goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

ヤモリ見っけ!

2018年09月18日 | つれづれ
最近、ヤモリを見かけないなあと思ったら、
買い物に寄ったドラッグストアの商品の上に居た。

キレイに整頓されたドラッグストアの店内だ。
こんなところに居てもヤモリの食い物は無いはずだ。
まだ子供のヤモリだし、つついてもあまり動かないのは弱っているからだろう。
ちょっぴし義侠心を出して手のひらで包んで店を出た。

突然、両手で物(ヤモリ)を包んで足早に店を出てきたので、
お店の人に何か言われるかと思ったが大丈夫だった。
もしかしたら「怪しいやつ」と思われたかも知れない。

店の横の街路樹の脇に小さなヤモリをそっと置く。
弱っているのかじっとしている。
雨が降りそうなので水分は補給出来るだろう。

しばらく動かないヤモリを眺めていたが時間も無いので立ち去った。

ヤモリは家守だ。家の害虫を食べてくれる良いヤツだ。
最近は見かけないが小さい頃はよく窓ガラスにへばりついていたものだ。
元気になって大きく育てくれたら嬉しい。


(まだ小さな子供のヤモリ)


(拡大写真)


(そっと地面に置いたが動かない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粕井貫次・睦子 納骨と一周忌法要(2018年9月16日)

2018年09月17日 | つれづれ
9月16日は法要。
奈良市二名の王龍寺で粕井家之墓開眼法要、納骨法要。
実家にて貫次・睦子一周忌法要。
新大宮の桃谷楼(とうこくろう)で直会(なおらい)。
実家にて飲み会。

実に8時間飲み続けた。
本日、写真のみ。


(奈良市二名の王龍寺)


(開眼法要)


(粕井家の墓)


(裏側)


(紋は「丸に唐花」である)


(墓標)


(実家にて一周忌法要)


(この場所は実家の離れ)






(法要が終って)


(桃谷楼・とうこくろうにて直会・なおらい)


(同じく)


(従妹と従妹の娘と次兄の孫)


(次兄と次兄の次男の嫁と孫)


(長兄と子供たち)


(甥と従妹の子と、何となく姿も性格も似ている二人なのである)


(つくばから長男と嫁も来てくれた)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号(2018年9月4日)

2018年09月05日 | つれづれ
台風21号が来ているが仕事柄(ネット通販)休むわけにもいかぬ。
ガラガラの道を奈良から東大阪まで車で来た。
晴れ間が出て台風が来ている風には見えない。

天気は午前11時過ぎから急転した。
時間が経つにつれ風が強くなる。
14時がピークだと思った。
雨は思ったほど強くはなかった。

事務所はベランダのフェンスが壊れた以外は被害無し。
佐川急便の集荷が無くなったのは痛い。
お客様全部にお詫びのメールを送る。

帰りは渋滞していた。家もなんら被害無し。


(台風21号の進路)


(宇宙から見た台風21号)


(一番風が強かった14時頃の雨量)


(事務所近くの信号機)


(赤だけひっくり返っていた)


(帰り道は倒木の撤去作業で渋滞していた)

--------------------------------------

以下はおまけ。

21号の進路は第1室戸台風、第2室戸台風の進路と似ていると言う、
第2室戸台風(1961年-昭和36年9月16日)の時は実家の屋根が飛んで大変だった。
当時の写真が残っているので下に添付しておきます。


(台風前の実家、引っ越したばかり)


(屋根のほとんどが吹き飛ばされた)


(後片付け、左端に母、中央が叔父、右で座っているのが私)


(勝手口からみた台所、懐かしい1ドアの冷蔵庫が見える)


(少しあとの修理が始まる頃、右側にお袋、私、祖父が座って食事をしている)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に白い雲(稽古会の帰りに)

2018年08月14日 | つれづれ
小さな頃から空の雲を見ているのが好きで、
5才の時に大阪から奈良に転居し、近所に友達も無く、
何にもすることが無い夏の日、ただぼんやりと、
雲が流れるのを眺めていたことが多かった記憶がある。

ダイキンでの稽古の帰り道に、遠くの空で湧き上がる雲が、
刻一刻と姿を変えるのを追いかけるように車を走らせる。

真っ青な空に白い雲。
雲を見ながら幼き頃の記憶がよみがえる。

流れる汗が心地よい。


(ダイキン工業のかわいい車たち)


(稽古と猛暑で汗が引かないが心地よい汗だ)


(淀川堤防沿いの道で)


(事務所の近くの公園から)


(同じく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマイルカンバッチ

2018年08月12日 | つれづれ
スマイルカンバッチの注文が入った。
地方の食品スーパーさんである。
ご注文の数は100個。
あいにく在庫は20個しか無い。

「在庫が無い場合は1~2週間かかります」とは書いてあるが、
ご希望の納期はすぐに・・とのことである。

出荷作業が終わって連絡のメールを入れたあとカンバッチの製作作業をする。
一日中パソコンを見ている仕事なので何よりも眼がつらい。
ショボショボしながらコーヒーを飲んで深夜まで作業する。

しかし、このスマイルカンバッチ。
作っていくるうちにこちらが笑顔になってくるのだ。
疲れていてもそんなに疲労は感じない。

笑顔は良いものだ。笑顔は元気を呼ぶ。


(1個1個、型を抜いて、機械を使って作っていく)


(笑顔の山に囲まれて・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル平城にて親戚旅行(8月4日~5日)

2018年08月06日 | つれづれ
8月4日~5日はすぐ近くのホテル平城で一泊。
旅行と言うにはあまりにも近いので宿泊付き宴会というものである。
親父の四十九日の法要でこの企画が持ち上がり、
プールつきのホテル平城ならば小さな子供たちも喜ぶだろうという企画である。
昔から宴会好きの一族ならではの企画である。
何か理由を見つけては集まって酒を飲んでいるという感じである。

帰りは若草山の上まで行った。
暑かったが見晴らしもよく、つかの間の旅行気分だった。


(子供たちは4日の午前中からプール三昧、ほぼ貸し切り状態である)


(宴会前のビール待ち)


(恒例の集合写真)


(若草山頂上の鹿)


(若草山頂上の鶯塚古墳での記念撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に書くことも無し(2018年7月29日)

2018年07月30日 | つれづれ
妙な動きをする台風は明け方前の3時から4時に、
驚くほどの風と雨をもたらして奈良の上空を西へと走り去った。

起きると雨は止んでいて、ときおり風が強く吹くものの、
自分的には日常生活にすぐ戻ってしまった。

日曜なので遅めの朝食を取り、通勤途中のスーパーに寄ってトンカツを買う。
旧170号線にある四条畷の地元のスーパーにはテナントに肉屋が入っていて、
ここは肉も安くて旨いが、ラードで揚げるカツが安くてお勧めである。

昼食は大盛り300グラムのレトルトご飯に銀座カレー中辛。
それに買ってきたトンカツを乗せてソースをかけて食べる。すこぶる旨い。
レトルトのご飯をけっこう旨いと思うのは変だろうか。


(カツカレーの上から軽くウスターソースをかけて食す)

夜は21時半まで仕事。
カンバッチの仕事が溜まっていた。


(正面向きのものは注文が多いが、この横向きの注文は久々だった)


(最後に1個ずつ袋に入れて完了)

何やら河内音頭が聞こえると思ったら近所の加納の公園で夏祭りだ。
そういや夏祭りなんて40年以上も行ったことが無いなあ。。。
などと思いながら阪奈道路を使って奈良まで帰った。


(加納公園の夏祭り、車の中から信号待ちに写す)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「焼肉ドラゴン」

2018年07月09日 | つれづれ

(焼肉ドラゴンの公式サイトより)

映画「焼肉ドラゴン」を見に行った。

映画は単純に面白かった。
役者の演技がどれも良い。

亡くなった息子が私と同い年か一つ上の学年で、
ちょうど多感な年頃の自分の記憶が蘇ってきた。
イジメられてはいなかったが落ちこぼれて孤独だった頃だ。
大阪万博は一度だけ行った。人ごみだけ見てきた。

映画の内容はネタバレするので止めておく。
しかしこの映画、まんま「森友問題」の影を描いてる。

この土地は伊丹空港の離発着の延長線上の土地で騒音がひどい国有地。
沼地なんかで建物が無かったが不法占拠などもあって強制立ち退き。
そのあとで産業廃棄物をしこたま埋めて公園を作ったり学校を作ったり。
わけはクズ土地の価値を高めて固定資産税を高く取るため。
ややこしい土地なので安くても売りたい財務局。
理由がつけば安く売る。だから森友学園も豊中の公園も安く買えた。

映画の中で韓国人が砂利で儲けているというのもあった。
関西生コンは砂利の採石権で大儲け。
北朝鮮への帰国事業も当時は朝日新聞が煽ったフェイク。
北の楽園へ帰った人たちは想像を絶する苦労をしている。

また、済州島での虐殺事件も少し出てきた。
1948年(昭和23年)の「済州島四・三事件」である。
大阪には済州島から逃れてきた韓国人が多い。
これも歴史の裏話だ。
済州島の歴史は一口では語れない。

まあいいや。
映画は映画で面白かった。
シニア料金なので助かる。


(映画館の前で)


(昼食は豪勢に・・・と言っても800円ちょい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪印のコーヒー乳飲料

2018年06月30日 | つれづれ
毎朝、始業前に職場の周辺を掃除する。
掃除と言ってもタバコの吸い殻やゴミを拾うだけ。
ほうきで掃き清めることまではしない。

週に1度ぐらいの割合で、写真のコーヒーパックが落ちている。
落ちているというのもおかしな話でいつも中身が半分ぐらい残っている。

残っているのがわかっているからゴミバサミで持ち上げひっくり返す。
残っているコーヒーが流れ落ちるが何だか勿体ない気分だ。
残ったパックを踏み潰してレジ袋に入れて持ち帰る。

大人じゃ無いと思うし、飲み残すとなると小さな子供なんだろうか?
毎週のようにこのコーヒーパックに出会うたびに「なぜ?」という疑問が生まれる。
このコーヒーパックの裏には、何やら得体のしれぬ人間模様かドラマが
もしかしたらあるのではないか・・などとも思ってしまうのである。


(いつも、ストローを差したままポツンと置かれている)

--------------------------

実は今週末は忙しい。

このあと10時から午後まで大阪市立体育館で審判講習会。
そのあと奈良の川上村まで行って、なんば養正会の合宿に参入。

翌日は午前中は養正会の稽古。
お昼を食べてから大阪に戻って長正館の一刀流稽古。
そして引き続き、長正館の剣道稽古。

終わるのは20時過ぎだが、それから事務所に戻って仕事。

連日暑いので身体が持つか心配である。
精神的には今からもう弱気でいるのが情けない。
疲れると仕事のミスもし易いのも心配なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は飲んだ飲んだ飲んだ!

2018年06月27日 | つれづれ
昨夜は京橋で18時15分に仕入先のO田社長と待ち合わせ。
近くの居酒屋で酒を酌み交わし歓談した。

紀州ひのき屋のO田社長とはもう10数年の付き合いだ。
剣道のご縁でムカデの忌避剤「ムカデシャット」を仕入れている。
偶然にも同い年だからお互いに遠慮も無い。

最初は仕事の話などしていたが、すぐに剣道談義になってしまった。
剣道談義の酒は最高に旨い。

2軒の居酒屋をハシゴして、
ビール、日本酒、ハイボールを休みなく飲み続け、
3時間ちょっとが、あっという間に過ぎてしまった。

O田社長は超ベテラン七段で三重県ではけっこう偉い人だ。
昨夜も色々と教えていただいた。
特に精神的な部分で改めようと思ったことがいくつかある。
本当にありがたい。


(O田社長を見送った時の写真、京阪京橋駅前)


(ムカデシャット屋内用)


(ムカデシャット屋外用)


【感想・反省点】

なるほどと思ったことを2点のみ書き留める。
(他の事はここには書けない事ばかりである)

上の者にかかる場合は同格の気持ちでかかる事。
下の者と稽古する時は捌いたりせず互角で勝負する事。

この2つは言葉にすると簡単だが実際の稽古では本当に難しい。
これがなかなか出来ないのが自分の甘さであり弱さだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宣伝】ホーローぬか漬け容器の販売

2018年06月23日 | つれづれ
昨夜は稽古にも行かず新商品の登録をやっていた。
地道な作業だが、けっこう好きな仕事だ。

この商品、なんば養正会の山本会長の会社が作っている商品である。
とんぼ堂は、剣道関係から仕入れた商品がメインである。
ある意味「剣道でメシを食っている」と言っても良い。

このホーローぬか漬け容器、けっこう良さげである。
たくさん売れるといいなあ。




【送料無料】ホーローぬか漬け容器・冷蔵庫用・漬物容器・シール蓋付・水取器付・3.2L

●販売価格 税込1980円

●送料無料(離島、沖縄は別途送料が必要です)
●倉庫から出荷のため他の商品との同梱はお断りします。
●納品書の発行は出来ませんのでご注意下さい。

●冷蔵庫内にすっぽり入る角型サイズです。
●野菜から出る余分な水分を取る水取器付きです。

●サイズ:幅24.5×奥行19×高さ10.5cm
●容量:3.2L
●材質:本体/ほうろう用鋼板
    シール蓋/ポリエチレン樹脂
    水取器/陶器
●生産国:中国

●ホーローは、においがつきにくく衛生的です。酸・塩分に強く耐酸性に優れています。
●ホーローは、鉄にガラス質の膜を高温で焼き付けていますので耐久性に優れています。
 塩分に強い上に、匂いが付きにくく非吸着性を持っています。
 色が移らず雑菌の繁殖もしにくく非常に衛生的です。

●ホーロー製品は1つ1つ手作りの為、製品によっては色ムラ、黒い点、突起物等が
 生じる場合がありますが、品質を損なうものではありませんので、ご安心してご使用ください。


とんぼ堂楽天市場の商品ページ(下記URLをクリックしてください)
https://item.rakuten.co.jp/tombodo/yutaka-enamel-1/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と金星

2018年06月20日 | つれづれ
23日の長正館の一刀流稽古の帰りに東大阪のホームセンターに寄った。
すり減った靴を新調するためだ。靴はずっと安全靴と決めている。
安いし丈夫だし安全だからだ。それに大きなサイズがあるのも嬉しい。
本当は27.5センチが欲しいのだが、27センチの上は28センチになる。
ちょっぴり、つま先の部分に隙間が出来るがまあ仕方が無い。
私の足は剣道のせいか、やけに幅が広い。長さも必要だが幅もいる。
草履や下駄がちょうど良いのだが運転するには靴が良い。
選べないので靴はいつも東大阪のホームセンターの安全靴となる。

駐車場に車を入れたら西の空に月と金星が光っていた。
車の中から大きな方のカメラを出そうかと思ったが、
面倒なのでいつも腰に付けているメモがわりのWX-350で撮影した。
手持ちなので画質はイマイチだがまあ満足な写真である。


(ホームセンターの駐車場から西の空の月と金星)


(望遠で撮影)


話は違うが実は剣道の子供の指導で悩んでいる。
うちの子供が小さい頃は嫌がろうが泣こうが稽古させた。
最初は泣いてばかりいたが段々強くなってきた。
剣道では無い。困難に立ち向かう精神力がだ。

剣道は相手に勝つ武道とされるが決してそうでは無い。
稽古は相手に勝つことより自分自身に勝つところから始まる。
いやそれが全部と言っても良い。人生すべてに繋がることだからだ。
だから逃げることを覚えることはあってはならない。
逃げることを覚えるなら剣道などしないほうが良い。
少なくとも少年剣道では。

この話はまた別に書きます。
あー難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「万引き家族」を見に行った。

2018年06月19日 | つれづれ


久々の映画だ。日曜日は朝一番の上映に行ってみた。
是枝裕和監督の「万引き家族」。



-----------------------------------
あらすじ
高層マンションの谷間にポツンと取り残された今にも壊れそうな平屋に、治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹の亜紀の4人が転がり込んで暮らしている。彼らの目当ては、この家の持ち主である初枝の年金だ。足りない生活費は、万引きで稼いでいた。社会という海の底を這うような家族だが、なぜかいつも笑いが絶えず、互いに口は悪いが仲よく暮らしていた。 冬のある日、近隣の団地の廊下で震えていた幼い女の子を、見かねた治が家に連れ帰る。体中傷だらけの彼女の境遇を思いやり、信代は娘として育てることにする。だが、ある事件をきっかけに家族はバラバラに引き裂かれ、それぞれが抱える秘密と切なる願いが次々と明らかになっていく──。
-----------------------------------

リリー・フランキーも好きな役者だし、女の子役の佐々木みゆも良かった。
樹木希林のすごさも改めて認識した次第。いやはやすごい役者だ。
何より安藤サクラの尋問時がすばらしい。
表情としぐさで、自分の内面の揺らぎ(辛さ、悲しみ、戸惑い、肯定、否定)を全部出しきっている。

残念だったのは、見終わったあとで後ろのオバサン達が
「なんや期待外れやったねえ~」などと言ってたこと。
「あんたらには水戸黄門程度の映画しか理解出来んやろ~」と心の中でつぶやいた。


(映画館の前で)


(映画館の前で)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の庭の手入れを頼んだ

2018年06月16日 | つれづれ
引っ越してきたばかりは庭木はほとんど無くて、
住宅屋が植えてくれたものが数本だけあった。

あまりに寂しいので、何でもいいからと
親戚から余り木を貰ってきて適当に植えた。
垣根の周りにはホームセンターで買ってきたものだ。

20年も経つとその木は大きく育ち、
カエデなどは屋根を超すほど大きくなった。
外から見るとちょっとしたジャングルにも見える。

さすがに鬱陶しくなってきたので、
親戚んちに出入りしている植木屋に見積もってもらった。
10万円近い金額だったが20年分と思えばそんなものか。
高いのか安いのかよくわからないがお願いすることにした。

作業は3人がかりでほぼ二日かかったが、
驚くほどサッパリきれいになってしまって驚いた。

なんだか裸にされたようで妙にちょっと恥ずかしいような気持である。


(手入れ前-1)


(手入れ後-1)


(手入れ前-2)


(手入れ後-2)


(手入れ前-3)


(手入れ後-3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら下げるタイプの時計の向き

2018年06月09日 | つれづれ
新聞の広告でフックウォッチというものがあった。
ぶら下げるタイプの時計である。
カバンなどにぶら下げて使う。
なかなか良いものだと思う。



勤め人だったころ、腕時計がイヤだった。
汗かきなので、時計のバンドが臭くなってくるのだ。

で、新聞の広告のようなものを買って腰のベルトにぶら下げたのだ。

しかし使って見たら実に不便だ。
時計を見ようとうつむいて時計を持ち上げると上下が逆なのだ。
見づらいので結局使うのを辞めてしまった。
バイクのタンクバックに取り付けたのだがいつもまにか無くなってしまった。

で、結局は、普通の時計をぶら下げて使っていた。
上下が逆の物も売っていていいんじゃないかな?
・・・と思った次第。


(このように腰にぶら下げていた)


(持ち上げたら正しい上下となる)

ま、なんということも無い記事である。

-------------------------------------

きょう(6月9日)は午前の稽古を休んで仕事。
午後から伊勢まで行って酒を飲む予定。で夜の稽古も休み。

明日は伊勢神宮で演武。
毎年恒例の神宮武芸奉納である。
まったく相方と合わせてないのだが大丈夫かなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする