自転車の専用工具の一つでハブコンレンチとか ハブスパナと呼ばれる
ハブのメンテナンスには必ず必要な工具です

このスパナは色々なメーカーから発売されその形状も良く似ていますが
それぞれ特徴が有ります
※この写真はジャンクとしてのオークションでは有りません
ここで入札はしないで下さい(笑)


これは私が一番長く使い続けている VAR のハブスパナ
VAR の工具をあまり良く言わない人も居ますが これだけ長く使っていますが
何の不満も有りません このスパナはこのクランク型に作ってあるのが味噌
スポークを張ったハブでも指を挟む事が無いので使い勝手は抜群です

これは SUGINO スギノのハブレンチ これが一般的な形だと思います
Campagnolo カンパも同じ形状の物を UT-BR010 の品番でまだ作っています

こちらは HOZAN ホーザン C-503 段付スパナと紹介されています
開口部に段差が有り片方の開口部で 2サイズに対応します これから整備を始める人や
各サイズを揃えるのを躊躇される方には良いでしょう ただ作りはそんなに良い物では
ありません

ハブスパナは ハブの玉押しだけでなくロックナットで必要なハブも有ります


CAMPAGNOLO RECORD ハブ この頃のオールドカンパと呼ばれるハブは
前後でロックナットの形が違い リアハブにはハブレンチが 2枚必要です


ハブに依り必要なサイズが違い スパナが2枚必要な物が有りますので
購入する時には良く確認する事が必要です
手近なメーカーなら HOZAN や Park Tool からも色々な種類が出ていますが
ホイールを組んだ状態で整備をする事が多く有るので その際指や手を挟まない
形状をした物が良いですね
自転車の回転部分の整備、調整で一番面白いのはハブかも分かりません
ハブの基本的なメンテナンスはこれが参考になるかな 【 マイクロロンでメンテナンス 】
この他にもブログの中にハブの整備は幾つか有ります 参考にして下さい
ハブのメンテナンスには必ず必要な工具です

このスパナは色々なメーカーから発売されその形状も良く似ていますが
それぞれ特徴が有ります
※この写真はジャンクとしてのオークションでは有りません
ここで入札はしないで下さい(笑)


これは私が一番長く使い続けている VAR のハブスパナ
VAR の工具をあまり良く言わない人も居ますが これだけ長く使っていますが
何の不満も有りません このスパナはこのクランク型に作ってあるのが味噌
スポークを張ったハブでも指を挟む事が無いので使い勝手は抜群です

これは SUGINO スギノのハブレンチ これが一般的な形だと思います
Campagnolo カンパも同じ形状の物を UT-BR010 の品番でまだ作っています

こちらは HOZAN ホーザン C-503 段付スパナと紹介されています
開口部に段差が有り片方の開口部で 2サイズに対応します これから整備を始める人や
各サイズを揃えるのを躊躇される方には良いでしょう ただ作りはそんなに良い物では
ありません

ハブスパナは ハブの玉押しだけでなくロックナットで必要なハブも有ります


CAMPAGNOLO RECORD ハブ この頃のオールドカンパと呼ばれるハブは
前後でロックナットの形が違い リアハブにはハブレンチが 2枚必要です


ハブに依り必要なサイズが違い スパナが2枚必要な物が有りますので
購入する時には良く確認する事が必要です
手近なメーカーなら HOZAN や Park Tool からも色々な種類が出ていますが
ホイールを組んだ状態で整備をする事が多く有るので その際指や手を挟まない
形状をした物が良いですね
自転車の回転部分の整備、調整で一番面白いのはハブかも分かりません
ハブの基本的なメンテナンスはこれが参考になるかな 【 マイクロロンでメンテナンス 】
この他にもブログの中にハブの整備は幾つか有ります 参考にして下さい
すべての記事が、とても楽しく興味深いもので、
気がつけば3時間も没頭して過去の記事を読ませていただきました。
僕は東京に住む若造で、最近の流行でピストに乗るようになった者ですが、
これから少しずつ整備道具を買い集め、Kinoさんのブログを参考にさせていただきながら、
自転車を大切にしていこうと思います。
これからも楽しく読ませていただきます。
更新を楽しみにしております!
はじめまして
折角の休日に3時間もお付き合い下さり 有難うございます 他の事が何も出来なかったですね(笑)
その様に言って頂けるのは嬉しい限りです
お役に立つものも立たないものも有るかと思いますが
頑張って更新して行きたいと思います 是非また覗きに来て下さい
ご丁寧なコメントを有難うございました
カンパのハブに。(笑)
スパナじゃないのね(笑)
どうしようかな まだ有るし って手放す気なんか ははは
マイクロロンはとってもGOOD!です。チョットお高いけど・・・。
あっ、質問です。
ハブにマイクロロン大盤振る舞いし過ぎたみたいで漏れ出しちゃったのですが、普通のグリスに比べて柔らかい分流れ出てなくなっちゃうって事ないのですか?
その頃にはメンテしろって事ですか?
教えてください。
こぼれちゃったのボクが拾いに行きます(笑)
マイクロロンは理論的にハブには耳かき一杯で大丈夫です
ハブからはみ出すのは最初の量が多かっただけです心配しなくて良いでしょう
私は少量しか塗布しませんが やはりダストキャップの横からはみ出してきます
hondayさん
hondayさんの事務所は拾うのが得意な人が多いの?(笑)
結構ドップリと入れちゃいました。
あ~モッタイナイ!
今度ペダルのメンテするのでそん時はもうちょっとケチります。
そうですね マイクロロンは粘度が低いので
量を多く使ってもその場所に留まらなく 他に流れて行ってしまうので少量で良いのじゃないかな
粘度の高いグリスで量を多く使うと防水、防塵効果は有ると思いますが・・