goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

うーむ・・

2018年05月26日 | 日記

ここ数日、いろんなことを考えた。

なぜ自分はこの土地に、なぜこの道場にと今更ながらのことばかりでしたが、最終的にたどり着いたのは、

今があるのはそんな環境だったからこそ反骨心でやってこれた

ということだった。

本当そう。

初めから強豪道場であったり、恵まれた環境であったならば、何くそ根性は養えなかったと思う。

別の環境からスタートしてたらどうだったのかを考えてみると、絶対に無理だったと思う。

そう考えれば、それはそれで良かったじゃないかと思うようにした。

今更ながら、何度、気持ちを押し殺したか分からない数年間だったが、そんな日々だったからこそ勉強したこと、成長したことがあったんだなと。

隣の芝生はいつも青々としていた。

でも、コツコツ、コツコツと芝生に水をやり続けていると、いつしか気にならないようになった。

辛抱していたら、たまに良い事がある。

たま〜にですけどね。

せっかく生えた芝生が枯れないように・・みんなで守ってかなあかんな。





滅入る

2018年05月25日 | 日記

よく保護者から、

お前の子供は全然、技の形がなってない。
と言われたんです。

といった報告がある。

いや、そんならその場で直して貰ったらええやん。

と思うのですが、それはないんです。

ま、言うのはただ、そんな簡単な話ではないですからね。

親も子も指導者もみんな一生懸命やってます。

確かに、技が崩れている子やしっかり投げ切ることが出来ない子はいるけど、コツコツやるしかないんです。

当然、自分が見ていても、

この子、今壁にぶつかってるな。

全然、技が身につかないな。

と思うことがあり、口では、こ〜すんだあ〜すんだと言いながら、無性に自分自身に悔しい気持ちになる。

でもって、あらためて何ですが、自分は一生懸命頑張ってる選手と親御さんの応援したいという思いだけであって、自分が関わったから勝てただとか、自分の力でこうなった、あ〜なったという類の話は全く興味がない。

公私共々、評価を欲しがっている人間の行為を見てしまうと本当に気が滅入る。

・・・。

また、背中で黙って語る親分に会いに行って癒されに行こ。







2018年05月23日 | 日記

やや昨日の続き。

人間誰しも、思うどうりにならなかった時、環境や指導に不満があると責任転嫁したくなる。

自分も愚痴の一環で、気心知れた人に不満をこぼすこともありますから。

ただ、ただです。

これって必ず子供への影響があると思うので、親の言動は考えなあかんと思います。

そりゃそうですよね。

「いいの、あなたは悪くないの。もっと環境が良ければ、もっと良い指導を受けてたならこんなはずじゃないの」的に育てられると同じ考え方になるのは当然。

自分は人より恵まれていないから・・。

どうせやっても・・。

と卑屈な考え方になってしまうような気がしてならない。

ま、卑屈になる時はあるけどなぁ〜・・。

自分が思っている以上に周りの人から支えられていることってあると思うし、感謝の気持ちを持つことの重要性を伝えるべきだと思うけどな・・と思うことが多々ある今日この頃。

自分が選んだ道、環境、我が子が選んだ道、環境。

上手く行く時もあれば困難にぶち当たる時もある。

良い時も悪い時も、責任転嫁することなく、卑屈ではなく、不屈の闘志を燃やしたいものだ。







試合後

2018年05月22日 | 日記

マルちゃん予選も終わり、また新たなスタート。

ま、スイッチが入ってる子もいるけど、そうでない子はそうでない。

いつも通りですけど、試合後には変化がないと。

凡人はこの積み重ねで成長していくしかないですもんね。

私も試合後にはいかにしてプラスにしていけるしか考えていない。

勿論、悔しい気持ちもあって、他人の責任、環境の責任にしたりすることもありましたが、これって無駄な時間だと気がついた。

時間は有効に使わんとすね。

で、今日はOBも来てました。

やっぱり大和大きくなってるけど、乾渡がデカ過ぎてよ〜分からん。

ま、とりあえず早く完治しとくれや。