昨日は九州国立博物館で開催中の「ラスコー展」を紹介しました。この春には同館で「タイ展」が開催されていたのでポストカードから何点か紹介します。
この特別展は日タイ修好130周年を記念したものです。といっても私はタイについてはほとんど知識がありません。江戸時代からシャムと呼ばれていたこと、仏教国であることなどです。本展ではタイ王国の名宝や仏教美術の数々が展示されていました。
タイ王国は立 . . . 本文を読む
九州国立博物館で「ラスコー展」が開催されています。高校生の時に、教科書で洞窟壁画の写真を見たことがあります。会期も残り少なくなったので、忘れないうちにと観覧しました。
残暑の厳しい日でしたが、真夏のようには蒸し暑くありません。この日の大宰府は外国の団体客が少なかったですね。
ラスコー洞窟はフランス南西部にあります。1940年、モンティニャック村を見下ろす丘の上で少年の飼い犬が穴に落ち . . . 本文を読む
土曜日の午前中は土砂降りでした。夜明け前から雷鳴が轟いて何度か目が覚めました。しかし雨のお蔭で久し振りに涼しい一日となりました。
雨上がりの道の駅うきはです。当初の道の駅は半端物の野菜などがありましたが、いまはスーパーの規格品並みに品物が揃っています。以前は市場に出せないものも道の駅には出荷され、お得感がありました。
ここは高台にあり見晴らしが良い場所です。霞んでいて分かりにくいです . . . 本文を読む
近くに用事があり歩いて行きました。ここ数日、真夏の猛暑日がぶり返しています。夏は草花が少ないですが、歩いているとご近所の庭に花が咲いています。花壇がこまめに手入れされており、住人の人柄がしのばれます。
通りかかった病院の百日紅。「カントリー・レッド」という表示板が掛かっています。百日紅の園芸種だそうです。
こちらは民家の庭に咲く白い百日紅です。
. . . 本文を読む
大刀洗平和記念館を見学しました。場所は筑前町で町立の施設ですが、大刀洗町に隣接しています。戦前、この地に東洋一といわれた大刀洗飛行場があり、多い時には数千人の兵士や飛行学校の生徒がいました。しかし昭和20年3月に二度にわたる大空襲を受け、飛行場は壊滅します。
記念館には当時の飛行場や人々の生活、大空襲と特攻隊の資料などが展示されています。また館内には南方の島で発見された零式戦闘機と博多湾で引 . . . 本文を読む