これは労働者から債券保有者に資産をシフトさせる。
反動的な毒なのだ。
最終的に、これは暴動に繋がる。
民主主義はこのような社会的激変をいつまでも甘受しない。
規則を変えてしまうのだ。
Bernanke’s central claim is that the big guns of monetary policy were never properly deployed during the Depression, or during the early years of Japan’s bust, so no wonder the slumps dragged on.
バーナンキの主張の肝は、大恐慌の間、または日本の失われた十年が始まった当初、大規模な金融政策がまともに実施されたことは一度もなかったのだから、不況が長引いたのも当たり前だということである。
The Fed can create money out of thin air and mop up assets on the open market, like a sovereign sugar daddy. “Sufficient injections of money will ultimately always reverse a deflation.”
FRBは国家『パトロン』のように、霞から金を生み出すことが出来る上に、公開市場の資産を吸い上げることも出来るのだ。
「十分に資金注入すれば、必ず最終的にはデフレを逆転させられる」。
Bernanke said the Fed can “expand the menu of assets that it buys”. US Treasury bonds top the list, but it can equally purchase mortgage securities from US agencies such as Fannie, Freddie and Ginnie, or company bonds, or commercial paper. Any asset will do.
バーナンキは、FRBは「購入する資産の種類を増やすことが出来る」と語った。
米国債が筆頭だが、ファニー、フレディー、ジニーといった政府支援機関のモーゲージ債を買うことも、社債やコマーシャル・ペーパーを買うことだって、同じように可能なのだ。
資産ならなんでも良い。
The Fed can acquire houses, stocks, or a herd of Texas Longhorn cattle if it wants. It can even scatter $100 bills from helicopters. (Actually, Japan is about to do this with shopping coupons).
FRBは家や株式を取得することも出来るし、お望みならば、テキサスのロングホーンだって買えるのだ。
それどころか、ヘリから100ドル札をばら撒くことだって可能だ。
(実は日本は商品券でこれをやろうとしている。)
All the Fed needs is emergency powers under Article 13 (3) of its code. This メunusual and exigent circumstancesモ clause was indeed invoked ミ very quietly ミ in March to save the US investment bank Bear Stearns.
FRBに必要なのは、第13(3)条の下での非常権限だ。
確かに、アメリカの投資銀行ベア・スターンズを救済するため、この「異例かつ緊急の状況」条項は3月に(非常にひっそりと)行使された。
There has been no looking back since. Last week the Fed began printing money to buy mortgage debt directly. The aim is to drive down the long-term interest rates used for most US home loans. The Bernanke speech is being put into practice, almost to the letter.
以後、振り返られたことはない。
先週FRBは、直接モーゲージ債を買い取るために、金を印刷し始めた。
目的は、アメリカの住宅ローンの殆どに適用されている長期金利を押し下げることだ。
バーナンキの演説は、ほぼ一言一句その通り、実行に移された。
No doubt, such reflation a l’outrance can “work”, but what is the exit strategy? The policy leaves behind a liquidity lake. The risk is that this will flood the system once the credit pipes are unblocked. The economy could flip abruptly from deflation to hyper-inflation.
きっとこのような究極リフレは「上手くいく」だろうが、出口戦略はどうなっているのか。
この政策の後には、莫大な流動性が残される。
信用パイプラインの目詰まりが取れれば、これがシステムをジャブジャブにするリスクがある。
Nobel Laureate Robert Mundell warned last week that America faces disaster unless the Bernanke policy is reversed immediately. This is a minority view, but one held by a disturbingly large number of theorists. History will judge.
ノーベル賞受賞者のロバート・ムンデルは先週、バーナンキ政策が直ちに撤回されない限り、アメリカは大惨事を目の前にするぞと警告した。
これは少数意見だが、恐ろしく沢山の理論家が抱いている意見だ。
判断は歴史がするだろう。
Most central bankers suffer from a d伺ormation professionnelle. Those shaped by the 1970s are haunted by ghosts of libertine excess. Those like Bernanke who were shaped by the 1930s live with their Depression poltergeists.
殆どの中央銀行当局者は、仕事の歪みに苦しんでいる。
1970年代を軸にする者は、放蕩と無駄遣いの亡霊を恐れている。
1930年代を軸にするバーナンキなどは、大恐慌ポルターガイストと生きている。
His original claim to fame was work on the “credit channel” causes of slumps. Bank failures can snowball out of control as the “financial accelerator” kicks in. The cardinal error of the 1930s was to let lending contract.
彼のそもそもの自慢は、不況の原因の「信用経路」研究だった。
「フィナンシャル・アクセレレーター」が起動すれば、銀行破綻は雪だるま式に制御不能となり得る。
1930年代の致命的な過ちは、貸付を縮小させてしまったことだった。
This is why he went nuclear in January, ramming through the most dramatic rates cuts in Fed history. Events have borne him out.
これこそ、彼が1月に最終手段を行使し、FRB史上最も劇的な利下げを敢行した理由だ。
事態は彼の正しさを立証した。
A case can be made that Bernanke’s pre-emptive blitz has greatly reduced the likelihood of a catastrophe. It was no mean feat given that he had to face down a simmering revolt earlier this year from the Fed’s regional banks.
バーナンキが先手を打ったことで、大惨事の可能性が大いに減った、ということは論証可能だ。
彼が今年先に地方のFRBでくすぶる反乱の気運を踏み消さなければならなかった、ということを思えば、これは全く至難の業だ。
The sooner the Bank of England tears up its rule books and prepares to follow the script in Bernanke’s manual, the more chance we too have of avoiding a crash landing.
BoEが規則をかなぐり捨てて、バーナンキのマニュアルに従う腹を決めるのが速ければ速いほど、僕らがクラッシュ・ランディングを回避する可能性も高くなる。
Monetary stimulus is a better option than fiscal sprees that leave us saddled with public debt ミ the path that nearly wrecked Japan.
金融刺激策は、僕らに公共負債の重荷を背負わせる(日本を殺しかけた)財政大盤振る舞い策より、ましなオプションだ。
Yes, I backed the Brown stimulus package ミ with a clothes-peg over my nose ミ but only as a one-off emergency. Public spending should be a last resort, as Keynes always argued.
そう、僕はブラウンの刺激策を(鼻をつまんで)支持したが、一回限りの非常策である限りのことだ。
ケインズが常に論じていたように、公共支出は最後の手段でなければならない。
Of course, Bernanke should not be let off the hook too lightly. Let us not forget that he was deeply complicit in creating the disaster we now face. He was cheerleader of Alan Greenspan’s easy-money stupidities from 2003-2006. He egged on debt debauchery.
勿論、バーナンキも易々と見逃してはいけない。
僕らが今現在直面している大惨事を生み出すに当たって、彼がしっかり関わっていたことを忘れてはならない。
2003年から2006年まで、彼はグリーンスパンの低金利馬鹿踊りのチアリーダーだったのだから。
バーナンキは、借金三昧を煽動したのだ。
It was he who provided the theoretical underpinnings of the Greenspan doctrine that one could safely ignore housing and stock bubbles because the Fed could simply “clean up afterwards”. Not so simply, it turns out.
FRBは容易く「後片付け」出来るのだから、住宅バブルも株式バブルも無視したって大丈夫、というグリーンスパン・ドクトリンの理論的根拠を提供したのは、彼だった。
現実は、ちっとも容易くなかった。
As Bernanke said in his 2002 speech: “the best way to get out of trouble is not to get into it in the first place”. Too late now.
2002年のスピーチでバーナンキが言った通りである。
「トラブル脱出の最善策は、最初からトラブルに足を突っ込まないことだ」。
もう手遅れだけどね。