遅い時間でしたが、朝倉市の道の駅 原鶴へ行ってきました。
久留米方面からは、筑後川の堤防道路を東へ走って1時間足らずです。堤防道路は拡幅されたりして、昔と比べて随分走りやすくなりました。写真はありませんが交差点も少なく、眺望が開けて気持ちの良いドライブコースになっています。
道の駅原鶴「ファームステーション バサロ」は平成9年の開駅で、福岡県の道の駅第1号です。
当時はまだ道の . . . 本文を読む
土曜日は小学生の孫の運動会でした。
去年までは父親の仕事の関係で、親代わりで運動会に行っていましたが、今年からは父親が参加できるようになり、場所取りもせず、のんびりと出掛けました。
小学校の運動会は昔と変わっているところもあり、変わらないものもありという感じです。最初の頃、行ってみて吃驚したのはこれでした。
レジャーテントの群です。まるで行楽地に来たのかと勘違いしそうです。皆 . . . 本文を読む
昼食をとった後、どこかに出掛けようという話になり、家内がまだ行ったことがないというので、大川市にある古賀政男記念館を訪れました。
古賀政男は明治37年に福岡県三潴郡田口村(今の大川市)に生まれました。歌謡界での活躍は皆さんご存知の通りです。
大川市は家具の町として知られ、市内だけではなく近隣の町にも家具の展示場や関連の木工工場がたくさん立地しています。商品の特性から展示即売場は建物が大き . . . 本文を読む
久留米市にある五穀神社。創建は1749年。拝殿の奥に本殿がある。
ここは、からくり儀右衛門(田中久重)ゆかりの神社でもある。
からくり儀右衛門は近代日本の天才的機械技術者であり、東芝の創業者である。1799年、五穀神社近くの通町に生まれる。小さい頃からからくり細工をつくりはじめ、のち天文学を学んで万年自鳴鐘(重要文化財)を製作するなど機械技術者としての道を歩む。
後年、佐賀藩や . . . 本文を読む
連休中に佐賀の吉野ヶ里歴史公園に行ってきました。
もともとこの公園は工業団地として整備される予定でした。しかしこの一帯は古くから色々な出土品が出ることで知られており、昭和61年から本格的な発掘調査が始まりました。
その結果、弥生時代の最大の環壕集落であることが確認され、また魏志倭人伝に記されている邪馬台国を彷彿とさせる遺跡が発掘されて、全国的に注目されました。その後、国立歴史公 . . . 本文を読む