渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

カワサキの電動バイクテスト

2024年03月08日 | open

Ninja e-1を丸山浩が速攻インプレ!
都内往復40kmで使い勝手を検証
最後は電欠するまで走らせてみた
ら…|丸山浩の速攻インプレ


丸ちゃんのインプレよりも
気になる事を見つけた。
葛飾ナンバァ~?
なんだそれ。
そんなの今あるんだ。
ほえ~。
現在の住民票おいてるとこ
東京から離れて久しいから
さぁ。
地元情弱になってる
よ、俺(笑

広島県も尾道ナンバーとか
できればいいのになぁ。
岡山県は倉敷ナンバーができ
てちょいいい感じだぜ。
まあ、俺個人はハマナン以外
どうでもいいのだけどさ。
品川ナンバーでさえハマナン
に比べたら個人的には興味な
い。ハマナンだけは全国で唯
一のハマッ子のアイデンティ
ティとしての価値観がある。
(これ別地方から横浜に来た
人にはあまり理解できない。
ハマ生まれやハマ育ちでない
と理解不能。というか横浜市
歌をソラで歌えるのが本物の
横浜人)
あと、新宿区が練馬ナンバー
というのはどうしても解せねぇ。
杉並なんてわっけわからない
ナンバーよりも新宿ナンバー
創れよ、とは思ったりもする。

走行インプレを見ていたら、
いろいろと判る事あり。


ここは新宿大ガードのとこ。
マイタウン新宿。
新宿区からもらった梅の苗木
は広島の家の庭に植え、今で
は毎年たわわに梅の実が成る。
それで梅酒を作ったりしてい
る。結構ウマい。


てことで、都内ちょい乗り動画
見て、電動バイクは買う気は起
きなかった。現時点では。
丸山さん、インプレありがとう。

これ、駆動軸から再充電できる
システムが完成したら、航続距
離が飛躍的に伸びるのではなか
ろうか。
そして、バッテリーは補給地点
での個体売りのようなものに
なったら。
さらに、ペットボトルくらいの
大きさで、それを200km間隔程
の拠点に置いて交換、と。
そういう未来ならば実用性は
あるかと思う。
相当先だろうけど。

内燃機関ゼロ宣言とか、小池
都知事とか何も社会の実態を
考えてないなぁと強く感じる。
船舶とか航空機とかどうするの
よ、と。
他国への対抗意識だけでJ.F.ケネ
ディの月着陸宣言の真似しても、
エンジンに関しては実情が違うっ
つーの。
政治的なイニシアチブを誇示し
為だけの都知事の先走り宣言。
アホな政治スタンスだと思うよ。

あと都心部の連中が狭い自分ら
の周囲しか見てない「免許返納」
感覚な。
地方の田舎で車が無かったら、
高齢者たちはわずかな距離も移動
さえできないという事を全く念頭
に置かず、てめえらの交通環境し
か頭にない。
アホやで。「免許返納提唱」主
義者たち。
車がないと、日々の食材の買い物
さえできないのが地方なのよ。
解ってねぇよなぁ。


WGP1982年アルゼンチングランプリ

2024年03月08日 | open

Argentina 500cc GP - Buenos Aires - 1982.


MotoGPではない。WGPだ。
MotoGPなどはまだ存在しない。
伝説の世界グランプリ1983年
シーズンの前年。
世界グランプリにデビューした
フレディ・スペンサーとバリー・
シーンとケニー・ロバーツの対
決が見所。特に元世界チャンピ

オンのバリーの走りが果敢だ。
3度王者に輝いたキングことケニ
ー・ロバーツも現役最後の前の
年だ。フレディもデビューした
ての新人とは思えない走りを

している。
そうそうたるメンバーが走って
いる。片山敬済もいる。
幾人もの世界チャンピオン経験
者たちが競ったのがこの当時の
世界グランプリだった。
フレディ・スペンサーはこの時
20才だ。
また、ヤマハ、スズキ、カワサキ、
ホンダの日本の4メーカーの2st
ワークスマシンが揃って戦った
のは、歴史上この1982年のみだ
った。
カワサキは翌年から撤退。
ホンダは4stでは勝てない事を
知り、下のヤマハとスズキに対
抗して初の2st500ccマシンである
NS500を投入したのがこの1982年
だった。
このマシンを得たフレディと片山
は活き活きと走った。
だが、世界チャンピオンはスズキ
のフランコ・ウンチーニが獲得し
た。
日本国内の全日本でもスズキの
水谷が圧倒的強さで日本チャンピ
オンとなった。

かつて1970年代中期の勢いをスズ
キが取り戻してヤマハの牙城を崩
したのもこの1982年だった。
しかし、翌年からはヤマハ対ホン
ダの一騎打ち状態が続き、スズキ
は一時撤退する。
スズキが世界グランプリに返り咲
くのはヤングアメリカン、ケビン・
シュワンツが1980年代末期に登場
してからだ。
まだこの1982年頃は、世界グラン
プリでは「コンチネンタルサーカ
ス」の空気が残っていた。
世界を移動しながら世界選手権
レースの中に暮らすライダーた
ちはまるでサーカス一座のよう
な家族的雰囲気だった。
それはサーキット自体が選手村
のような空気をまだ持っていた
時代だったからだ。
それらは1980年代末期までには
消滅する。
他のチームの選手とは口もきか
ない雰囲気がGPに生まれて、そ
れがやがて常識となる時代へと
移行したのだった。
日本選手では、片山敬済や福田
照男がコンチネンタルサーカス
を知る最後の世代だろう。

250、350で不動の絶対王者だっ
たドイツのアントン・マンクは
1982年はカワサキから500クラス
に出場したが、このアルゼンチン
グランプリではマシントラブルで
リタイアした。
カワサキワークスは250と350で
は圧倒的な強さを見せていたが、
500では今一つヤマハ、スズキに
は届かなかった。
伝説の年は1983年だが、GP史上
最高の年は1982年だった。
世界グランプリチャンピオン経
験者大集合の年が1982年だから
だ。


二人乗りのやり方 ~タンデム側~

2024年03月08日 | open


 
二人乗り=タンデムの時には
後ろの人の乗り方にはコツが
あります。
それは、絶対に体重移動をし
ない、という事。
完全に積載物になるのです。
それと、身体を使います。
ブレーキをかけた時にはステ
ップを踏ん張る。
そして加速した時には身を沈
めるようにしてGを頭の天辺
からお尻に抜けるようにする。

後部座席の人が一番良くない
のが体重を運転者にあずけ乗
せてしまう事。
それと上体をまっすぐに起こ
し過ぎて、加速減速のたびに
上体がヤジロベエのように
前後に動く事。
そして、運転者と一緒に体重
移動してしまう事。これをや
ると二輪は曲がりません。

オートバイは、運転者だけで
なく、二輪の後部座席の人も
二人乗りではテクニックが要
るのです。
それが上記の4点。
まとめると、
・加減速ではステップ踏ん張る
・体重移動をしない
・完全に積載物になる
・加速時には背中を丸めてGが
 抜けるように処理する
です。

なお、運転者もそうですが、二
輪の場合、上体を直立起こしす
るのが✖なのは、それだと加速
減速時に上体がギッタンバッコ
ンと前後に振幅してしまうから。
仙骨の上に背骨を立てて載せる、
というのも、そうした物理的な
理由により✖なわけです。
尾骶骨をシートに押し当てるよ
うにして乗り、背骨は脱力させ
て軽く曲げる。腹は引っ込める。
肩も落として自然にすぼめる。
肘は曲げて脱力させる。
といったところです。
極言すれば、二輪は急加速、急
減速しても上体が一切乱れない
で安定している乗り方をする。
それを物理的に一つ一つ身体用
法として追求して行くと、絶対
に背骨を仙骨の上に直立載せで
上体を起こして胸を張って腹を
出す、などという頓珍漢な答え
は出て来ないのです。


安定させるワンポイント 〜二輪走行〜

2024年03月08日 | open


袖がブカブカの革ジャンなの
で腕が伸びているかのように
見えますが、肘はしっかりと
曲げています。

乗れてる人は誰でもやってる
けど、特に乗り始めの初心者
の方々へのワンポイントアド
バイス。
それは直線では前に乗り過ぎ
て股にタンクがあたる程には
寄せない、という事。
女性や初心者にとても多い。
股とタンク後端をくっつけな
い理由は沢山ありますが、最
大の理由はニーグリップがで
きなくなる事。
これは小さなタンク以外では
タンクの角が内股に当たって
股が開きます。これ物理的に
絶対に。
なので、タンク後端から拳
一つ程後ろに着座するのが
正解。
ステップの上に立ってみて
そのまま真下に着座すると
そのような位置になるよう
に二輪は設計されています。

二つ目の理由は、動きの範囲
が狭められて固着化を招く事。
二輪の操縦で固着は最大の敵
です。

ただし、少しでもバンクさせ
ての旋回
の際には、外側の内
腿がタンク
後端にあたります。
外腿でタンクを押さえる
よう
に。

これはイン側の前の下に体重
移動させるからです。


アップだとこんな感じ。


このようなハングフォームで
なくとも、バンク旋回では腰
をねじってインに入れるので、
タンク後端に股が密着してい
るとそれができません。股着
け乗りだと可動範囲が極少だ
から。
女性などは小柄だからタンク
に股をくっつけたくなるので
しょうが、それはよい事を生
みません。

ハンドルが遠かったらきちん
と前傾しましょう。下半身で
身体をホールドさせて。顎を
引いて。

ステップをただの足載せにし
て、タンク後端に股を着けて、
上体起こして、腕突っ張って
いたら二輪などはまともに
安定走行させられません。

女性です。綺麗なフォームです。


タンク後端と股の位置関係に
ご注目ください。
きちんと尾骶骨でGを処理し
て、タイヤに面圧をかける乗
り方をしています。
これ、お手本。


あと、コーナリングでは「肩
から入れ」とか言ってる人が
いますが大嘘です。
コーナリングは腰から入って
肩が少し遅れて入って来る。
肩から入れとかは、コーナリ
ングはハンドル切れとか、は
み出し禁止の標識を知らない
人が言う事です。
コーナリングは腰を入れる体
重移動から入る、が基本。

あと、通常の街中走行等で上
体を起こすとこのあたりの着
座位置。


乗れてない人ほど股をタンク
に着けたがるようですが、そ
れは乗れてないのではなく、
そういう乗車位置だから物理
的に「乗れない=まともに運
転ができない」という状態を
招いていると断定できます。
股とタンク密着はバンクコー
ナリン
グの時のみ。直線では
最低で
も拳一個程度は隙間を
持たせ
ないと二輪走行は安定
しませ
ん。

なお、ニーグリップは大切で
すが、タンクを力で締めるの
ではなく、腿をそっとタンク
の真横に添えるだけです。
密着はさせますが、膝で締め
あげるような事はしない。
そして、タンク後端に股をくっ
つけていると、ニーグリップ
どころか腿添えさせもできな
い筈です。ロードモデルでは。

どうもうまく安定しないという
方は、着座位置を見直してみた
らいかがでしょうか。