田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

道の駅の菜の花畑

2019年02月28日 | 日々の出来事
 道の駅原鶴の向かいにある菜の花畑が満開です。少し前には菜の花まつりが行われていました。  菜の花畑では蜜蜂が飛び回っています。  畑に足を踏み入れると、菜の花の甘い香りが漂ってきます。この香りをかぐと春の訪れを感じます。  高校生の時、筑後川の河川敷で菜の花を摘みバスに乗りました。花束を手にして街なかのバス停で降りる時、まだ若い運転手が微笑んだことを思い出します。  その . . . 本文を読む
コメント (4)

草野町の河津桜が満開

2019年02月27日 | 日々の出来事
 一昨日、草野町にある河津桜が見頃を迎えたと聞いて行って来ました。ここは地元の造園業者が果樹園の一部を整備したもので、11本の河津桜があります。   例年は3月上旬が見ごろですが、今年は暖冬で半月は早い開花です。   木のベンチも置いてあり、喜桜公園と名付けられています。   河津桜はピンクの色合いが可愛いです。  場所は耳納連山の山懐にありま . . . 本文を読む
コメント (2)

石橋文化センターの梅とつばき

2019年02月19日 | 季節の花巡り
  石橋文化センターの梅が見ごろを迎えています。白、ピンク、紅の梅が午後の陽に映えて綺麗でした。   近くに咲いていた絞のつばき。   ピンクの梅と美術館。        梅越しに見る楽水亭。  2月も半ばを過ぎ、つばきの開花も賑やかになってきました。つばき庭園の方にまわってきました。まだまだ蕾のつばきも多いのですが、 . . . 本文を読む
コメント (2)

梅林寺外苑の梅は七分咲き

2019年02月13日 | 季節の花巡り
 梅林寺の梅が満開に近いということを聞いて出かけました。来てみると、まだ六分から七分咲きというところです。木によってばらつきがあり、蕾だけの梅もあります。  筑後川河畔にある梅林寺は久留米藩主有馬家の菩提寺で、昨年、歴代藩主の宗廟が重要文化財に指定されました。その外苑に500本の梅があります。   外苑を出て境内を歩きます。本堂の屋根と紅梅。   禅堂です。梅 . . . 本文を読む
コメント (2)

白秋のふるさと沖端界隈を歩く

2019年02月11日 | 柳川
ー柳河を南に約半里ほど隔てて六騎の街沖ノ端がある・・・・・・畢竟は柳河の一部と見做すべきも、海に近いだけ凡ての習俗もより多く南国的な、怠惰けた規則(しまり)のない何となく投げやりなところがある。 ー私はかういふ雰囲気の中で何時も可なり贅沢な気分のもとに所謂油屋の Tonka(トンカ) John(ジヨン)として安らかに生ひ立つたのである。                 北原白秋 「思い出」-抒 . . . 本文を読む
コメント (6)

「世界のつばき館」から

2019年02月10日 | 季節の花巡り
 ツバキの開花が増えてきました。1月の下旬から何度か、草野町にある「世界のつばき館」に足を運んでいます。少し紹介します。  つばき館のガラスハウスには、外国の原種つばきなどがあります。    「ヤブツバキ」 九州   「 ハイドゥン」 ベトナム  肉厚の花弁に枇杷のような大きな葉   「ロゼフローラ」 中国 ヒメサザンカ . . . 本文を読む
コメント

草野まちかど博物館と変面芸

2019年02月08日 | 耳納北麓
  昨年の11月、草野町で「草野まちかど博物館」という催しがありました。草野町は耳納北麓にある中世の城下町で、その後も久留米から豊後日田に至る街道の宿場町として栄えました。旧家や古い建物が点在しており、期間中は一般に開放されます。   草野の町並みです。   町の人たちのボランティアが案内人を務めます。  通りに面した旧家にお邪魔しました。大きな骨組みが . . . 本文を読む
コメント (2)

祐徳稲荷の初午祭と面浮立

2019年02月06日 | 肥前鹿島
 2月2日は初午でした。思い立って祐徳稲荷の初午祭へ行ってきました。この日は商売繁盛や家内安全を願って多くの人々がお参りに訪れます。  いつもは閑散としている門前商店街も賑やかです。見ているとよく売れていました。土産店の奥にある食事処も 繁盛しています。  参道を面浮立(めんぶりゅう)が舞い踊りながら来ました。面浮立は佐賀県の民俗芸能で県内各地にありますが、鹿島市近辺が中心のよう . . . 本文を読む
コメント

寺町界隈を歩く

2019年02月05日 | 日々の出来事
 久留米市の旧城下の東端に寺町があります。藩祖、有馬豊氏が久留米に入城した時に建設が始められました。当初は25ヶ寺ありましたが、現在では17寺が残っています。いざという時に兵站の役割を果たす城下の防衛線の意味合いがありました。  寺町通の両側に寺院が並んでいます。この道は江戸時代には筑前の国に通じており、少し先には博多道という地名が残っています。  寺町にある寺院には城下町に住む人が葬られ . . . 本文を読む
コメント (2)

冬の菱野三連水車

2019年02月02日 | 朝倉
 菱野の三連水車に行きました。灌漑の役目を終え解体された水車は骨組みだけになっています。遠くに見える山々は耳納連山です。 今はオフシーズンで訪れる人も少ないです。それでも、帰る間際にはタクシーの運転手が観光客らしい一行を案内してきました。   反対側から見る水車です。映画「男はつらいよ 寅次郎紙風船」では、寅さんと岸本加世子演ずる愛子が手前に置かれた藁小積みの上で語らうシ . . . 本文を読む
コメント (2)