goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

高校PTA 新旧役員会

2015年04月22日 | 地域活動
長男の通う高校のPTA新旧役員会に参加。




新会長(予定者)として、いよいよこんな正面席に座る日が来て
しまいました・・・。 来月開催されるPTA総会に向けシナリオ
確認などしたんですが、私が挨拶付きでしゃべるところが山盛り・・・。

総会なんて・・・来んでいい。(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2015年04月06日 | 地域活動
今日は、




長男が通う高校の入学式にPTA役員として参列。




新入生は不安と期待が入り交じったような表情で、29年前、
同じ場所にいた自分もこんなんだったのかな~?なんて思い
ながら(笑)、頑張れとエールを送りました。




いよいよPTA会長就任へのカウントダウンが始まりました。
1ヶ月後のPTA総会です。(泣)

来年は舞台上で祝辞を話してるんだな・・・やだやだ。(笑)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ次は・・・ PTA会長か・・・

2015年02月04日 | 地域活動
今日は長男が通う高校のPTA役員会・委員会に参加。




今年度の役員会はこれが最後。
いよいよ次回からはPTA会長として参加です。
胃が・・・胃が痛い・・・。(笑)

これからは、毎回冒頭の挨拶を考えてこないといけないんだな・・・。
考えてくるのも大変だけど、話すのもプレッシャー。(笑)

思えば小学校でPTA会長をやってた時も、これは嫌いだった。
だったら何で受けてしまったんだ!という話しですが、受けて
しまったものは仕方ない。(笑)




今日は会長から運営方法を学び取ろうと懸命でした。
勉強する時間は2年もあったと言うのに、今頃・・・。(笑)

あっ、写真は話しのネタに皆に見せてただけですから。(笑)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA研修会

2015年01月20日 | 地域活動
今日は長男が通う高校のPTA副会長として、




尾張東地区高等学校(20校)PTA研修会に参加。




講演を聞いたり、代表校のPTA活動報告を聞いたり。




実は・・・、来年度は、なんと10分の1の確立を射止めてしまい・・・、
PTA会長としてステージ上で30分の活動報告をすることに。

う~ん、今から胃が痛い・・・。(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ受験生! 合格ぜんざい

2014年12月26日 | 地域活動
今日は長男の通う高校でPTA活動。




行事は3年生激励会。




PTAが中心となり、受験を控えて頑張っている3年生への伝統行事。
食べると志望校に合格できるという伝説のぜんざい「合格ぜんざい」
を振る舞ってきました。




これは、激励会で使われてきた伝統ある衣装。
男性陣が着る事になっています。

赤・青・緑、それぞれ学年カラーである。
黄色は何だろう? 知らない。(笑)

ちなみにももクロの赤・青・黄は同級生である。(笑)




ピンクがありませんからね・・・私が選んだのは緑。(笑)
PTAのお母さん方、ノリが良い。(笑)




校長先生・PTA会長らとの記念写真。
来年自分がPTA会長になったらピンクと紫の法被の購入を申請
しようかな。(笑)




皆、笑顔で楽しそうに食べてくれてました。




ぜんざい作りには役立たない私も、しっかりエールを送ってきました。
皆、ラストスパートだ! 頑張れ!!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと受け継がれてほしいな、おやじの会

2014年12月01日 | 地域活動
昨日のことになりますが、



地元の小学校で、おやじの会主催によりおこなわれる「もちつき大会」
のリハーサルが近所でおこなわれました。




子どもたちは楽しそう! おやじたちは頑張っております!
息子が小学校を卒業してしまい、私はもう運営には関わっていません
が、もう3年くらい前になるのかな?私も発起人の一人として立ち上げ
させてもらった「おやじの会」、ずっと応援しています。

いつまでも、この活動が受け継がれていってほしいな。
いつか、孫達のためにも活動しているくらい!

子どもたちの笑顔のために、そして地域のためにもおやじよ頑張って!
でも、おやじたちが一番楽しんでね~。(笑)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手に行くぞ! 大好きな「お魚」食べに!!

2014年09月10日 | 地域活動
最近ちょっと時間が足りなくて・・・、色々ともがいております、
忙しい・・・。(泣) そんな中・・・、




朝から長男が通う高校のPTA役員会・委員会・昼食会に参加。
偉いぞ! 自分・・・。(笑)
そのPTA役員会の中で、




来年私がPTA会長として参加する「全国高等学校PTA連合会大会」の
開催地が発表されました。岩手県ですって! 行ったことないから楽し
み! 岩手のお魚たべてきます! お土産はずんだ餅です。(笑) 
まだ1年も先のことですが・・・。(笑)




委員会をおこなった後、




皆で昼食会。もちろんお弁当は自腹です。(笑)
ざっくばらんに役員の皆さんと話せた、有意義な時間でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい講演でした 湯浅景元氏

2014年07月30日 | 地域活動
今日は長男が通う高校のPTA役員OB・現役役員の会の
総会&記念講演会&懇親会に参加してきました。




総会では私も発言する機会がありました。
たった一言ですが、相変わらず緊張する私でした。(笑)




講演会。
講演をして頂いたのは、中京大学スポーツ科学部教授・湯浅景元氏。
あのイチロー・室伏広治・北島康介・浅田真央(真央ちゃんはまだ大学
で現役の教え子)など多数の一流アスリートにアドバイスをしてきた方。
世界一走るのが速いボルトにもご縁があるそうです。テレビなどの出演
も多く企業でも大活躍されてますね。




それにしても、これだけ面白くためになる講演は久しぶりでした。
終了時はもう終わり? もっと話して! いくらでも聴けるって
感じでした。(笑)

自分がアスリートの世界に足を踏み入れているってこともあって、
何を聴いても興味深く、面白く、すべてが参考になる。

教えて頂いたことはすべてすぐに実践できて効果は絶大そう。
多くの仲間に聴いてもらいたい!と思う素晴らしい講演でした。

講演後は我慢できずにお帰りになるところを追いかけ、色々質問
させて頂きました。とても勉強になりました。丁寧に教えて下さっ
た湯浅教授にマジ感謝です。

ちなみに僕がした質問、トライアスロンを始めている古田敦也氏
(元ヤクルトプロ野球選手・監督)にも先日同じ事を聞かれたそう
です。





懇親会、美しい女性陣に囲まれ会話も弾み、とても楽しい時間
を過ごさせて頂きました。来年はPTA会長として参加しますから
ね、ちゃんと立場をわきまえ行動致します。(笑)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA総会&懇親会

2014年05月14日 | 地域活動
今日は長男が通う高校のPTA総会。




私はPTA役員として参加。
25年度会計監査報告をして監査のお役目終了。
そして本日より副会長に就任しました。

一年後にはPTA会長。しっかり務められるよう、一年かけて準備
します。大変だ・・・。(笑)

それにしても、凄い出席率。保護者の意識の高さが伝わる学校
です。




夜には、先生・PTA役員が集まり歓送迎会。
一年前に初めて参加したときは、右も左も分からず落ち着かない
場所でしたが(笑)、今年は素直に楽しむことができました。
この場に馴染んできた感じです。(笑)

短い時間ですが自己紹介する時間があり、皆さんに伝えておき
たかったことを、その場を借りて話させてもらいました。
伝えられてよかったです。

先生方とも随分お話することができ、有意義な時間でした。




料理も美味しかった~、お酒も。
このお店、越乃寒梅が飲み放題。
ちょっとお高いお店ですけどね。(笑)




その後は有志で和気あいあいとした、楽しいカラオケタイム。




私はこんな曲を歌ってみました。(笑) 

さて、楽しく鋭気を養えました、しっかり活動していきます。
頑張ろっと!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監査を経験する

2014年04月23日 | 地域活動
今日は長男が通う高校のPTA監査役として、今年度一年間の
会計処理の監査に行ってきました。




あまりの膨大な量に泣きが入りましたが(笑)、PTAでのお金の
流れが分かり、大変勉強になりました。

なんでも、やってみるもんですね、勉強になります。
それにしても高校は扱う金額が違ってびっくり。





その後は新旧合同役員会。
私は旧では監査役、新では副会長として参加。
そうなんです・・・、私のお役目はまだまだ続くのです・・・。
2年後の会長まで・・・。

今日は来月開催されるPTA総会の準備をおこないました。
今年は私も真面目に活動しなくては・・・。(笑)

しっかり練習もし、会議終了。
このメンバーでの会議が今日で最後と思うと・・・、
淋しいな・・・と思うのでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年ぶりの卒業式

2014年03月01日 | 地域活動
今日は、




長男が通う高校の卒業式にPTA役員として参列してきました。




まさかのステージ上の着席、千数百人を前にして超ドキドキでした、
居心地悪~い、緊張した~。(笑)




受験シーズンの高校の卒業式らしく特別な演出も無く淡々と進んだのですが、
送辞と答辞で卒業生の表情が一変・・・、ステージ上から全員が見渡せるん
ですが、一所懸命やってきたよ、楽しかったよ、これからも頑張るよ、様々
な想いが詰まった表情を見せました。それは私の胸を熱くさせてくれるもの
でした、ありがとう。

皆、頑張ってるんだな! 自分もまだまだ頑張らなくちゃと思わせてくれま
した。今後は在校生のために、さらに生徒たちを育て見守る一助になります。

今日は25年ぶりに校歌を聴きました。覚えているもんですね、一緒に歌え
ちゃいました。(笑) 

第32回卒業生諸君、卒業おめでとう! ちょうど25年前の同じ日、同じ
場所で卒業した7回生より。



帰宅後、自分の卒業式の時の写真を引っ張り出してきました。
学校を後にしてクラスの仲間といつもの溜まり場に集合し、卒業を祝って遅く
まで騒いだ時の写真、懐かしい・・・。眺めてたら皆に会いたくなっちゃった、
同窓会の企画しようかな。(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 ライブ&トークイベント

2014年02月22日 | 地域活動
今日は地元小学校で「おやじの会」主催のイベントが行われました。




全国で活動されているバンドをお招きしてのイベント。
昨年は120回の公演をされたそうです。
NHKの番組にも出演されていました。




ライブ&トークは人として大切なことを伝える素晴らしいものなのですが、
初めのうちは設定されている年齢層が少し高めじゃないかな・・・?
小学生低学年には難しんじゃないか・・・?
なんて心配になっちゃったりしたものの、さすが経験豊富な方達、見事に
子どもたちをのせちゃいました。(笑)




おやじたちもノリノリ。(笑)




もう、凄いノリノリ!(笑)




アンコールも大盛り上がりとなる素晴らしい時間でした。
私もアンコールでは日頃から鍛えている成果を思う存分発揮できました。(笑)

子どもたちも生歌や生演奏を体験し、良い話も聞けて楽しんでもらえたことと
思います。

おやじたちよ! お疲れ様でした!!




ん? こっからがおやじの会の本番?

打ち上げ~!(笑)




笑顔あふれる最高の時間でした!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV取材を受けたのだ! 緊張した~(笑)

2013年12月09日 | 地域活動
今日は朝からドキドキしていた・・・。
なんと、TV取材があったのだ。

先週、小学校の教頭先生から「おやじの会」発起人・会長と
してテレビの取材を受けて欲しいと依頼がありました。
テレビ~? テレビカメラの前で話すなんてできるんかいな?
という不安が先立ちましたが、自分がお役に立てるならという
想いと、ちょっと面白そうだなと思ったので快諾。(笑)

ま、人前で話すのはそれなりに経験を積んでいるのでなんとか
なるかな?と会場に向かったのですが・・・、




いや~、テレビカメラの前でしゃべるってめっちゃ緊張した・・・。
対談形式で相手の女の子が上手にリードしてくれるので
助かりましたが、はっきり言って自分が何を言っているか
分からなくなる。(笑) とにかくカメラを意識せず冷静にと
務めましたが噛み噛みでした。(笑)

事前にインタビュー内容だけでも聞かせてもらえていたら、
もうちょっとまともな返事を考えておいたのにな~。(笑)

来年1月に放送されるそうです。恥ずかし~・・・。(笑)
見るのが怖い・・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一大事!災害時小学校非難宿泊体験 2日目 byおやじの会

2013年10月06日 | 地域活動
災害時小学校非難宿泊体験2日目。
今日の予定はラジオ体操の後、朝食を食べ、片付けをして解散。
6時起床で9時には解散です。

先に書いてしまいますが、私、今回の企画はけっこう心配して
いました。無事やり切れるかな~って。でもそんなことは杞憂
でした。おやじの力は凄い!皆で力を合わせるとこんなに凄い
ことまで出来てしまうんだと感動してしまいました・・・。
あらためておやじの会の魅力を知ることができた2日間でした。


朝、子どもたちが賑やかだ・・・。
起きたら横に友達がいるんだもんな~、楽しんだろうな。(笑)
そんな姿を見ていると、こっちまで嬉しくなってきます。
子どもたち、可愛い・・・。(笑)




皆でラジオ体操。




小っちゃな女の子3人がステージに上がってお手本を見せて
くれました。ありがと~!




朝食です。ご飯と豚汁。焼きおにぎりも用意されています。




この食事は昨晩夜中、おやじたちが頑張って作りました。
すみません、私は会場見張りの夜勤を終えた後、寝てしま
いました・・・。




いただきま~す!
豚汁、めっちゃ美味しい!




ほぼ全員が完食~。




おやじたちも豚汁の旨さに自画自賛。(笑)
ここであるおやじが気付く。しまった冷蔵庫にネギが入れっぱなし・・・。
あ~、ここにネギが入っていたら旨さ倍増だったろうに・・・。
失敗なのに、こんな会話も楽しんだな~。(笑)




楽しい時間もいよいよお終いの閉会式。
校長先生の挨拶と、おやじの会会長の挨拶なのですが、会長が
所用で席を外していたため前会長の私が挨拶させて頂きました。
緊張した・・・。(笑)




初めはおやじの会で撤収作業をする予定でしたが、参加者に
お手伝いしてもらうことに。皆でやった方が早いですからね。
テーブルを片づけ、




ブルーシートを撤去。




最後にモップ掛け。




モップ掛けは子どもたちが率先してやってくれました。
子どもたちにとってはモップも奪い合いの遊びですけどね。(笑)

これにて一般の参加者は終了。




最後におやじの会の会員で調理に使った家庭科室の清掃。
これがけっこう大変。でも一番大変な所で頑張るのがおやじたち
なのでした。エッヘン。(笑)




すべてを終えて、最後の締めです。
M副会長が締めてくれました。

皆さん寝むそう・・・、ホントお疲れ様でした!
後日の打ち上げで、目一杯弾けましょう!
楽しみにしています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一大事!災害時小学校非難宿泊体験 1日目 byおやじの会

2013年10月05日 | 地域活動
今日は地元小学校でおやじの会主催による「秋の一大事!災害時小学校非難宿泊体験」
を開催。2年前、この地域は豪雨に見舞われ住民がこの場所に非難する事態が起こっ
た経験もありますので、あらためて今後に備え学校での宿泊を経験しておこうという
意図があります。そんな企画になんと50世帯100人が参加してくれました。区役
所や水道局からもお手伝いに来て頂き、避難場所での過ごし方・仮説トイレの設置・
水道水の確保など災害時に必要な知識を父子で真剣に勉強しました。もともとは我々
おやじたちが小学校にテントを張って泊まって遊びたい!という願望から始まった
企画なのですが、自治会や役所など色々な所を巻き込み、えらく大袈裟になってしま
いました。(笑) が、これはこれで「おやじの会」として非常にやりがいのある
イベントでした。




おやじの会会員集合。
今回からおやじの会Tシャツ着用です!




設営開始。ここは100人分の食堂。




区役所から借りた炊き出し用の大釜も設置。




開会式。




始めは災害時についての真面目にお勉強。
役所から来て頂いた職員の方々に色々と教わります。
ここでは、映像を使いながら災害についておおまかに勉強しました。




体育館内にある避難所支援室の見学。
体育簡にこんな部屋があるとは知りませんでした。
一通りの災害物資が保管されていました。




避難所支援室に保管されていた備品を実際に使ってみました。
知恵が絞られ工夫された備品が一杯です。




外に出て仮設トイレの組み立て・設置。




仮設ですが、直接下水に流せるようになっていてびっくり。
考えられています。




学校横の道路にある、地下式給水栓見学。
これも存在を知りませんでした。災害時用の給水栓で普通の上水道よりも
強化されており、学校で水が出なくてもここからは出るそうです。
使い方も勉強しました。




お勉強終わり、ここからは楽しい行事!(笑)
まずは親子で力を合わせてカレーライス作り。
低学年の子たちも頑張ってます。




8のグループに分かれて作りました。
同じ材料を使いながらも見た目はけっこう違ってたりする。
果たして味も違うのか?(笑)




こちらではご飯づくり。
サイゼックスという災害時用のお米の炊き出し道具を使用してご飯を炊きます。




サイゼックスというビニール袋の中に1合のお米と水を入れて縛る。
これを40分ゆでるとご飯が炊きあがります。




運動場に準備した大釜にサイゼックス投入!




炊き上がり。(茹で上り?・笑)




カレーとご飯が完成。




カレーライス、めっちゃ美味しいと評判でした!
実は一人1合ものご飯をつけてしまい、子どもたち、特に低学年には多過ぎた、
しまった・・・と思っていたのですが、食事を終えてみたらほとんど食べ残し
がありませんでした、嬉しい・・・。子どもたちが全部平らげたのか、お父さ
んが頑張ったのか・・・?(笑)




食後はお待ちかねの学校内肝試し!
子どもたちだけで真っ暗な校舎を懐中電灯だけで巡ります。
最終的には理科室においてあるお宝をゲットして戻ってくる。




理科室にはお約束の人体模型。(笑)
叫ぶ子も、泣いちゃう子もいました、ごめんね。(笑)

あっ、ちゃんとおやじたちが後ろからついて行ってるんですよ。
私もギブアップした子の手を引いて体育館に戻りました。
可愛かった。(笑)




肝試しの後は寝る準備。
段ボールで間仕切りをして各自のスペースを確保します。




私、始めはこんなの作らず雑魚寝でいいじゃんと思っていたのですが、
こんな段ボールの間仕切りがあるだけですごく居心地が良くなることを
知りびっくりでした。




無事消灯。
なんとなく外部本部に集まったおやじたちの顔は満足げでした。(笑)




おやじたちの任務はまだまだ続く。
体育館の放送室で朝まで交代しながらの見張り番。
また明日の朝食の準備にも追われるのでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする