一昨日、正月用の買い物に「道の駅立花」へ行きました。去年は正月の集まりは外で済ませましたが、今年は我が家に集まってします。しかし夫婦二人の生活ですから沢山は買いません。作るのもがめ煮程度です。以前は色々していましたが、近頃は簡素化しています。
道の駅も門松を立てて正月を迎える準備をしています。門松に黄色いものが見えています。
近づいて見ると蜜柑でした。ビニール袋で持ち帰らなければ良い . . . 本文を読む
大善寺玉垂宮に行きました。この玉垂宮は久留米市大善寺町に鎮座しています。神社の前を流れる川に今年、歩道橋が架けられました。すぐ左を走っている県道は交通量が多いので、子ども達の通学のためにも安心です。
この神社は歴史が古く、筑後国一の宮の高良大社とも所縁があるようです。
惣門の横から本殿を見ます。右手にあるのは鐘楼です。神社に鐘楼とは異な感じがしますが、ここは江戸時代までは神仏習合で、 . . . 本文を読む
もうすぐ休館期間に入るので、本を借りようと石橋文化センターに行きました。ちょうど美術館のライトアップとイルミネーション事業があっていました。久留米市美術館開館記念で、3日間の限定だそうです。
正面から美術館を見たところです。恒例の門松も飾られています。
イルミネーションは小規模で数は多くありませんでした。中心市街地の通りや駅前広場でも毎年、イルミネーションが飾 . . . 本文を読む
今日は台湾旅行の最終日。観光としては故宮博物院だけです。見学時間はたっぷり3時間とってありました。
故宮博物院に来ました。本館前の広場から、行政ビルや第2展覧エリアを見ています。
開館時間は8時30分ですが、私達はその少し前に来ました。旅行案内には館内は撮影禁止と書いてありました。しかし来てみると、フラッシュを焚かなければ撮影が出来ました。帰国して半月ほど経って、撮影可の試行期間が終 . . . 本文を読む
街中にある図書館に行ったら、館内の展示室で「むかしのくらし展」があっていました。
10畳ほどの広さにコンパクトに昔の部屋を再現していました。年代的には色々まじっているようです。蚊帳は懐かしいですね。独特の匂いがし、蚊帳を吊る時や中に入る時には蚊が入らないよう工夫が要りました。
左は足踏みミシンです。小学生の時、隣の小母さんがこれで内職をしていました。テレビにアンテナがありますが、私の町で . . . 本文を読む