Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

カンチブレーキ ワイヤー取り付け

2011-06-18 20:52:32 | 自転車整備 その他 
前回カンチブレーキの本体を取り付けたクロスバイク
今回はブレーキのワイヤーラインを決めて行きます
しっかり感を出す為の大切な作業もやっていきますよ





フレームに色々な部品が取り付き自転車らしくなってきた PEUGEOT プジョーの
クロスバイク 整備台の上で出来る作業も後わずかですね






今回はブレーキワイヤーを取り付けてしまいます
レバーはシフターとの一体型 今レバーに付いている
ワイヤーはシフトワイヤー 新しく交換する時の参考に
そのままにしてあります

ブレーキワイヤーは新しい物を用意しています






この小さな部品はヘッド部のアウター受けに取り付ける
エンドキャップ 樹脂製で元々付いていた物です






ブレーキレバーから アウター受けまでアウターワイヤーを
合わせてみます 長さが決まればケーブルカッターでカットします
この時インナーワイヤーは入っていません たまに入れたままカット
しますが その失敗をした時は涙が出ます 

注意する事
この時リアブレーキの場合 ハンドルを切るとワイヤーを引っ張り
ますので ハンドルを一杯に切った時 ワイヤーに無理をさせない
長さにします





さてここが大切な処 ワイヤーをカットした端末、切り口は金属のスパイラルや
インナーライナーが潰れています これをこのまま使うと大変手応えの悪い操作感になります
この部分には一手間掛けてやりましょう






まずヤスリを使い 金属のスパイラルを削り 表面を
平らにしてやります 潰れ変形しているのは当然駄目
ですが 切り口を平行に仕上げるのも大切な事です






インナーライナーが潰れているのを 先の細い物を使い
穴を綺麗な形に補修します




ライナーの穴が綺麗になりました しかしここで
もう一手間を掛けてやります






外の被覆がギザギザになっています これをほんのわずかカット
切り取ったのは 1mm 以下です

ヤスリというのは固い金属は削りますが 樹脂の様な柔らかい物は
削れず 傷を付けるだけで残ります その部分を切り落としました





これでアウターワイヤーの切り口が綺麗に処理出来ました これをする事で
この部分の 遊び が無くなりしっかりした操作感になります

街乗りの一般車にここまで必要なのかと言えば 必要はないでしょう しかし
良い方法を知っているなら すれば良いですよね




アウターの内部にオイルを入れておきます 使っているのは
ワコーズのチェーンルブ やや粘度が高いフッ素系のオイルで
今、私のお気に入り 使い道が広く良いオイルですよ






アウターキャップを取り付けます






インナーワイヤーをブレーキレバーに取り付けます
ワイヤー先端のタイコ ←ワイヤーの先に付いている
鉛で出来た様な 膨らみの部分を昔からそう呼びます 

これは色々な形状が有り使用するレバーに合った物を
選ぶ事が大切です シフトワイヤーも同じです






タイコをレバーの取り付け部に引っ掛け レバーのスリットを
通し アウター受け部まで運びます タイコやインナーワイヤー
にはグリスを塗っておきましょう






インナーにアウターワイヤーを通し レバーからヘッドまで
ワイヤーを持って行きます






カンチブレーキには ブレーキワイヤーと本体の間に
この様なやじろべいの様な物を使います この左側は
ワイヤーですが 右の黒い物はアウターケースで 
この中にブレーキワイヤーを通します








この黒いケース側のワイヤーを左側のブレーキ本体に
固定します この写真の部分です ネジは外して
しまわなくても良いのに・・・





工場出荷時にもオイルは塗って有るのでしょうが 一度は
外し確認し 少なければグリスを塗っておくと良いでしょう
こんな事の積み重ねが 自転車を長持ちさせてくれます








黒いケース側のブレーキワイヤーをクランプ部に通し
ワイヤーを固定します 調整をするのは車輪を付けてから
ですので 今は余裕を持っての仮止めです

あまりにも長いインナーワイヤーを適度な場所でカットし
フロントは終了です






リアはシートクランプ部にアウター受けが付きます








クイック式のシートピンが付いていましたが 全く動きません
手元に買い置きが有ったのでそれに交換です 自分の自転車には
使う事は有りませんが 買っておけば役に立つ事も有りますね(笑)




後ろもする事は同じです シート部のアウター受けと
やじろべいの間が狭いので中々シビアです

シマノのワイヤーセット その中のアウターキャップの
個数は 4個 でも最近はアウターの端末が 6箇所出来るので
不足しますよね 全てを綺麗にしたいのならアウターキャップは
別途用意された方が良いですよ





この写真 綺麗ですね 何か気持ちが良いな

今回ブレーキのワイヤーラインを決めましたが これの調整はホイールを装着してからの作業です 
整備台の上ではシフトワイヤーの取り付けに踏み台が要ります 私の背が低いのかハンドルが高いのか
これは多分私のせいじゃないと思う(笑)

そろそろメンテ台から降ろすのも良いかな・・・

前回の作業【 カンチブレーキを 取り付け 】

次の作業 【 クロスバイク メンテスタンドから降ろす 】


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カンチブレーキを 取り付ける | トップ | カンパニョーロ W レバー ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カンチブレーキ (toriton)
2011-06-19 09:12:37
前回の記事にたくさんのコメントがついてますが、この頃の調整は楽ですね。
kinoさんが今レストアしてるタイプのカンチのチドリはZタイプリンク(だったかな)といってチューブと同じ長さにワイヤーを合わせて、溝にあわせればやじろべぇのラインと直線になるはずです。
それ以前のにはセッティングツールがあって6種類の色違いの樹脂製の工具を使ってワイヤーを張ってました。
シマノさんってどんどんプロの勘が必要ない便利な工具や取り付け方法を作ってくれます(笑)
まぁエンドユーザーが自由にいじれるってのも自転車の楽しみの一つなんでしょうけど、ある程度の知識の無い人にはブレーキ関係はいじって欲しくないですよね。乗り物なんですから。
toritonさん (Kino)
2011-06-19 20:56:34
そうですね アーチワイヤーの片方がブレーキワイヤーがその役目を果たし
黒いチューブに通す事で 嫌でもチドリがセンターに来ます 全く何の工夫も要りません(笑)

その6種類の工具と言うのは面白そうですね

どんなに難しい事でも エイヤーで触る人は居るでしょうから
ある程度の事は仕方がないですよね

コメントを投稿

自転車整備 その他 」カテゴリの最新記事