goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

親子でどストレート

2025年04月28日 | 日記
大悟達が練習に来た際、子供達に何か質問はないか?と投げかけるようにしているのですが、昨日、小学生(低学年)から、

もし、僕と同じ年齢に戻ったとして、どのような練習をしますか?

という質問がありました。

このような場面ですと、大抵は技の質問が多いのですが、少し変わった質問と言うか、何か意図があるのだろうかと考えさせられた。

質問者は大悟と同じく軽量の子だったので、ただ純粋にどのような練習をしたらいいのかという質問ってのが本筋だけど、もしかするともっと意味があって、

当時、大変厳しい練習をしていたと聞くが、今振り返ると、それは正しかったのか?間違いだったのか?
今の経験、知識をもって過去に戻ったらどのような練習をするか。

という意味なんだろうかと考えました。

すると、大悟は、

もし戻っても、昔と同じ練習をします。
だって、今の基礎となるのが当時の練習なんだから、当時と同じ練習をしなきゃ今以上はないじゃない。だから、小学生に戻っても同じ練習をします。

と回答し、

辛くはないですか?

という質問には、

ライバル達はもっとしているという感覚が常にあった。だから目の前の練習が辛いだなんて言ってられなかった。

と回答していました。

そして、

君達は僕達兄弟よりも遥かにセンスある子ばかりけど、僕達は絶対に負けないと思う。
必死さが全く違う。
大晟がしんどそうな顔するところなんて見たことがなかった。
目の前のことを頑張れる人間が、先々でも頑張れると思っています。
だから、今は目の前のことを全力で頑張ってください。

と回答していました。

何ちゅうか、それでいいと思います。

綺麗事ではなく、目標を達成したいのであれば、ぬるま湯では達成できないということを伝えて行くのも役目なのかなと。

何かにつけて、時代、時代とは言われる昨今ではありますが、根本、根底を養う時期の在り方ってのは重要だ。

根性、執念、粘り

今の時代にどう身につけて行くかだな。











お疲れ様でした。

2025年04月27日 | 日記
本日、高砂で合同練習をさせて貰いました。

9:00から12:30まで、途中、大悟、大晟の講習を入れながらですが、みっちりとさせて貰いました。

急きょでしたが、お集まりいただき本当にありがとうございました。

次回は大和がいる時に。

今後ともよろしくお願いします。


で、昼からは決起集会を兼ねたバーベキュー。

場所の提供、食事の準備、様々な方々のお世話になり、無事、終えることができました。

めちゃくちゃ美味しかったし、親睦が図れて良かったです。












縁はどこで繋がるか分からないなと。

皆さんお疲れ様でした。

来週からまた頑張って行きましょうかね。






大阪へ

2025年04月26日 | 日記
明日、大悟、大晟に講習をお願いすることになり、迎えに行きがてら、大学の練習を見学させて貰いました。

丁度、関大北陽高校が出稽古に来られていて、短時間ではありましたが、練習を見させて貰いました。

関大北陽と言えば、大悟が全日本ジュニアや講道館杯で試合をし、昨年の全日本実業で優勝された山本達彦先生が指導者でおられ、そんな2人が指導者として畳の上で話をしている姿を見るのは感慨深いものがありました。

関大北陽は、昨年一緒に練習していた中学生が見学に行きたいとのことで、私は行けなかったんですが、見学をお願いさせて貰ったことがありました。

山本先生は、我が家の子と違って天才肌の柔道選手ですので、機会があらば指導をあおぎたいものです。

で、大悟も張り切って指導をしていました。

なかなか意識の違いに苦労をしているようですが、それ以上に今は楽しくて仕方がないと言っています。

それもこれも楽しみであり、勉強だわな。

ええこっちゃ。

時代にマッチした情熱指導を頑張ってくれ。


さて、明日も楽しみなイベントが待っている。

三兄弟も揃う・・・といいな。







どうしても・・

2025年04月25日 | 日記
当たり前だが、他所様の子供さんと関わりを持つとなると、性格に応じた接し方が必要だと思っているので、自分なりに分析をしながら接するようにしている。

この子はこういうところがあるな・・。

と練習中は勿論、親御さんとの接し方を見ながら探っている。

当然、良いも悪いもです。

で、その次には、その分析結果と親御さんの感覚を確認する。

ここで親御さんと近い感覚であればいいんですが、常に近いとは限らない。

あ、そうなんだと。

そんな感じなんだな。

と思いながら軌道修正をする。

で、少し気がついたことは、感覚のズレは親御さんが過大評価系か過小評価系であるかによって誤差があることに気がついた。

言わずもがな、私はネガティブな過小評価系。

あれが足りない、あの時のここがダメだとマイナス面、課題を探す。

勿論、良かったところも伝えますが、8:2で悪かったところを伝えるタイプなので、過大評価されているところにはなかなか言いにくい。

過大評価、皮肉ではなく、本当に羨ましく思ってしまう。

絶対に無理。

どうしても悪いところに目がいってしまうんだな。








準備

2025年04月24日 | 日記
週末、気分転換をすることにした。

ちょっとこれからピリピリした時間になってくると思うので。

決起集会という感じか。

昔もよくしたな。

ま、丁度大和も帰って来るので、じっくり技の研究もしよう。

でもって、明日はGWの代休で休んでやろう。

と言うわけで三連休だ。

休める時に休んで、しっかりと準備しておこう。

いっそがしくなるな。