goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

おやじの会 もちつき大会に備えつつ最後は宴会

2012年11月10日 | 地域活動
今日はおやじの会の会合。




会場はいつもの小学校特別活動室。
議題は今月23日におこなわれる「もちつき大会」の打ち合わせ。
参加者が200人を超えるイベントの成功を願い、当日を無事迎え
られるよう準備しました。
今日も多くの会員が多用のなか駆けつけてくれました。感謝。
皆で知恵を絞り出す事でどんどん企画は良くなっていったのでした。




暗く寒い中、もちつきをする場所を確認。
良い場所を見つけたものの、ここでやって良いのかどうか?
教頭先生に確認しなければ。そう言う仕事は私の任務となります。

本日の打ち合わせを終え、会場を移動。




懇親会だ~!

いつも通り、おやじトークを炸裂させ楽しんでいます。
そんな中、次年度の会長をどうするかが話題となりました。
全員一致でK玉さん推しです。(笑)
K玉さん、これだけ支持を受けているのですから是非、受けてくださ
いませ。K玉さんが受けてくれるなら、私は息子が小学校を卒業して
しまいますが顧問としておやじの会に残り、会長のサポートをする
所存です。

今日もたくさん注文し過ぎてしまった・・・。
次回はもっと気をつけましょう。
食べ放題であまり残しちゃいけないからって、帰った客のテーブルに
食べきれない料理を置いて紛れ込ませてしまうようなことをしなくて
済むように・・・。(笑)




私が本日、一番美味しかったのはこのチャーハン天津飯でした。
バカ旨!量も凄かったですね、3人前はあるんじゃないかな?
また食べたい。




宴を終えて、送迎バスにて小学校に戻るおやじ一同。
満足感に溢れ、笑顔が絶えないおやじ達でした。

あ~楽しかった!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちつきリハーサル! & 宴会

2012年11月03日 | 地域活動
今日は今月小学校でおこなう予定の、おやじの会主催もちつき大会の
リハーサルです。私も含めてほとんどの人が未経験の素人ですから
今日はしっかり勉強しなくては。ちなみに、私は未経験ですから自分が
もちつきをやりたかったのです。(笑)




ご近所さんのお宅に10時集合。
私が行くともう臼と杵が設置されていた。
お~すげぇ~!
まるで「さるかに合戦」を彷彿させる臼じゃないか!
いきなりテンションマックス。
 



もち米を蒸すための蒸し器登場。




火がつきました。




はい、お約束ですね。
サツマイモ投入~、焼き芋です。(笑)




もち米が蒸し上がってきました。
もち米の良い匂いが漂ってきます、なんだか幸せにしてくれる香りです。
臼の準備開始。




お米投入~。




まずは押しつぶします。

ここでスーパーヒーローが登場。
今まで事情があって参加できず今回初参加のM上さん、
もちつきのスペシャリスト!めっちゃ上手い。
協力な助っ人登場になんと心強いことよ!




下準備を終えてもちつき開始。
私もやらせてもらいました。
面白い!




次男も初体験、楽しいらしく喜んでます。
奥様方も含め、参加者全員でおもちをついたのでした。




つけた~!




さっそく食す。

準備したのは定番のきな粉とアンコ。そして仲間からお勧めされたカレー。
つき立てのおもち最高。どれも美味しかったですが、カレーの人気が際立って
いました。これは当日も準備しなくては。

今日リハーサルをしたことで、もちつき大会当日の動きがイメージできました。
200人以上が参加するイベントの運営は大変でしょうが何とかなりそうです。
おやじのチームワークでやり遂げようと思います。




さて、もちつきがリハーサルが終わって宴会に突入~!




せっかく蒸し器があるんですから有効活用。
温野菜、めっちゃ綺麗。




そして飲茶~!!!

最高、お酒も旨い!!!




奥様方にも楽しんでいただいています。




おやじ達もまったり楽しんでいます。

私もおおいに楽しませていただきました。
調子にのって飲み過ぎ、最後の方は記憶もあやふや・・・?
覚えてないってことはないですけどね。(笑)

とっても楽しい時間が過ごせました。
おやじの会、本当に作って良かったと思うのでした。
出会えた仲間にも感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無くしちゃった・・・ 大事なカメラ・・・ しょぼ~ん・・・

2012年10月01日 | 地域活動
昨日の朝、さてブログを書こうとカメラを探したら、
カメラが無い・・・、どこにも無い・・・。あれ?どこにやった?
家中探したけど見つからない・・・。一昨日はおやじの会の
懇親会で酔っぱらって帰って、リビングでそのまま眠ってし
まった。そんなんだからほとんど記憶は無い。おやじの会の
仲間と家の前でばいば~いと言ったのは覚えているんです
けど。

ある場においては心外にもパパラッチなどと言われるほど
写真撮影を大切にする私、まあ基本的にはブログ用なんで
すけどね。冷静にどこで無くしたか考えてみる。

店にあったのは間違いない、ということは店から自宅に着く
までに無くなったのだ。私は帰りのバスの中でも撮影したよ
うな気がするけど確証はない。迷惑を省みず、おやじの会の
皆さんに情報提供のお願いメールを発信。皆様、返信あり
がとうございます。皆様も酔っ払っていたようで(笑)意見は
分かれましたがどうやらバスの中で撮影していたらしい。
ということはバスの中かバスを降りてから自宅に帰るまでに
無くした可能性が高い。まずは学校から自宅までの200メー
トルくらいを探してみましたが見つかりません・・・。
お店が開店した時間に電話して、お店やバスの中にカメラ
が無かったか尋ねてみたが無いと言う・・・。相変わらずコミュ
ニケーションがとりにくいこともあり、自分の目で確認しなけ
ればと結局お店まで行ってお店やバスの中を確認させてもらっ
たのですがありません・・・。最後は小学校に行って探したり、
落とし物として届いていないか確認してもらいましたが見つ
からない・・・。こりゃ、無理か・・・。




無くしたカメラは私の超お気に入り。コンパクトカメラでありま
すがマニュアル操作が出来る一眼レフに一番近い性能を
持つコンパクトカメラ。購入してから2年ちょっと、片時も離さ
ず身につけていた相棒なのに・・・。

かなりショックです・・・、しょぼ~ん・・・。

出てこないかな~・・・、出て来てお願い!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店に着いて良かった 飲んだくれるおやじ達

2012年09月30日 | 地域活動
昨日の続き。
打ち合わせ後の懇親会会場、私が予約をしたのですが、
チラシを見て送迎があることと値段だけで決めました。
食べ放題・飲み放題で3000円の中華料理屋さんです。
行ったことはありません。

予約の電話を入れた時、相手はどうやら中国系の方の
ようで日本語が流ちょうって程では無く地理にも疎く、送迎
の場所を伝えるものの、どうにもしっかり伝わった気がし
ない・・・。それでも向こうは分かった分かったと言って電話
を切ってしまった・・・、大丈夫か・・・?

一応皆にメールでちゃんと予約できているか若干不安・・・と
お伝えしておいたのでした。

約束の小学校の門の前で15分前から待っているものの、
予想通り?お迎えは来ない・・・。お店に電話しても繋がら
ない・・・、何度かけ直しても繋がらない・・・。どうなっている
んだ?なぜ電話にでない?今日休み?メチャ忙しくて出る
暇が無い?私達に来んでも良いと思ってる?まさか店主が
自分で迎えにきているのか?どんどん不安になってくる、
とんでもない店に予約を入れてしまったか?

やっと電話が繋がった!こっちに来ているが小学校が分か
らないと言う・・・。しかし、どう説明しても伝わらない・・・、
私では駄目だ、もう話すのも嫌になっている・・・。U佐美さん
に電話してもらった。凄い、話をつけてくれた!近くのカーマ
に移動し待つことに。でも本当に来てくれるのか・・・?




カーマに移動する私達。けっこう遠い・・・。




やった、バス発見!
でもここでもう一騒動あり、ちょうど現地に着きかけた時に
バスが発進してどこかへ行ってしまった。慌てて電話をして
戻って来てもらう。戻って来た時、おもいっきり縁石に車を
ぶつけながらやってきた・・・。この運転手大丈夫か・・・?
それでも乗り込む我々。




バスの中での会話。
どんな店だろう?
電話にも出ないし混んでいるのかな?それなら注文しても
なかなか飲み物や料理が来ない店かも・・・。値段が値段だ
からな、少々のことは我慢しよう、酒があってつまみがあれ
ば良い・・・。
なんだかお店狭くてボロいイメージ、料理もスーパーの惣菜
級な気がする・・・、などなどメチャクチャ言っていました。(笑)
ま、ここまでの対応からとんでもなく最低のお店をイメージして
ました。




それがお店に着いたらけっこう立派な大きな建物で広い駐車
場は満車。お客さんもいっぱい!ん?なんだか良さ気だぞ・・・。




それでも料理が来る時間は遅いかもしれない!最初にビー
ルや料理を大量に頼んだらけっこう早く持ってくる。値段が
値段だからビールも発泡酒のピッチャーかと思っていたら
スーパードライの大瓶がやって来た、これは嬉しい。
料理もびっくり、ちゃんとした本格的な中華料理が出てくる。
皆も美味しいと言って食べている。さらに料理はメニューに
あるものをなんでも頼める。これは凄いぞ!皆のこの店の
評価が一変しました。3000円でこれは凄い。お店の人全員
中国系のようで意思疎通だけはスムーズではないのですが、
それ以外は何の問題も無し。今後は毎回、飽きるまでここを
使おうと言うことになったのでした。このお店の近くに住んで
いる人にはホントお勧めです。




美味しいお酒と美味しい食事に満足し、おやじトークを炸裂
させながら楽しい時間を過ごしました。そう言えば途中で来年
になったら打ち上げを日間賀島でフグ食べながらやろうなん
て話がでてました。実現するかどうかは分かりませんが、そん
な会話ができるようになったことが、会の親睦がはかれてい
る証拠だと思い嬉しくなったのでした。

最後はせっかくチャーハンやラーメンなどもあったのですが、
じゃんじゃんくる料理を食べ過ぎて誰も食べられなかったの
でした。

しっかり酔っ払ってお腹いっぱいになって懇親会を終え、小学
校に送ってもらいました。運転手さんに頼むからこの場所覚え
てくれとお願いしたのでした。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 秋の大イベント 餅つきに決定~!

2012年09月30日 | 地域活動
今日は小学校のおやじの会の会合です。




会場は小学校の特別活動室。
急な集合要請だったのですが、一部の幽霊会員?を別にす
るとほぼ全員参加。皆様、ご多用の中ありがとうございます。

本日の目的はおやじの会主催による秋の大イベントの
企画を決めます。

今までにも何となく皆さんと相談して案を練っていたのですが、
実は私、餅つきがやりたい・・・。この地区では行事で餅つきを
やる習慣がありません。餅つきは楽しいし美味しい!きっと子
どもたちは喜ぶと思うんです。さらに小学校での餅つきを恒例
化させたい!なんて思っていました。ただ、餅つきとなると何人
集まるか想像がつかず、もし300人以上集まってしまったらど
うしよう?こなせるのか?なんて心配があり躊躇していました。

会長を務めさせて頂いているということで、やや強引?に餅つ
きに話を持って行かせてもらい、我々で餅つき大会ができるか
どうか皆さんに検討していただいた結果、何とかなるんじゃない
かとの結論に達し、餅つきに挑戦することが決定、おやじの会
主催秋の大イベントは餅つき大会に決定しました!
皆さん、ありがとうございます。




さっそく餅つき大会の内容を詰め出しました。
ちなみに餅つき大会のリーダーはU井(邦)さんです。
経営する幼稚園で毎年餅つきをやられているということで、
全面的に頼らせていただきます。(笑)
どうぞよろしくお願い致します。




今後の日程です。
10月20日、打ち合わせ。
11月3日、餅つきリハーサル。
11月10日、打ち合わせ。
11月23日、本番。
※少人数の細かい打ち合わせは何度もあることでしょう。

リハーサル、私は餅をつくだけのつもり?でしたが、横でバー
ベキューもやることになりそうです。もちろんお酒を飲みながら。
ま、おやじの会らしくて良いですね。もちろん大賛成です。(笑)

会議を終えて懇親会へ。ん、なんだ?懇親会はできるのか?
長くなったので続きは明日。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会納涼会 流しそうめん&バーベキュー!

2012年08月27日 | 地域活動
昨日の日曜日のことですが、次男が通う小学校の「おやじの会」に
よる納涼会・流しそうめん&バーベキュー!がおこなわれました。
私、僭越ながら会長を務めさせて頂いております。
まだ今年できたばかりの「おやじの会」、このような企画をどんどん
おこなって親睦を深め、より良い会にしていきたいと思ってます。

今回の会場は私の自宅の駐車場と、ご近所さんであるIさんとMさん
の自宅の駐車場を使用します。参加人数はおやじ11人に奥様と
子どもたちで30数人。

おやじたちは自分の得意分野で力を発揮する一日で、これぞ
「おやじの会」って感じでした。

水道工事会社をやってるおやじ二人は流しそうめん装置を設置。
調味料会社に勤めているおやじは麺つゆや焼き肉のたれを大量に
持参してくれる。お坊さんであるおやじはお盆にお寺に供えられた
お供え物を大量放出。キャンプ好きのおやじたちは肉を焼くのも
手慣れたもの。

でも、私が一番おやじらしかったかな?飲んだくれてました。(笑)




朝9時、おやじたち集合。
皆がターフやテーブル・イス、バーベキューコンロなど持っている
キャンプ道具を持参です。皆さん楽しみで今朝は早く起きたそうです。(笑)
もちろん私もです!




いくつかのチームに分かれて準備開始。
流しそうめんは我が家でおこないます。
こちらは流しそうめんの準備。
よくこんなに上手に作れるなと感心。
ちゃんと竹も使ってくれてます。




こちらは買い出しチーム。
食材はどれくらい買ったらいいのかさっぱり分からない・・・。
果たしてこの量は多いのか少ないのか?




買い出しから戻るとバーベキュー会場も着々と準備されていました。
良い感じ。




私が昨日精魂込めて作った竹の器も登場。
皆さんに褒めてもらえました。ちょっと嬉しい。(笑)




12時、納涼会スタート。




おやじたちがそうめんを流します。
ビールを飲みながら。(笑)




子どもたち、大喜びで奪いあい。
下まで流れて来ない~って怒ってます。




ん?奥様方は流しそうめんよりお酒?(笑)
流しそうめん食べに行ってくださいよ!




夢中で食べてくれる子どもたちの姿が微笑ましい。




たぶんこうなるだろうと思ってましたけど、
お腹が膨れてきた子どもたちは、そうめんを流す役をやりたがる。(笑)
子どもたちに流してもらって大人が食べました。




流しそうめんが一段落したところで我が家から20メートルくらい離れた
バーベキュー会場に移動。




猛暑の中、おやじたちは頑張って焼く焼く焼く。




奥様方はまったりと団らん、もちろんお酒を飲みながら。良いんですよ、
今日は夏休みのあいだ頑張ってきた奥様方の慰労の会でもあるの
ですから。




おやじたちは焼く。これはサンマだ。
今年の新物、まだ1尾300円くらいしました。
旨そ~。




しっかり飲んで食べたところでスイカ割開始。
これまた子どもたち大喜び。
小さい子にはなかなか割れません・・・。割れないように仕向けて
ましたけど。(笑)

ちなみにスイカ割りに使っている棒は富士山登山で使った杖です。




6年生がついにヒット!キレイに割れました、真っ二つ




おやじたちは働き続け、奥様方のまったりだんらんはいつまでも
続いたのでした。

それでも限度はあり、夕方になってお開きに。
食材がいっぱい余ってしまった・・・、買い過ぎた。
私の責任です・・・、ごめんなさい。
でも今回が初の試みでしたからね、また次回やる時の参考にすればいい
ですね!と自分の失敗を正当化する。(笑)

余ったものは皆で仲良く分配しました。




撤収作業開始。
なんだか流しそうめんの設備を取り壊すのがもったいない・・・。
私の懇親の作品、竹の器はどうしよう?




赤い夕陽が差し込み出した頃、撤収終了。
祭りのあとの寂しさが漂ってます。
これも今日一日が楽しかったからです。

会員のご家族と親しくなれ、お父さんたちが頑張り、家族が楽しんで
くれて本当に良い一日でした。

またこのようなイベントを企画してやりましょうね。
おやじの皆様、今日は本当にお疲れ様でした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじのこだわり 竹で器を作る 

2012年08月26日 | 地域活動
昨日の続き。




御在所岳を後にして、伊勢湾岸道を走り安城市へ向かう。
湾岸道、初めて走りましたが気持ち良く走れる道路でした。

さて、なぜ安城市に向かっているか?
竹が欲しいのです。かみさんの父が竹林を所有しているの
で手頃な竹を何本か貰いに行きます。

明日「おやじの会」主催で、流しそうめん&バーベキュー
納涼会を開催するのですが、その流しそうめんで使用する
器をどうしても竹で作りたいのです。打ち合わせでは紙コッ
プなどで済ませることにしていましたが、私は竹こだわりたい!(笑)
情緒もありますしね。

この「こだわり」が大切なんです、おやじには。




竹林に到着。




義父にも手伝っていただき、竹を採取。
良い竹を頂きました。
ありがとうございました。




半そでで竹林に入ったらメッチャ蚊に刺された・・・、かゆ~い!




自宅に到着。




さっそく作業開始。
節に合わせてどんどん切っていきます。
30数個作る予定、けっこう大変。
とにかく切りまくる!




どれくらい時間かかったろう、完成!
これで明日の流しそうめん、気分がぐっと盛り上がるぞ~!
楽しみです。




今日はホント忙しい1日。
夜には私の家族・母・弟家族で地元のお祭り&花火大会へ。




花火がとても綺麗でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 納涼会の準備

2012年08月18日 | 地域活動
今日は来週日曜日に行う予定のイベント、
「おやじの会 流しそうめん納涼会」
の準備をおこないました。




会場は小学校の特別活動室。
もう来週に迫ってますから今日は決めることをしっかり
決めなくてはなりません。

まずは会場から。30人強の人が集まりますので、それなりに
広い場所を確保したくて、地域のコミュニティーセンターなど
色々あたってみたのですが、うまくいかず結局会員の自宅で
やることに。私の自宅がある通りには私も含めて4人の会員が
います。そのうち2人はお隣同士ですからそこをメインに
使わせてもらい、そこから2軒離れた我が家もサブ会場として
使用する斬新な試み。(笑)うまくいくかな~?




必要な備品を確認し食材も確認。それぞれの調達方法も検討し、
着々と準備が進みます。肝心の流しそうめんの設備はすべて
M口さんに丸投げさせていただきました。(笑)よろしくお願い
致します。

今回、T内さんが、余っている物があるからとビールを始めと
するお酒類や食材に備品をたくさん提供してくれるとのこと。
ありがたやありがたや、ただ、流しそうめんが流しひやむぎに
なりましたけど。(笑)

他にも麺つゆを作っている会社に勤めているS田さんは麺つゆや
焼き肉のタレまで持ってきてくれるなど、皆さんが得意分野で
協力してくれます。これでこそおやじの会!

来週の日曜日がとっても楽しみです。晴れますように!
皆さん、楽しみましょうね、よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 納涼会の企画を練る

2012年07月28日 | 地域活動
今日は小学校でおやじの会の会合。
来月に予定している納涼会の打ち合わせです。




前回のドッジボール大会とは違い、今回は内輪のイベント。
かなりお気楽な気分での参加。

納涼会は流しそうめん&バーベキューを予定しています。
ただし決まっているのはそれだけ、一から全部決めなくてはなりません。





まずは日程から。全員参加していただきたいのはやまやまですが、
それはきっと難しい。どの日にしても参加できない人はいるでしょう
から準備期間が確保できるということで8月26日(日)曜日に決定。
さらに難しいのが開催場所。何人集まるか分からないのですが大人と
子どもで40人を想定。理想は水道が確保できてトイレのある学区内。
そんな都合のいい場所、なかなかないんだな。
小学校が使えれば一番良いのですが、校舎内でお酒は飲めない・・・。
公民館や神社などいくつか候補が出たので、それぞれあたってみることに。

その他にも、まずは当日の準備をするために今、準備をしなければなら
ないことを考えました。その課題をクリアした上で詳細は来月18日に
あらためて集まり、再度打ち合わせます。私もやるべき準備を進めて
皆様にお伝えします。18日はよろしくお願いします。

余談ですが、私、非常におやじらしい発想で流しそうめんは竹を使って
やりたかった。器も竹で作って。でも、手間ひまを考えるとちょっと
厳しい・・・残念・・・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったく頭の働かない送る会・・・

2012年07月09日 | 地域活動
昨日の続き。

伊吹山登山と関ヶ原古戦場跡を散策した後、お昼前に自宅
に帰宅。今日は夜に宴席がある。朝早起きしたことだし、そ
れに備えてひと眠りして体を休めておこうと思ったのですが
疲れ過ぎてか眠れない・・・。結局眠るのを諦め会社で仕事
に励む。夕方自宅に戻り宴席に行く準備を始めたのですが、
あかん・・・、眠さと疲れでまったく頭が働かん・・・、困ったな。
皆とまともに会話できるだろうか?そもそもこんな状態で酒
飲んだら速効で寝ちゃうかもしれん。

そんな心配をしながら集合場所の小学校横へ向かう。
送迎バスにてお店へ移動。




今日は昨年まで小学校の教頭先生を務めていただき、今年
から校長先生として栄転された先生の慰労会&お祝い会。
先生には小学校の創立以来5年間ずっと小学校を見守って
いただき本当に感謝しております。学校を移られてしまった
のは残念ですが、先生の今後のご活躍をお祈りしております。

会の開始の乾杯を任されましたが、こんな頭で気の効いた
言葉が浮かぶ訳もなく、イマイチの乾杯・・・。酒を飲めばいっ
そハイになれるかと期待しましたがそうもならず、テンションを
保つのにいっぱいいっぱいでした。せっかく綺麗なお嬢様方と
ご一緒できたというのにもったいない・・・。




そうそうこのお店、お店の雰囲気とはミスマッチな感じの飲み
物がいっぱい。このグラデーションのかかったお酒も印象的
でした。名前はパッションなんとかラブだったっけ?名前も
凄かった。(笑) グレープフルーツとジンジャエールのお酒で
美味しかったです。皆さんにおおウケでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おやじの会」初仕事! ドッジボール大会

2012年06月30日 | 地域活動
今日は「おやじの会」主催によるドッジボール大会。
朝から緊張でドキドキの私・・・。




おやじの会メンバーは開会の1時間前、12時小学校体育館に
集合。さっそく設営開始。養生テープを使ってコートを作りま
す。




受付も設置。チームを識別するため参加者に貼付けるテープの
準備もしています。去年は女性役員さんにやってもらったこと
も今回はおやじが頑張っています。




参加者が続々と会場入りして受付は行列。
お父さんと子どもが一緒に並んでいる姿は微笑ましい。




そんなに仰々しくはないですが開会式。
私もおやじの会会長として挨拶しました。相変わらず緊張
しましたが、無事終えてスッキリ。これで後は楽しめる。(笑)




ドッジボール大会スタート!
子どもたちが楽しそうにはしゃいでいる姿が嬉しい。
この大会、子どもは一人4試合に参加します。もちろんお父
さんも一緒に参加。4試合参加するだけでもけっこう大変
なんですが、兄弟を連れて参加しているお父さんは8試合に
参加しなければならなかったりしてかなり大変。お父さんた
ち、頑張っています。私も6年生の次男と一緒に参加しまし
たが、6年生となるとけっこう強くて私は逃げ回っておりま
した。(笑)




およそ2時間の熱戦が続き、試合の結果がどんどん記録され
ていきます。ちゃんと順位をつけるんですよ。優勝すると
最後に少しだけ良いことがあります。




大会が終了し、子どもたちにはジュースが配られる。
このジュース、5種類が用意されていて、成績の良かった
チームから選べるようになっていたのでしたが、なんと
そのうちの2種類がお茶と水。それはひどいよ・・・。(笑)
最下位で次男が受取に来た時にはお茶と水しかなく、
泣いておりました。(笑)




参加者の帰宅後、おやじにより撤収作業。ちゃんとモップが
けもして綺麗にしました。

掃除を終えて、本日の任務すべて終了。
おやじの会の皆様、お疲れ様でした。皆様の積極的な協力の
おかげで大きなトラブルも無く進行もスムーズに進み、
無事大会を終えることができました。ありがとうございました。

今日は良い汗をいっぱいかきました。
さ~、打ち上げだ! 冷たいビールが待ってるぞ!




「おやじの会」有志による打ち上げ。
おやじトーク炸裂、楽しかった~。酒豪ばっかりなのもグッド!
話は多岐に渡り、一つ一つが楽しくてあっという間に時間が
過ぎる。ももクロ(ももいろクローバー)好きという同士(モノノフ)
も発見!アイドルの話も盛り上がりました。俺はAKB派だとか。(笑)
3時間近くやってても話は尽きず、次のお店へゴー。




ここはお好み焼き屋さん。
皆のエネルギーは凄い。
楽しい時間はいつまでも続いたのでした。

おやじの会、今から次の機会が楽しみです。
今度は8月に「おやじの会」の会員及びその家族で
「流しそうめん大会」をやる予定なのです。
楽しそ~!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 イベントに備える

2012年06月23日 | 地域活動
来週土曜日に小学校でおやじの会主催による父子ふれあい
イベントドッジボール大会が開催されます。




無事来週のイベントを迎えられるよう打ち合わせです。
今日は14名の会員が集まってくれました。
今回は本当におやじによる男だけで準備するイベント。




開会前の準備から大会、そして閉会後までシュミレーション
し準備不足が無いか入念にチェック。けっこう苦労したのが
審判決め。私、去年の経験から審判は面白いので全員に
やってもらいたいと思っていました。そこで一人一人の試合
は少なくなりますが全員審判ができるようにスケジュールを
組もうとしたのですが、これがなかなか難しい。父親としても
しょっちゅうドッジボールのゲームに出るのでその合間をぬっ
てやらなくてはなりません。第1試合の時に空いてる人~な
んて探しながら何とか20試合の審判を決定。皆さん、きっと
当日苦労しますよ。意外と難しいのです審判は。でも楽しい
ですよ。会員の皆さんには楽しんでほしいのです。

そんなこんなで2時間、みっちり準備に費やしたのでした。

相変わらずとてもいい雰囲気で、会議終了後皆と繰り出した
い気分でいたのですが、私は明日、4時起きで伊吹山に向か
い登山をしなければならないので今日はまっすぐ帰宅。結局
全員帰宅になってしまいましたが、その代わり来週の大会後
に打ち上げを準備させていただきます。
今回は申し訳ありませんでしたが、来週、ぱ~っと盛り上がり
ましょう。

楽しみにしています。

帰宅後、明日に備えてすぐに眠りにつきました。
ちなみに私、来月富士山登山を決行します。
伊吹山登山はその練習です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA お役目を終えました

2012年06月12日 | 地域活動
今日はPTAの前年度役員と今年度役員の懇親会、及び
先生方の歓送迎会に出席してきました。




思えばちょうど2年前、副会長としてこの会に参加した時
は、まだ知り合いが誰もいなくて居場所が無い、何とも居
心地の悪い場でしたが、今日は参加するのを心待ちにす
るほど楽しみになっており、実際にとても楽しい空間でした。

これが2年間、活動させて頂いた成果の一つだと思ってお
ります。PTA活動を通して先生方を始め多くのお母さん達と
ご縁ができたこと、本当に嬉しく思っており、お役目をさせ
て頂く機会が頂けたことに感謝しております。

今日の会をもって、私のPTA役員としての役目はすべて
終了致しました。例年ですと名目上PTA顧問として名前は
残るのですが形だけで役目はなく、これでお役御免、
すっきり!って感じになるはずなのですが・・・、
私、PTAの関連組織「おやじの会」会長をお受けしてしまっ
たので、あと1年、学校活動に関わらせていただくのでした。

皆様、今後ともよろしくお願い致します。
あと1年「だけ」ですけどね。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会 チーム分けに奮闘!

2012年06月09日 | 地域活動
今日は、今月末に次男の通う小学校でおこなわれる「おやじの会」
主催、父子ふれあいイベント・ドッジボール大会のために小学校
特別活動室にて参加者のチーム分けなどの準備をおこないます。




昨日が参加申込の締め切り。果たしてどれくらいの参加者があるの
かドキドキしながら小学校に行き、参加申込書を集計したところ、
大人・子どもあわせて140人。凄い、多数の参加に感謝です。
期待に応えられるよう、しっかり準備しなくては。

さっそくチーム分けをおこないます。
1・2年生混合チームを4チーム。3・4年生混合チームを4チーム。
5・6年生混合チームを2チーム。もちろん父子が一緒のチーム。

コートは2つ用意し平行して試合をします。全部で20試合。
問題になるのは兄弟姉妹で参加してくれている場合で、兄弟が違うコートで
同じ時簡になるのを防がなくてはなりません。何せお父さんは一人ですから。

そこを考慮してのチーム分けは非常に難しい。
実は昨年はまだ「おやじの会」が設立していなかったので女性役員の
方にお願いしてしまいました。かなり苦労されたと聞いています。

今回はそんな訳にはいきません。「おやじ」がやらなくては。




黒板、学校っぽいでしょ。久しぶりにチョークを触りました。

まずはチーム分けの設計図を作成。
どのチームに何年生は何人とか。




さらに対戦表を作成。
mac book airを持って来て良かった、シュミレーションがやりやすい。
試行錯誤を繰り返して対戦表も完成。




ついにチーム分けに突入。

一人一人名前の書いてある紙を並べて、調整を繰り返します。
今日は5人の仲間が集まってくれましたが、皆の総力を結集して取り
組みました。人数が多いのはホント良いですね、皆がそれぞれアイデア
を出してくれてどんどん効率的なやり方を発見していきます。

とにかく作り上げた表を元に、第1試合から第20試合まですべてを
シュミレーションしてチェック。そして微調整。それをなんと合計3回
もおこない、ほぼ完璧なチーム分けが完成。

皆様、素晴らしい!!!

これで父子ふれあいイベント・ドッジボール大会の準備の山場を超えま
した。後は23日の夕方にまた集まり、最終準備を行います。

皆で作業するたびに縁も深まっていく気がしており、会合が楽しみになっ
ています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生!おやじの会 初会合・懇親会

2012年06月02日 | 地域活動
今日は今年度誕生した「おやじの会」の初会合。
諸事情が重なって「会長」を務めさせていただく私、すべて
を一から考え運営しなければならないのがかなりプレッシャー・・・。
18時から始まる会議に備えて半日準備にあけくれました。




その準備中、「おやじの会」用の名刺も作ってみました。
本日初めてお会いする方もみえますので、少しでもコミュニ
ケーションをとるのに役にたてばと思ってです。自分のプロ
フィールなんかも入れてみました。

18時開催ですが、色々準備もあって17時には学校入りし、
昨年の父子イベントでお手伝い頂いた方から申し送りを受
けるなどして過ごす。あっ、18時が近づいてきた、ドキドキ
ドキドキ・・・。




18時、初会合開始。会員18名中15名の参加です。
会員の募集をかけた時には、入会してくれる人がいるのだろ
うか?と心配していた私には感無量。何をどうしていいか分か
らずかなりテンパった進行ではありましたが、とにかく船出を
致しました。

ずっと緊張していましたが、全員が自己紹介をしたことで一気
に場が和みました。さすが自ら手を挙げて入会してくれた方々、
意欲が高い人ばかりで皆さんの発言に圧倒されたり感心してし
まう場面も。入会した理由に自分ならより楽しい企画ができる
からなんて言ってくれる方もみえて頼もしい。抱えていた運営の
不安が解消しました。

今後、もう少し会員の募集を続けるつもりでいたのですが、
その場の皆さんの意見で今年はこのメンバーでやっていこう、
まずは我々が懇親を深めようとなりました。すでにチームワー
クが生まれ始めています。良いな。




会場を移動し、懇親会スタート。




これぞ「おやじの会」の醍醐味、一気に皆との距離が縮まり
ました。第1回目のイベントは今月ドッジボール大会をおこな
うのですが、この場ではすでに秋におこなう第2回の企画で
盛り上がりました、アイデアが出てくる出てくる。

もちろん全部こなせる訳が無く、最後には学校のイベントとは
しないで、「おやじの会」の会員だけでやろう、夏は流しそうめ
んやろうか?なんて話しもでてきました。どうやら「おやじの会」
納涼会なんてやってそうです。

今後の活動が本当に楽しみになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする