暑い夏に入って間もないころ。孫娘が市内のスポーツ用品店に連れて行って欲しいと言ってきました。私も一緒にということは支払いも頼むということです。彼女が部活に使う陸上競技のグッズを物色している間、私は広い店内を一回り。若い男女がジョギングをしているポスターが目に入りました。そこには写真と同じ上下のウェアが売られています。化繊の極薄地で、夏場にはぴったりだと思わず手がでそうになりました。でも若者と同じ . . . 本文を読む
先月25日は小学校の始業式でした。学童保育所も新学期の体制へシフトして一息です。夏休みの間は朝から子どもたちを預かるので、要員の確保など授業があっている時よりも忙しいのです。自治体によっては児童クラブや学童クラブという名称のところも多いですね。
下旬には男性パート指導員の採用面接をしました。いつもは主任の指導員に任していますが、男性は私が面接をしています。いま高齢の男性パートが二人働いており . . . 本文を読む
数日前、お盆で帰省していた長男家族が東京へ戻りました。滞在中はみんなで食事会をし、孫達は久し振りに会ういとこ達とお泊り会やプールなどで楽しんだようです。私の孫も成長し、今年は三人がそれぞれ中学、高校、大学へと進学しました。昔は親の付録のようにして来ていましたが、今は孫が話題の中心でいとこ会の雰囲気です。
東京の孫娘達は帰省のたびに海水浴や渓流遊び、ぶどう狩りなど、夏休みの思い出づくりをしてい . . . 本文を読む
六ツ門図書館の展示室で「戦後80年平和資料展」が開かれています。毎年、いまの時期になると平和に関する様々な催しが行われます。展示品から少し紹介します。
「赤紙」
臨時召集令状です。名前や日時など具体的な指示が書いてないので、発行前のものです。私は赤紙とは切手代が一銭五厘の葉書だと思っていました。実際は兵事係が直接手渡すのだそうです。私の父は軍隊経験や戦争の話をすることはありませんで . . . 本文を読む
「道の駅うきは」は久留米から小一時間。耳納連山の東端に連なる台地にあります。前回投稿の上峰町の道の駅はモダンなデザインでしたが、こちらは伝統的な「くど造り民家」を模した木造建築です。くど造りの古民家は筑紫平野に多く残っています。
夏休み最初の日曜日ということもあってか、国道210号から駐車場に入るのに少し待たされました。物産館も大混雑でした。うきは市はぶどう、梨、柿など季節ごとの果樹生産 . . . 本文を読む