ブルーメタリックに塗装したヘルメットにヘッドライトを取り付けます
普通はベルトで付ける事が多いのですがボルトとナットを使い直付けを行います

先日より時間を掛けて自分好みに塗装をしたヘルメットにヘッドライトを取り付けます
取り付けはヘルメットに穴を開けてボルトナットで直接縫い付けます


ヘルメットを新調したのと共にヘッドライトも新しい物を
用意しました
GENTOS ジェントスと言う LED ライトで単三乾電池 1本で
点灯する軽量タイプです


通常はライトに付いているゴムベルトを用いて装着します


ただヘルメットの右側にこの様なペンホルダーを取り付けます
これが有るのでベルトがしっくりと収まりません

これは今迄使っていたヘルメットですが やはりライトは
直付けにしています 今回もこれに習います


ヘッドライトは遠方ばかり照らす訳ではなく 結構手元を照らします
そのためにライトが支障なく下方向に向く位置を確認します


実際にヘルメットを被り部屋を暗くして位置を確認しました

マスキングテープでライトの装着位置を明示しています


ゴムベルトを取り外しました 結構良いベルトが使われていました

取り付けはライト本体を支持するベース部分を利用しましょう


ヘッドライトに両面テープとマスキングテープを使い仮付けしています

直付けする為にヘルメットに穴を開けるのは避けれません インパクトドライバーと
鉄キリを用意しました

3mm のボルトを使います 3.2mm の下穴を開けます
開ける位置は現状合せです 印しもなしでエイヤーで行きます


開けた穴にボルトを通してみました 行けそうです


一旦ライトを外しました 目見当で穴を開けましたが
概ね無理なく良い位置に開いています


ボルト 4本を通しました これで本決めをして行きます

正面です LEDが向かって左にオフセットされているので
ライト本体を幾らか寄せる必要があるかと思いましたが
この位置でライトは正面を照らしています


ボルトが内側に長く出ています これはカットします

必要な長さに切りました 切り口はヤスリで綺麗にします

ボルトは 4本共短く処理しました これで決めてしまいます


ボルトナットは有る程度 締め込む事で緩まなくなります
今回はそれ程強く締めていないので ナットの緩み止めに
LOCTITE 290 を使います 中強度の後浸透タイプです

ナットの真ん中に微量塗布します 後浸透タイプはこれで
ネジに廻って行きます

ヘッドライトの取り付けは終わりました


ペンホルダーを取り付けました


人に依って違うかも分りませんが ペンがこの位置にあるととても便利です

ヘルメットの内部部材を取り付けます とても大切なパーツ達です


まず発砲スチロールです


正確なパーツ名は不案内です 頭頂部のベルトとあご紐です


次は頭の周囲を保護するベルトです

確実に取り付けられているか良く確認して取り付けは完了です


内部ベルトの後部で大きさを調整する事が出来ます


これで塗装から始めたカスタマイズの全てが完了しました かなり時間と手間を掛けました
仕事で使うと気を付けていても直ぐに傷だらけになります それは仕方がないです
ここまで充分楽しんだので OK です
今回の作業はここから始まっています 【 ヘルメットに色を塗る 下塗り 】
普通はベルトで付ける事が多いのですがボルトとナットを使い直付けを行います

先日より時間を掛けて自分好みに塗装をしたヘルメットにヘッドライトを取り付けます
取り付けはヘルメットに穴を開けてボルトナットで直接縫い付けます


ヘルメットを新調したのと共にヘッドライトも新しい物を
用意しました
GENTOS ジェントスと言う LED ライトで単三乾電池 1本で
点灯する軽量タイプです


通常はライトに付いているゴムベルトを用いて装着します


ただヘルメットの右側にこの様なペンホルダーを取り付けます
これが有るのでベルトがしっくりと収まりません

これは今迄使っていたヘルメットですが やはりライトは
直付けにしています 今回もこれに習います


ヘッドライトは遠方ばかり照らす訳ではなく 結構手元を照らします
そのためにライトが支障なく下方向に向く位置を確認します


実際にヘルメットを被り部屋を暗くして位置を確認しました

マスキングテープでライトの装着位置を明示しています


ゴムベルトを取り外しました 結構良いベルトが使われていました

取り付けはライト本体を支持するベース部分を利用しましょう


ヘッドライトに両面テープとマスキングテープを使い仮付けしています

直付けする為にヘルメットに穴を開けるのは避けれません インパクトドライバーと
鉄キリを用意しました

3mm のボルトを使います 3.2mm の下穴を開けます
開ける位置は現状合せです 印しもなしでエイヤーで行きます


開けた穴にボルトを通してみました 行けそうです


一旦ライトを外しました 目見当で穴を開けましたが
概ね無理なく良い位置に開いています


ボルト 4本を通しました これで本決めをして行きます

正面です LEDが向かって左にオフセットされているので
ライト本体を幾らか寄せる必要があるかと思いましたが
この位置でライトは正面を照らしています


ボルトが内側に長く出ています これはカットします

必要な長さに切りました 切り口はヤスリで綺麗にします

ボルトは 4本共短く処理しました これで決めてしまいます


ボルトナットは有る程度 締め込む事で緩まなくなります
今回はそれ程強く締めていないので ナットの緩み止めに
LOCTITE 290 を使います 中強度の後浸透タイプです

ナットの真ん中に微量塗布します 後浸透タイプはこれで
ネジに廻って行きます

ヘッドライトの取り付けは終わりました


ペンホルダーを取り付けました


人に依って違うかも分りませんが ペンがこの位置にあるととても便利です

ヘルメットの内部部材を取り付けます とても大切なパーツ達です


まず発砲スチロールです


正確なパーツ名は不案内です 頭頂部のベルトとあご紐です


次は頭の周囲を保護するベルトです

確実に取り付けられているか良く確認して取り付けは完了です


内部ベルトの後部で大きさを調整する事が出来ます


これで塗装から始めたカスタマイズの全てが完了しました かなり時間と手間を掛けました
仕事で使うと気を付けていても直ぐに傷だらけになります それは仕方がないです
ここまで充分楽しんだので OK です
今回の作業はここから始まっています 【 ヘルメットに色を塗る 下塗り 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます