ボランティアフェスティバルが開催されていました。場所は中心市街地の六角堂広場です。年に一度、各種ボランティアグループや福祉施設などが集う祭りで、今年で38回目を数えます。私も以前、関わりがあったので久し振りに覗いてきました。
催しはステージイベントや講演会、バザー、体験コーナーなどです。子ども向けのコーナーもあり親子連れも多かったです。
学生のボランティアグループも参 . . . 本文を読む
寒波の中休みのように日差しの暖かい日がありました。梅林寺外苑の梅の開花状況を見に行きました。
山門です。梅林寺は臨済宗妙心寺派の禅寺で、禅道場は厳しい修行で知られています。旧久留米藩主有馬家の菩提寺でもあります。
鐘楼です。
この奥に有馬家の霊廟があります。梅林寺は、いま大庫裏や書院等を数年かけて改修工事中です。庫裏の玄関先には思い出のある大蘇鉄があるのですが近づけません。
. . . 本文を読む
テーブルマナーという程の事ではないのですが。
先日、小学生の孫とハンバーグの店に行きました。彼はホイール包み焼きというのを注文し、火傷をせずにホイールを開けるにはどうしたらいいと聞きます。そこでナイフとフォークを使うことを教えたら、なかなか上手に切り開きました。
ふと気がつくと、孫がフォークとナイフを使って食事をしています。確か以前来た時はお箸で食べていました。しかもお皿に盛られたご飯を . . . 本文を読む
柳川の沖端に行きました。風もなく穏やかな日で、国の名勝となっている「御花」の周りを写真を撮りながら散策しました。
左の塀は立花家史料館です。
御花の西洋館です。御花は元柳川藩主立花家の邸宅で、今は料亭旅館になっています。名園として知られる松濤園があります。この写真は昨年撮ったものです。
ここは御花の裏手にある外堀です。向こうに架かっている木橋は出逢い橋といって、御花の東庭園に . . . 本文を読む
14日に小正月の恒例行事、どんど焼きがありました。この行事は左義長など地域によって呼び方が色々あります。
日中は風が強くて、果たして出来るだろうかと思っていました。
夕方には風も治まり、夕闇が迫るころ点火されました。私の町内は毎年夕方にしますが、場所によっては日中にするところもあります。町内の人々が正月飾り等を持ってきて火にくべます。ぜんざいも振る舞われ、子ども達にとって . . . 本文を読む