goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方 ブログ きく薬局

本格的漢方相談 アトピー 頭痛 蓄膿症 不妊 習慣性流産 漢方や食養の知恵を生活に役立てましょう。きく薬局 福島県 郡山

漢方 きく薬局 への相談方法ご案内

来店相談 電話 FAX相談 メール相談 店舗案内 きく薬局漢方相談Q&A
 ●
来店相談 電話FAX相談 メール相談
店舗案内 漢方相談Q&A 

漢方医学から見た胃腸(4)~ 胃の動きを悪くする原因(その3)

2011-04-23 06:38:54 | 胃腸の症状

漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ

お早うございます。昨日は 成人のアトピー性皮膚炎 静脈瘤 の漢方相談が有りました。

胃の動きを悪くする原因のその3は、ストレスや悪い精神状態です。

自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。一般的に緊張したりストレスを受けている精神状態では交感神経が優位に働き、リラックスした安息状態では副交感神経が優位に働いています。

胃腸に関して云えば、胃腸のゼン動や消化液の分泌は副交感神経が優位の時に活発になります。旅行へ行くといつもより沢山の量をペロッとたいらげたり、反対にショックを受けると食事が咽喉を通らない事を考えると良く判ります。

神経性胃炎やストレス性の胃潰瘍というのは、ストレスで胃が動かなくなったり、胃の血流が低下して胃壁が無防備状態になるために自分の胃酸によりダメージを受けてしまう事により発症します。

ストレスで過食になり太るという方の場合は、正確にはストレスから解放された時に(仕事が終わって家に帰って来た時など)副交感神経が優位に働き出して食欲が湧いて沢山食べてしまう...という事になります。

交感神経と副交感神経のどちらが優位に働きやすいのかは個人差が有りますので、ストレスやショックで食欲が増す人とその反対の人との両方のケースが有るのはこの為です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方医学から見た胃腸(3)~ 胃の動きを悪くする原因(その2)

2011-04-22 07:07:07 | 胃腸の症状

漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ

お早うございます。昨日は 慢性関節リウマチ 不眠症 の漢方相談が有りました。

胃の動きを悪くする原因のその2は水分の摂り過ぎです。

われわれはいろいろな形で水分を摂取しますが、身体に入った水分を小便や汗で排泄する力には個人差があります。丈夫な強い胃腸の方は水分を沢山のんでもどんどん吸収して小便で排泄しますが、反対に胃腸が弱い方では大した量を飲まなくても胃の中に水分が長い時間停滞し、もたれや食欲不振、重苦しさの原因になります。

特に胃下垂タイプの方は吸収されるスピードが遅いので、少量の水分でも胃にたまりやすく不調の原因になります。しかし体質だから治らないというのではなく、その方の状態に合った漢方薬処方の服用や日常生活の養生法により改善させる事が可能です。

冷たい水分をたくさん飲む習慣があると余計に胃の働きを弱めますので、胃腸の弱い方では暑い夏には注意が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方医学から見た胃腸(2)~ 胃の動きが悪くなる原因(その1)

2011-04-21 06:56:06 | 胃腸の症状

漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ

お早うございます。昨日は 慢性湿疹 常習性便秘 目の黄斑変性症 うつ病 の漢方相談が有りました。

前回は、漢方医学では胃の動きを重要視するという事を御説明しましたが、それでは胃の動きが悪くなる原因とは何でしょうか?

まず第1には、冷たい飲食物の摂り過ぎです。特に夏などアイスクリームや清涼飲料水、ビールなどを飲む機会が増えますが、これらの冷たいものが温められることなくそのまま胃に入ると、胃が冷えて動きが鈍くなります。

これには個人差も有りますが、太りたいのに太れないという方や、夏になるとてきめんに食欲が落ちる様な方は普段から胃腸の働きが弱いので、冷たいもので冷やされると胃腸が上から下まで送り出す働きが鈍くなり、食欲不振やもたれ、つかえ、ゲップや重苦しさなどの症状が起きやすく又治りにくくなります。

自然界の動物を見ても、冷蔵庫で冷やした様な冷たいものを食するのは文明国の人間だけです。世界中の国を見ても、氷を入れたり冷蔵庫で冷たく冷やした飲み物を飲むのが習慣的になっている国はそう多くはありません。レストランでも常温のビールやジュースが普通という国も数多くあります。

冷たいものを飲んでも下痢したりお腹をこわさないから胃腸が丈夫だという訳ではないのです。慢性的に胃腸の調子が悪い方は冷たいものの摂り過ぎている傾向はないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方医学から見た胃腸(1)~ 胃の動きは大切

2011-04-20 06:48:37 | 胃腸の症状

漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ

お早うございます。昨日は 脚のむくみ 男性不妊症  の漢方相談が有りました。

漢方医学の考え方による胃腸の働きについて、シリーズで御説明したいと思います。

漢方医学は今から約2000年前には医学として確立していました。西洋医学の様に人体の解剖が行われてそれが反映されていた痕跡は薄いのですが、その代わり臓器器官の機能についての考え方は西洋医学をしのぐ部分も多々あります。 

漢方医学では胃の働きとして、消化・吸収だけではなく、食べたものを上から下まで送り出して行く働きを重要視しています。現代の考え方で云えば腸のゼン動という現象が近いのですがそれだけではなく、この働きが弱かったり不充分であると食欲不振や胃のもたれ、胃の痞え、吐き気やゲップなどの症状に繋がると考えます。

わかりやすく言えば、漢方薬には 「胃腸を動かす」 処方が数多く存在します。これらの症状を改善させるのには患者さんそれぞれの状態や体質傾向に合わせて処方を選びます。

現代医学では消化剤や胃酸中和剤、胃酸の分泌抑制剤などが処方されますが、これらの薬剤を服用しても良くならない場合は漢方薬の服用で良い結果が現れる場合も数多くあります。

次回は胃の動きが悪くなる原因について御説明したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機能性胃腸症に漢方薬の効果検証

2011-04-19 06:53:59 | 胃腸の症状

漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ

おはようございます。昨日は 自律神経失調症 尋常性乾癬  の漢方相談が有りました。

(福島民友新聞2011年2月18日記事より引用) 胃腸に不快な症状が有るにも関わらず、内視鏡などの検査では異常が見つからないものを 「機能性胃腸症」(FD)と呼ばれます。

代表的な症状としては、胃がもたれる、食欲不振、みぞおちの辺りの痞えやさしこむ様な痛み...と云ったものが代表的ですが、現代医学では有効な薬がない様です。

このたび慶応大病院などの医療機関30施設が、この症状に対して漢方薬の「六君子湯(りっくんしとう)」 を投与して臨床研究を行う計画を打ち出し、被験者として参加してくれる患者さんの募集を2月1日から始めたとの事です。

現代医学では先ず診断が付かないと治療方針を立てる事が出来ず、従ってこのFDに対しても従来は「慢性胃炎」と診断されるより他なく、有効な薬剤も投与されて来ませんでしたので、そのような分野に対して漢方薬の有効性を確認しようという試みは良い事だと思います。

胃腸の症状に対する病理観が現代医学と漢方医学とでは異なりますので、的確な漢方薬処方を用いると原因不明とされる胃腸の症状を改善させるのに有効です。

次回より、漢方医学による胃腸症状の治し方と病理観について御説明して見ようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方 きく薬局のご案内

鼻炎 アトピー性皮膚炎 不妊 漢方相談は、専門店 福島県郡山 きく薬局
JR郡山駅西口 徒歩15分 ℡024-922-4328

漢方きく薬局

きく薬局メール相談 きく薬局メール相談 SSL装備 安心して漢方相談が受けられます

来店相談 電話相談 メール相談 店舗案内