goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

オリジナルTシャツ!

2013年10月03日 | 地域活動
地元小学校おやじの会のオリジナルTシャツが届きました!




メチャ良い出来! 仲間とお揃いのオリジナルTシャツ着るって嬉しい
ですよね!

トライアスロンのチームだってそうだし、オリジナルとは違うけど「お遍路」
や「ももクロライブ」などもそうですが、同じことを楽しむ人たちが共通の
モノを身につけるのって、とても大切なモノを共有できるような気がして
嬉しく楽しいです。仲間意識も芽生えますしね。(笑)

今週末に小学校で行われるおやじの会主催の学校宿泊イベント「秋の
一大事」も、皆でこのTシャツを身につけ参加できると思うと楽しさも
倍増です!

ちなみにこのロゴの提供者は僕です。提供しただけで私が制作した訳
ではありませんがね。(笑) 冬はパーカーを作る予定!これも楽しみだ。(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトボールか・・・ ちょっと面白そうだった

2013年09月22日 | 地域活動
今日は早朝から学区のソフトボール大会がありました。

おやじの会からは半数くらいの会員が参加します。
ちなみに私のかみさんも参加します、エースだそうです。(笑)

私は球技はまったくダメなので、応援にだけ行ってきました。




かみさんの参加チームの試合開始。
おっ、相手チームには私の中学の後輩(女の子)がいるじゃな
いか。しかし今日のところはかみさんを応援せねばなるまい。(笑)




かみさん、剛速球を後輩に投げ込んでいました。(笑)




私、今まで球技は苦手だからとこのような大会に近寄りもしま
せんでしたが、実際に訪れてみるとこの場の雰囲気はとても良く
楽しそう。なんで多くの人がソフトボールをやっているのかが分か
る気がしました。この程度の大会なら下手くそな私も参加できそ
うな雰囲気だし、ちょっとやってみようかな・・・、なんて思ってしま
いました。ただ、今の私はこれ以上趣味を増やす訳にいかず・・・、
悩んでしまいます。(笑)

さて私、明日はSKJ41のボスと北アルプス・常念岳(標高2857
メートル)に登ります。そのため今夜は長野県塩尻にあるボスの
別荘で宿泊します。午後になってからボスが自宅まで迎えに来て
くれまして、一緒に塩尻へ向かいました。ボスの息子さんも一緒
です。




別荘に到着。窓から見える景色は素晴らしい!
遠くには御嶽山も見える。
私もこんな別荘、欲しいな~。(笑)




夕食は別荘を管理しているボスの叔父さん叔母さんが地元の
山菜をふんだんに使った料理で出迎えてくれて、最高の宴会が
始まりました! 料理、めっちゃ美味しい! マジで来て良かっ
た~、酒が進むわ!(笑) さらにボスがお父上様が釣ったハマ
チを持参し、さばいてくれて美味しいの極み。(笑) 

ん?僕ら何しに来たんだっけ? 明日、常念岳に登るんだった
かな? 登れるんかい・・・、と言うくらい飲んだくれました。
会話も盛り上がって、笑いが止まらんくらい楽しかったのでした。(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA役員会

2013年09月11日 | 地域活動
本日は長男が通う高校のPTA役員会。




高校にやってきました。
一週間前にも長男を送るために来ています。
こんなに頻繁に通うほど好きな場所ではなかった
はずだが・・・。(笑)




役員会スタート。
議題の中でPTA全国大会の報告がありました。
全国の高校PTAが集まる1万人規模の大会だそうです。
今回は会長・副会長が山口県まで行かれました。
さて、私の時はどこだろう?どうせなら行ったことのない
所に行きたいな~。楽しみだな~。(笑)




役員会の後は委員会。
多数の委員の皆さんが参加、この意識の高さには感心します。
先生方からは子どもたちの様子が報告され、高校での様子を
伺うことができました。




今日は委員会の親睦を深める一環として昼食会を開催。
皆さんと一緒にお弁当を頂きました。あっ、自腹です。(笑)
食事しながらの会話は楽しいですね。色々お話できました。

食事後は分科会(専門委員会)がおこなわれるのですが、
私は委員会には所属していないので、昼食後失礼させて
頂きました。大慌てで会社に戻り仕事に励みました。(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 納涼会!

2013年08月25日 | 地域活動
今日は小学校おやじの会の納涼会。
流しそうめん&バーベキュー大会です。
おやじ15名、奥様方10名、子ども20数名の参加。

頑張って夏休みを乗り切ってくれた奥様方と、元気に過ごしてくれ
た子どもたちに、おやじたちが一所懸命、楽しい憩いのひと時を
提供しています。家族への感謝の気持ちを持って。

それなのに、昨日から予想し心配していたことですが、朝から雨ザーザー・・・。
それでも昼過ぎには止むんじゃないか?との希望的観測から決行
決定!(笑)




正午、そのうち小降りになるだろうと思っていましたがザーザー降り・・・。




それでも準備開始。(笑)




ビールで乾杯!納涼会スタート。
我が家にて流しそうめん開始。




子どもたち、メッチャ喜んで食べてくれてる。
下の方はそうめんが流れて来ないと怒ってる。
奥様方も食べさせろーと怒ってみえる。(笑)

用意したそうめんはあっという間に無くなってしまいました。
来年はもっと用意しておきます。今日はバーベキューで
お腹一杯にしてください。(笑)




バーベキュー会場に移動。




おやじたち、懸命に焼きます。




奥様方にはご満足して頂けているようです。(笑)




しばらくバーベキューを楽しんでいたらやっと雨が上がってくれて、
すいか割り大会スタート!
ホント喜んでやるんです、子どもたち。今年はすいか2個用意して
おきました。




雨が上がり陽まで射してくると、子どもたちは水鉄砲など持ちだして
きて遊びだす。さらに水風船爆弾まで持ってきた。大人に向かって
容赦なく打ち、かけまくる・・・。せっかっく雨がやんだというのに
全員、雨が降っている時よりずぶ濡れになっている。(笑)

でも皆、ホントに楽しそうで大はしゃぎ!




夕方になって撤収開始。
皆が笑顔になって、楽しかった、また来年も楽しみにしている!で
納涼会終了。おやじの皆様、お疲れ様でした!

おやじの会、本当に良い会に育っています。
これからの活動も楽しみです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び武田邦彦氏の講演を聴く

2013年07月25日 | 地域活動
今日は長男が通う高校のPTA現役・OB・先生方で構成されている会の総会に
参加しました。私が経験してきた小学校PTAでは経験の無かった会です。
思わず高校になるとさらに奥が深くなるのかな~と思ってしまいました。




会場である某ホテルに行き、受付をしようとすると参加者名簿に私の名前が
無い!前回の会議で案内をもらい参加しますと言ったつもりではありますが、
文書で返事はしてませんでした、私のミスだったかな~? 




それなのに総会開会の冒頭で、出席者の名簿に私の名前が漏れていた申し訳
ないなんてお詫びを頂いてしまいました・・・恐縮です、申し訳ない・・・。




総会に引き続き、大先輩会員のご尽力により武田邦彦氏による講演がありま
した。とても嬉し企画です。私は二ヶ月前にも武田氏の講演を拝聴し大変楽し
い時間を過ごさせてもらいましたが今日も同じく楽しい時間でした。
今日の講演の一番大きなポイントは人が生きる理由は次世代のためかな、




講演後は恥ずかしながら一緒に写真を撮らせてもらい、聴いてみたかった
質問もさせて頂きました。ホント気さくな素敵な方でした。




講演後は懇親会。ビュッフェ形式。とりあえず最初につまみだけ準備してしま
い、後はあまり動かず皆さんとじっくりお話させて頂きました。




たくさんの方とお話させて頂き、有意義な時間を過ごさせて頂けました。
この場に少しずつ馴染んできているのを感じました。
今後の活動が楽しみです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校 父子ふれあいドッジボール大会 byおやじの会

2013年07月06日 | 地域活動
今日は小学校にて「おやじの会」主催による「父子ふれあいイベント
ドッジボール大会」が開催されました。今年で3回目を迎えるこの
大会には過去最高の180名を越える父子が参加してくれました。
子どもたち、父親と同じチームで戦っているのが嬉しんだろな、満面
の笑顔がたまらない!親父たち、マジでムキになっているのが超笑え
る!例年になく暑い日の開催となりましたが、皆、汗をたくさんかい
て頑張っていました。これだけ盛り上がってくれれば設営者冥利に
尽きます。「おやじの会」会員一同、準備の苦労も吹き飛びました!(笑) 
参加してくれた皆様、感謝です。「おやじの会」会員の皆様、お疲
れ様でした! 




11:30、「おやじの会」のメンバーが集まり設営開始。




養生テープを使ってドッジボールコートを作ったり、受付を作ったり。




3回目となると随分手慣れてきました。
要領よく準備は進みます。




13:00、180人を越える保護者・児童が集まり開会式。
K会長、会長挨拶頑張ってます。(笑)




2つのコートに別れてドッジボール大会スタート!




K会長が取材に来ている守山ホームニュースの方から取材を受けてい
ました。ちなみに私も「おやじの会」発起人&初代会長として取材を
受けました。(笑)




2時間たった頃には皆汗だく。でも元気元気、飛び跳ねてます。




白熱した戦いが続きました。
児童だけでなく、大人もけっこう本気でした!特に高学年は。(笑)




ドッジボール大会が終了し、暑い中頑張った児童・保護者の皆さんに冷たい
ジュースのプレゼント。一番人気はお茶でした。選ぶのは保護者ばっかり
ですけどね。(笑)




「おやじの会」の仕事やまだまだ続きます。体育館の撤収作業。
何と!体育館の床に養生テープのノリが残ってしまった。
今までにこんなこと無かったのに・・・。暑かったせいとかあるのかな~?




皆で頑張って取りました。大変だった~。
来年は何か工夫しなくっちゃ。
受付の片付けなどすべて終えてドッジボール大会終了。

後、残っている任務は・・・、打ち上げだ~!(笑)




暑かったからか、頑張ったからか、両方かな?ビールがメッチャ旨い!
一仕事終えた後のビールは最高、たまらんです!(笑)




今日は新入会の方ともゆっくりお話できました。
なんと二人が最近マラソンを始めたらしい。
今後のお付き合いが楽しみです。(笑) 一人とはさっそくface bookでも
お友達になりました。

楽しい一日でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校PTA 歓送迎会

2013年07月02日 | 地域活動
今日は小学校のPTA歓送迎会がおこなわれました。




私は一昨年PTA会長をやらせてもらい、昨年は名前だけですがPTA顧問の
肩書きを頂いていましたので呼んで頂けたようです。まあ、昨年は「おやじ
の会」の会長をやらせてもらっており、小学校や先生方とはしっかり絡ませ
て頂いていましたので、なんとな~くまだ当事者意識があったりするんです
けどね。(笑) また、おやじの会の会員がこの場に4人いたこともあって、
この場は非常に楽しく居心地が良かったです。

「おやじの会」の設立に尽力頂き、この春に異動された校長先生もお見えに
なり、久しぶりにお話できたのも楽しかったです。




歓送迎会では恒例行事があり、異動された先生方や、一年間頑張って活動し
てくれたPTA会長・副会長(母親代表)に花束贈呈の儀式があるのですが、
何と私まで頂けてしまいました。昨年も貰っているのに申し訳ない。でも、
ありがとうございます。嬉しかったです。

とっても楽しい歓送迎会でした。
でも、ちと飲み過ぎてしまいました・・・、反省。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 イベントの準備を本格的に始める

2013年06月22日 | 地域活動
今日は「おやじの会」会合。
来月早々に開催される「父子ドッジボール大会」の打ち合わせと、秋に予定
している学校キャンプの打ち合わせ。




「おやじの会」、会員であるおやじの参加率が素晴らしい!
これだけ意識の高い人が集まってくれるとやれることも半端ではありません。
3回目となるドッジボール大会は準備もお手のもの。サクサクっと準備の
確認ができました。まあ、当日バッチリでしょう。(笑)




必要な備品もチェック。ビニールテープを全部買い増ししなくてはなりません。
ビニールテープ、よく見ると5人揃ってた。2年前から無意識にこの色に決め
ていたか?(笑) あっ、あのあかりんに見えるのはれにちゃんですから。(笑)
あーりんは1年目しか使ってないから一杯余ってるな。(笑)

さて問題は秋の学校キャンプ。我々がやりたがっていたことと、後援してくれる
自治会とのスタンスが違う。喧嘩する気は無いし、もめたくもないのですが、
ちょっとやっかいそう・・・。またその問題だけではなく運動場でテントが張れ
るのか?人数は何人まで受け入れられるのか?難題は山積み・・・。
でもおやじの力を結集すれば何とかなる気がする。きっと凄いイベントができる
と思う。皆で力を合わせてやり遂げたいなと思います。

今日は懇親会が無かったのですが、やっぱりちょっと寂しいかな。飲みに行き
たいな~なんて思っておりました。(笑) ドッジボール大会のあとは皆で
弾けましょう!(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校PTA役員会議デビュー

2013年06月19日 | 地域活動
今日は長男の通う高校にやってきました。
PTA役員として第一回PTA役員会・PTA委員会に参加する
ためです。




車を駐車場に停めるとプールが見えました。
懐かしいな~、水泳部だったんで3年間、ここにたむろってたんだな~。
良い思い出も、嫌~~~な思い出もどっちもあるな。(笑)




役員会スタート。やっぱり小学校のPTA会議とは少し雰囲気が
違うように感じます。なんでかな?こっちの方がちょっと大人っ
ぽい?感じもします。(笑) 先生方の参加者が多いからかも?

一年間の計画などを確認。私もできるだけ参加しようとスケジュ
ール帳に入れておきました。ま、すでに先約が入っている日も
いくつかありましたけどね。

どうやら来月、またまた武田邦彦氏の講演が聞けそうです。
これは楽しみ!(笑)

役員会の後は各委員を受けて下さっている方々が大勢集まって
委員会スタート。参加されている方のPTAへの意識は非常に
高く、素晴らしいなと思いました。活動のやり甲斐を感じます。
私、社業の事情で委員会は途中退席させて頂きました。

新参者の僕ですが、役員の皆さんの輪にも少しずつ馴れてきて
ます。楽しく活動できそうな予感!学校にはまったく馴れませ
んが・・・、ま、おいおいね。(笑) 

微力ながら地域社会の役に立てるよう頑張ります。

そうそう、なんと役員(女性)の中に「ももクロ」話ができそうな
方を発見!こちらも今後が楽しみ!(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 2年目スタート!

2013年05月25日 | 地域活動
今日は早朝よりセントレア。




SKJの仲間・後輩が卒業旅行でパリに向かうので見送りに駆けつけました。
しっかり学び、おもいっきり楽しんできてほしいです。




カウンターの上には忍者。外人さんにはウケるのでしょうか?(笑)




仕事を終えて夜は「おやじの会」会合。
2年目のスタートです!

新入会員を5名も迎えました。
新一年生のおやじが4名に在校生のおやじが1名。
たぶん、今後も毎年こんな感じで増えていくんだろうな?
これで「おやじの会」も安泰だ。(笑)

新入会員の方たち、とても積極的に関わってきてくれます。
こういうことに参加される方は、基本的に好奇心旺盛でポジティブな
方が多いような気がします。偉そうな物言いですが、人としてなかなか
のものと思いますよ。(笑)

第一回会議、新会長の仕切りも立派でした!さすが私が見込んだ後継者、
もう安心です。今後は私がしゃしゃり出なきゃいけないようなことも無い
と思います。そうそう名札もありがとう、この気遣いは素晴らしいです!

会議では年間の行事について話し合いました。
どうやら、小学校でのキャンプ、実現する気配が出てきたぞ!
理科室の肝試し付き。(笑)
正直、企画・設営はめっちゃ大変だと思いますが、我々ならきっとできる!
皆で力を合わせて頑張りましょう!




懇親会。校長・教頭先生も参加してくれました。
将来、この地域を担っていくであろう仲間たち(きっと自治会の会合で
顔を会わせることになると思う・笑)と楽しい時間を過ごしました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA総会・懇親会(歓送迎会)

2013年05月16日 | 地域活動
昨日のことになりますが、長男が通う高校のPTA総会と懇親会に
新役員(監査役)として参加してきました。




およそ25年ぶりに校門をくぐり中に入りました。




グラウンドを見たり、校舎内をみていると色々思い出してきます。
嫌な思い出ばかりですが。(笑)

校長室で校長先生初め役員の皆様と初対面のご挨拶。男性役員
の数も多く、また肩書もなかなかのものだったりして、小学校の時
とは違うな~と感じます。やっぱり学区の中から無理やり選ぶ訳で
はないので色々とスケールがでかくなっているように感じます。
ま、すぐに慣れるでしょうけどね。




PTA総会に参加。
1000人弱の生徒の保護者が500人参加。凄く意識高いな~、
小学校なんて800人弱の児童数で150人の参加だったもんな~。

総会では私も壇上に上がったりしました。壇上から保護者の皆さん
を見渡しながら考えていたことは、誰か自分のことを知ってる同級生
とかいるかな~?でした。(笑)

総会中、校長先生や新旧PTA会長の話を聞いていて、ちょっと困っ
たな~と思いました。あかん・・・、思想がまるで違うな・・・、絶対同じ
ことを自分には話せん・・・。このお役目受けて良かったかな・・と
心配になってしまったのでした。(笑)

1時間ほどで総会は終了。
今日は夜に懇親会(歓送迎会)が設定されていたのですが私はMBA
ナイトスクールがあったため欠席で連絡していました。もちろんMBA
を優先して勉強したいからです。ただ・・・、やはり今後のことを考える
と今日会った人達、これから活動する人達と親睦は深めておいた方が
良く思う。悩んだ結果、懇親会に参加することに。MBAナイトは後日
正規MBAで勉強できるからと無理やり納得させました。




仕事を終えて懇親会会場に到着。
魚料理の美味しいお店だそうです。




なかなか見事な料理。




参加者の数が思ってたより多くてびっくり。30名くらいいたのかな?
とても全員と挨拶することはできませんでしたが、出来る範囲でお話
させてもらいました。また3分の1くらいは先生だったようです。

自己紹介で自分が七回生であることを告げたところ、その時代を
知っている先生方とお話しできました。中には二回生の先輩であり我々
七回生を知っている先生も。トッチーと同級生じゃんと思いトッチーの
ことを尋ねてみたら知ってました。(笑)ちなみに翌日このことをトッチー
に伝えたらトッチーもよく知っていました。そんな縁もあって色々お話
させて頂いたのですが、このような縁とお酒のため、この高校に対す
る思いなどちょっと本音を話してみたところ、今は昔と変わって来てい
るなど、心配いらない大丈夫と熱心に話してもらえました。おかげで少
し私の心もほぐれた気がします。今後良いお付き合いができると良い
な~と思うのでした。

懇親会後は二次会もあるらしい。こういう時はとことんお付き合いです。




10名でカラオケボックスにやってきました。
カラオケボックス・・・、何年振りだろう?

どんな曲を歌ったら良いか分からず、しばらくは様子見。(笑)
ただ、「モノノフ」であることだけは晒さないようにするつもりでしたが、
そのうち場にも慣れて来て少しずつ歌いだし、さらに酔っ払ったら話し
てしまいました。(笑) その後は皆で80年代のアイドルの曲限定で
歌ったりしてました。そうそうなんと「ももクロ」を歌えるお母さんもみえ
て大喜びの私。コールもしちゃいましたよ。(笑) 今度DVDをあげる
約束もしちゃいました。「モノノフ」仲間増やそっと。(笑)

結局3時間も歌ってました、楽しかった。
さらに帰りは新会長に送ってもらってしまいました。

皆さんと良いご縁が築けたことを嬉しく思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みに悩んだ末 PTA会長を受けることになりました

2013年05月15日 | 地域活動
久しぶりに本気で悩む事がありました。
あまり悩むことの少ない私には珍しいことです。(笑)




10日前の事、私の携帯に知らない番号から電話がありました。
出てみると長男が4月から通っている高校の教頭先生から・・・、
いきなり何をやらかしてくれたんだ?

何だ???と焦った私ですが、話を聞いてみるとPTA会長を受け
てもらえないか?との話でした。でも何で私に話が?どうやらこの
高校では歴代PTA会長のOB会があり、現在OB会長を務めてい
る方が今年の新入生の名簿を見ながら「けんけんが良いんじゃな
いか!」と告げ指名されたそうです。この人、愛知県印刷工業組
合の理事長様です。余計な事を・・・。(笑)

長男の通っている高校は25年前私も通った高校。実は私、この
高校が大っ嫌いなんです・・・。校舎をみるだけで吐き気がするほ
ど・・・。実際長男と通学路の確認のため一緒に訪れたら胸が
ムカムカしてきました。(笑)

詳細は省きますが軍隊のような管理教育に反発し、大学に行くこ
とだけがすべての校風は今でも大っ嫌い。ただし、これは個人的
な意見でありまして、一般的には地域一番の進学校で地元にも愛
されており、地元ではあの高校に行きなさいと推奨される学校です
から長男が行く事にも何の抵抗もありません。僕と高校の相性は
悪かったですけど、長男は長男ですし、通うのは長男ですから。

ただ、僕は人生において二度とこの学校と関わりたくなかったの
です。この学校に在籍した記憶など消し去りたいと思っているくら
いですので。(笑) それでもまさか、再び自分があの高校と3年も
関わる話しが舞い込むなんて・・・、卒業して25年もたってから。

速攻で断ろうと思いつつ、何でこんな話が舞い込んできたんだろ
う?僕の元に・・・と考えだしました。何か意味があるのかな~?
今の僕に必要な事なのかな~?卒業してからずっと嫌ってきた
学校。母校などと思った事も無く記憶から消し去りたいと思う学校。
でも、自分が通った学校を嫌うってやっぱ悲しいことだよな・・・、
ひょっとするとそれを治す機会が与えられた、巡って来たんだろ
うか・・・?

ちなみにお役目を受ける労はどうでもいいのです。他の学校だっ
たら二つ返事で受けてました。少しでも社会のお役に立てるなら
嬉しいし、世間も広がり、ご縁も出来るし、人生の良い糧になりま
すからね。どんな世界が広がっているのか楽しみに思うくらいです。
ただ、学校が問題なんです、学校が・・・。

久しぶりに、めずらしく本当に悩みました。やってみるか?いや、
嫌だ・・・、と揺れ動き続け、一週間、悩みに悩んだ結果、受ける
ことにしました。きっと僕の為に良かれとこの話が舞い込んできた
ような気がしてきましたので。

でも、役員会などに出て、以前と変わらぬ校風にムカムカしてきた
りしたらどうしよう・・・、先生たちまでムカついてきてしまうかも・・・、
などといった不安は若干抱えております。(笑)

高校の役員は3年間だそうで、1年目(今年)監査役、2年目副会長、
3年目会長となります。長男の卒業式に僕が祝辞をするようです。

ドキドキドキドキドキドキドキドキ。(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 新年度スタート!

2013年05月11日 | 地域活動
今日は新年度・おやじの会の会合です。
この春に次男が小学校を卒業し、私の家族はもう小学校に通っていません。
私に参加資格があるのだろうか?と疑問に思いつつも開始時簡に小学校へ。




新年度の会員名簿が配られました。新入会員は4名の模様。ちょうど良い数かな?
あっ、名簿には会員の子どもの学年・クラス・名前が記されているのに私だけ空欄・・・。
やっぱり私は場違い? でも私の欄をみると役職が名誉会長に。(笑) お気遣い、
ありがとうございます。(笑) さらに新会長よりあなたは「終身会員」ですと
告げられました。え~~~っ・・・、あ、ありがとうございます・・・。小学校の
ため、地域のためにこれからも頑張ります。(笑)

新年度初会合スタート。時間は1時間半、今日はそんなにやることないじゃん、長
いよ・・・なんて思い、1時間にして早めに懇親会に移動しようよ!なんて言っち
ゃいましたが、会議は大いに盛り上がり、90分なんてあっという間に過ぎ去りま
した。新会長、大変失礼致しました。(笑)

特に今年度のイベントについて盛り上がりました。キャンプだ・肝試しだ・コンサ
ートだ、など色々案が飛び交いました。実際やるのは大変な企画も多々ありました
が、おやじの力を結集してやり遂げたいですね!

会議は無事終わり懇親会へ。
新会長の段取りが素晴らしいのでしょうね、いつも時間通りに来ない送迎バスが
今回初めて時間通りにやってきました。(笑)




懇親会、楽しかった~。
前年度一年間、皆としっかり絡んで活動してきたおかげで、この場に非常に馴染め
ています。何をしゃべっていても楽しいですね!(笑) このお店にも慣れてきま
したから注文の仕方も随分上達しました。(笑)




それでも中華料理屋でこのメニューを注文するのは笑えます。ここはデニーズか
ガストか?正統派の中華料理屋なんですけどね、このメニューがあるのが不思議。(笑)

楽しく飲み食いしました。久しぶりに暴飲暴食に近いかな?(笑)




今回、初めてラーメンにたどり辿り着けました、快挙!(笑)
とんこつ台湾ラーメンです、けっこう美味しかったですよ。
でも体重、増えるだろうな・・・。

おやじの会、今年度も仲間と楽しく活動して行こうと思います。

そうそう、最後になりましたが、おやじの会のユニフォーム作ります。
私が担当させて頂く事になりました、良いもの作ってやるぞ!!!(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 新年会

2013年02月02日 | 地域活動
今日は小学校おやじの会の新年会。




2月になったと言うのに新年会です。(笑)
まあ、名目だけなんですけどね。
それでも最初の挨拶では言っておきました。
「あけましておめでとうございます」(笑)




昨年発足した「おやじの会」。最初の年から素晴らしい仲間に恵まれ、
充実した非常に良い活動が出来ました。今日はその打ち上げです。




お店は定番となったいつもの中華料理屋さん。
なんてでっかい唐揚だ。写真じゃ分かりにくいかな?




私の大好きな海老のニンニクソース炒め。一人でがっつり食べました。(笑)
好きな物を好き放題食べて、好きなだけ飲んで一人3000円。送迎付き。
なんて良い店だ! お店の方のコミュニケーション能力さえ気にしなけれ
ば最高!(笑)

実は今回の最大の目的は、次年度の会長を決定することでした。




大変なお役目を快諾してくれたK玉さん、ありがとうございます!
私は今年で子どもが卒業してしまい、会員資格がなくなるはずではありま
したが、引き受けてくれた心意気に応え、来年も顧問として会に残り
新会長をサポート致しまする。

それにしてもおやじの会会長に就任するには、ある必須条件ができて
しまったかもしれない。それは!「モノノフ」であること。(笑)

私が発起人となって立ち上げた「おやじの会」。
初めは会員が集まってくれるのか?運営できるのか?不安だらけのスタート
でしたが、集ってくれた仲間の積極的な協力で本当に良い会になりました。
また地域に仲間ができたこともとても嬉しい事でした。

「おやじの会」、ますます発展させていきたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちつき大会! byおやじの会

2012年11月23日 | 地域活動
今日はついに「おやじの会」主催のもちつき大会!
朝、早く目が覚めると外は雨・・・。
ずっと晴れていたのに、なぜ今日だけピンポイントで雨が降る・・・。
雨対策で頭の中がグルグル回っていましたが、8時過ぎには雨がやむ。
おっ、やった!なんだかこのままいけそうだ!!
準備、頑張ったもんな~、天はちゃんと見ててくれたんだ、ありがとう。

もちつき大会、言い出しっぺは私でした。
実は、自分がもちつきの経験が無かったのでやってみたかったという
のが本当の動機で・・・(笑)、でもこの地域ではもちつき行事の習慣が
無く、同じように思っている人もいるんじゃないかな?やれば喜んで参加
してくれる人が多いんじゃないかな?と思い、企画を進めさせてもらいま
した。

ほとんど経験の無い人が多数を占める会員による設営でしたが、リハー
サルや打ち合わせの事前準備に力を入れた成果が出たのだと思います、
結果は想像以上の大成功でした。準備への努力は裏切りませんでした。

自分でもここまで上手くいくとはびっくり・・・。

これも会員の皆さんが自分の任務をまっとうし、その後の片付けまで
責任もってやってもらえたなど、皆さんの活躍の賜物と思っております。
この会員の皆さんと活動出来て本当に良かったと思いました。

会員の皆さま、ありがとうございました。
さあ、打ち上げだ!!!




8時過ぎ「おやじの会」会員集合。
さあ!200人を超える参加者を迎える大イベントの開始、
皆、勇んで準備にかかります。




体育館では突きたてのおもちを食べる会場づくり。
ブルーシートを敷き、そこから外にでられないように囲います。
きな粉などが体育館中にばらまかれたら大変ですから・・・。
こういうのも全部おやじたちで絞り出した知恵です。




運動場ではもち米を蒸す準備。




もちつき場も設営します。
見栄えも大事ですからね、このあと一輪車はどかしました。




11時が迫ると最初の参加者が来場、緊張が走る私でした。




今日は人数が多いので午前の部と午後の部の二部制。
まずは11時、午前の部の開会式。
私も「おやじの会」会長として挨拶があります。
相変わらず緊張しました・・・。午後の部でも挨拶しましたので
2回も緊張したのでした・・・。




もち米が蒸し上がり、臼にお米投入。
子ども達には突く前のもち米を食べてもらいました。
皆、興味津々で食べまくり。おいおい、お餅が食べれなくなるぞ。(笑)
大人も食べてました。(笑) 食べたいですよね~、私も食べましたもん。




さて、まずはお米をこねます。
参加者にこねる姿を披露しているのは「おやじの会」の最終兵器、
もちつきのスペシャリストM上さん。実はもちつきのイベントが
決定した時にはこの逸材の存在を知らずにいた私達。彼がいてく
れたおかげで心強かったです、今までの出席率の悪さ帳消し。(笑)
いやお釣りがきました。




さあ、もちつき開始!
お母さんもつきます!!




家族が一丸となって突く姿も。なんて微笑ましいんだ。(笑)

参加者にはもれなく全員についていただきました。
子どもたちも保護者のみなさんもホント楽しそうでした。
まずこの光景を見ただけで、やって良かった~と思うのでした。




つきあがったお餅は体育館に運ばれその場で食べます。
きな粉にアンコ、大根おろし醤油にカレーも準備してあります。
一部奥さん方にもお手伝いいただき、これから押し寄せる
参加者にスムーズに食べてもらえるよう備えています。




一度に40人くらいが食べれるように設定し、運営しました。
混み過ぎることもなく、ちょうど良かった感じ。




美味しいって言いながらパクパク食べてくれる子どもたちの
こんな光景を見ていると、もうたまらなかったです。(笑)




午後の部も終わり、撤収作業。
あれだけ賑やかだった体育館がし~んとしてしまって、
「祭りのあと」のような寂しさを感じてしまいました。
それだけ楽しかったということですね。

やって良かった~!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする