goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

梅にメジロ

2009-02-14 14:41:25 | 日々のあれこれ
庭の白梅は今やもう散り初め。
紅梅の方が遅れて満開に。
例年いつもこの時期、つがいの鶯ならずメジロが必ず来る。
今日もお天気がよくぽかぽかしているので仲良く飛んでくる。







       


     


来年のカリキュラム~ギガ盛りのスコーン

2009-02-14 14:17:49 | 美術教育
11日は一日仕事をしていた。
来年の予算を13日の金曜日までに提出しなければならないので
結局教科の年間カリキュラムも考えなければならないし、
美術準備室のレイアウトも考えなければならない。
転勤して5年。中学校3学年15クラスで美術教師は一人。10時間のTT加配が
来てくれている。なんとか3年間の授業が系統だってできるようになってきた。
美術室にいる全員(遅刻、欠席などで来ない生徒もいるので)の生徒は全員、作業している。
1,2年生はほぼ作品も全員完成する。やっとここまできたなーって感じ。
 
 うんうん頭をひねりながら色々なサイトを覗いたり、ブログを参考にさせて
もらったり、、、。
 私がよく参考にさせてもらっているのは
”美術と自然と教育と”http://yumemasa.exblog.jp/6312965
北海道の中学校の美術の先生のブログです。沢山の参考になるブログやサイトの
にも連携されているので色々な情報を得る事ができます。

”色といろいろ日記”http://mycolorm.exblog.jp/i0
 京都の中学校と小学校の図工を兼任されて、特に色彩については
 貴重な情報を得る事ができます。

 
どうにか生徒徴収金(保護者から直接集める教材費)と校費(備品や消耗品を
買う予算)の予算を立てる。でもいつも2年生がどうでるかわからない。
おとなしい生徒ならばダイナミックな授業が展開できる。毎年、生徒が変わるので
当然生徒観も大幅に違う時もある。そのあたりの読みが難しい。
しかも年間35時間しかない。1年生で45時間。できるだけ3年生の教材は
それまで学んで来た事も応用にしたい。2年生の1学期までが基礎編。
2学期から応用編。
 高度な教材を選びすぎると「えらい事になる。」そうかと言ってあまり
妥協すると生徒があきるし。おもしろくない。


と悩んでいる間に娘はダイニングで奮闘して何故か今年はチョコの代わりに
大盛りのスコーンを焼いている。少し手伝う。




魚ボックス

2009-02-11 08:27:55 | 家の事
火曜日が生協の配達日。私がお世話になっているのは大阪生協クラブ。
これなくして我が家の食生活は成り立ちません。

2週間に一回が魚ボックスの日。昨日届いた中身は



ゴマさば2尾、イカ2はい。それと昨日の夕食珍しく真空パックに入っていた
タラ4分の1の切り身。4分の1と言えどもでっかいタラらしく4人ムニエルに
して十分の大きさでした。しめて1890円なり
朝からさばいてパーシャル室へ。さばは届いたその日のうちならきずしなどに
していたが「ゴマさばはきずしなんてしない!」と実家に母に怒られたので
味噌煮とムニエルだな。イカは適当に弁当のおかずになるでしょう。
我が家は水曜日がごみの日なのでイカのはらわたなど信じられないくらいくさい
贓物もすぐに廃棄。
先々週はめったにない事だが、ついにうまづらはげを2尾とも捨ててしまった。
下の今から考えると高熱の出ないインフルエンザのようだったので食欲がなく
あなたを生かせるメニューが考えられなかった。
ごめんなさい、うまずらはげ

モレスキンノート

2009-02-11 08:06:36 | 美しい物
昨日は私立の高校入試。朝6時に家を出る。当然バスはないので
歩いて駅までと思ったが、TAXIが来たので乗ってしまう。
職場には6時40分到着。

午後から中央図書館へ出張。造形展の巡回。

そのまま千里中央へ。ネットで調べたモレスキンのノートを買いに三協堂の
文房具屋へ「モレスキンの手帳があるとネットに出ていたのですが。」
と店員さんに聞いたが「置いてません。」の一言。?

とあるコーナーにちゃんと置いてありました。以前から欲しかったベージュの
備忘録ノート3冊セット。「ありましたけど。」と言うと「手帳だとおっしゃったので」
という答え。そりゃこりゃまぎれもなくノートだけれどモレスキンは当然
立派な手帳も作っている。




黒はすでにマイカルVIVELEでゲット。でもベージュが欲しかった。
この手帳会社フランスが発祥の地だそうだ。段々縮小され一旦1986年に家族
経営の会社が潰れるが。1998年にイタリア、ミラノで再建。根強いファンがいたのだろう。

私が初めてこのノートを手にしたのは再建されてから少したってからの物である。

それから改良され、今のデザインはより洗練されたと思う。

早く出勤したので今日は早い目に帰る。

帰ってきた娘が「お母さんカメラ!ものすごいきれい!」
とデジカメで撮影した夕焼け



昨日の夕食はタラのハーブ味のムニエルと野菜一杯のコーンスープ(にんじんと
マッシュルームを入れた冷凍コーンスープ2人分を牛乳で4人分に増量)
子供達に不評の弁当用プチトマトときゅうり。白菜ともやしの中華風いためもの。




マンマ・ミーア

2009-02-08 20:08:00 | 舞台、映画、DVD
映画を観にいく
家族で調整。息子は午前中クラブ。午後から友達と遊ぶ約束があるので×。
ダンナと娘と①レボリューショナリーロード②ベンジャミン・バトン
③マンマ・ミーアうちから一つを選ぶという事で最後は娘が③を選んだ。

というわけで午後からマイカル茨木へ
ダンナと私は50歳夫婦割引で1000円、娘はツタヤの割引券で1200円

映画館はすいていた。結果、メリル・ストリープってすごいの一言。
歌えるじゃない!踊れるじゃない!アメリカの役者ってすごい!
とても発散できる。観た後元気が出た。最後のエルビスのような衣装も
なつかしい!


>



あと気になったのはコリン・ファース。観ている間に「これ?コリン・ファース
じゃない?」と聞くと娘も「うん。ブリジット・ジョーンズの日記に出てきた
よね。」という返事。うーーん。「~の日記」もなかなか素敵な恋人役でしたが、





コリン・ファースといえば大昔北浜に三越劇場というデパートの上の劇場があり
そこへよく歌舞伎を観に行ったりしていた。しぶい映画もやっていた。
今で言えばシネ・リーブル、ガーデン・シネマみたいな感じの上映館
そこで観たのはケネス・ブラナーとの競演。「ひと月の夏」





もう20年くらい前だから細かい事は忘れたが、戦争で心に傷を負った
男が古い教会の壁画を修復する。夏の間かけて。その事で除々に再生
されていくといった話だったと思う。観終わったあといたく感動したのを
覚えている。感動にひたっている私のすぐそばでまだエンドタイトルが
流れているのにもかかわらず、「何これ!どういう事かちっともわかんない!」
という大きな若い女の子の声(私も若い女の子でしたが、その当時)。
もう唖然としました。その女の子には
その頃のヨーロッパの情勢やら戦争による心の傷やら、無心に
働いているうちに病んだ精神が回復していく様などは想像の域を超えていたらしい。
という事があったけれどこの映画は私のベストシネマの一つであることに
間違いないのです。







ダンベル・ダイエット

2009-02-07 15:23:04 | 日々のあれこれ
勝間さんの本に情報のインプットとアウトプットの話は必ず出てくる。
私の一例

転勤とともに一旦は緊張して痩せる。5年前はほぼ理想体重。
緊張の緩和と共にストレスも加わり毎晩晩酌、デザートは食べるわ
であっという間に身長153cm体重54kgははっきり言って太りすぎ。
毎日身体が重くきれも悪い。

でダンナが昔買った本鈴木正成著「ダンベル・ダイエット」
実践しました。その4ヶ月前に友達に誘われて初エステ。
お肌の調子もすごく悪い。
自慢ではないが異常な乾燥肌。20代でもコンタクトを入れている
せいもあるが目じりが冬は常に切れていた。
デパートの化粧品売り場でお肌の感想度測らせて下さいといわれて
測ったら測定不能くらい感想していた。たぶん忙しくて水分を取る暇も
なかったのだろう。もともと肌は丈夫で色は黒いが肌荒れとは無縁でもちろん
にきびなんて十代の頃からほとんど出来たことがない。オイリーな肌に憧れ
さえ抱いていた。肌理も細かいといわれていた、、、、が年には勝てない。
もともと化粧には全く興味がない上、あの対面販売がいたって苦手。
私の商売は一応サービス業だと心得ているのであまりに見苦しいのも子供と言え
ども相手に失礼。というより子供は正直、残酷なほどハイ。

ある程度の高価な化粧品を使ってもあまり効果はないというわけで
友達の誘いもあり「えいっ」とエベレストから飛び降りるつもりでたいまい
はたいて1年間だけのつもりでゲランのエステに加入する。この投資は
後から考えたらそう高いものでもなかった。気分転換にもすごくなった。

でここで一応肌の手入れの基礎をレクチャーしてもらい。化粧品はネットで
買う。ゲランと言えどもネットならほぼ40%off。基礎化粧品はほぼ普通の
値段。5000円まで。

ボディのエステもたまに受けてダンベルを同時に開始し、ビールをダイエット
ビールに変えたら、4ヶ月で6kg痩せました。
もともと高校生の時に一度すごいダイエットをした経験があるのでカロリー
計算はある程度ぴんと来る。食べる方を制限して同時に運動をするというのが
本来のダイエットだと心得ている。食べるって惰性や習慣やストレス解消で
食べている場合も結構多いので、「今、本当にお腹空いてる?」って自分の食欲
に耳をすませてみると案外過食はしない。
これって普通のカロリー摂取にして運動しただけ?かな?
このダンベル運動のいいところはなんてたって元手がほとんどかからない。
たまたまダンベルはダンナが買っていたのであったが、ペットボトルに
水を入れてもできる。私の勤務形態、家庭状況ではジムに通うのは今は無理。
毎日15分簡単なダンベル運動をすれば筋肉が増え基礎代謝が上がる。
最初の3日間は身体中、筋肉劇痛。その後1週間は身体中だるい。
それも1ヶ月もたつと体重は変わらないものの身体が軽くなったように感じ
られる。
痩せて昔の服が着られるようになったのもうれしかったけれど
何より、性格的に明るくなった。あんまりうじうじ悩まなくなった。
リバウンドもそうない。
あれから、2年。ダンベルは毎日というわけにいかなくなったが
またぼつぼつ再開。体重は少し増えたが前ほどではない。

ぜひお試しあれ!

ぶりカマ

2009-02-07 15:03:45 | 家の事
駅前のスーパーができて重宝しているのは元魚屋だという店
だから。昼網で捕れた魚なんかがそんなに目玉が飛び出るほど
高くない値段で売られていること。

以前にも書いたが母の実家は海辺。
小さい頃がら魚の目玉とかを食べていた。
魚は目の周りの肉が一番おいしいと聞かされていて実際そうだった。
(新鮮な物に限る)家の子供達も大好き。

で、ぶりアラなんて出た日にゃ、カマを買う。でも最近飲み屋で
ぶりカマなんてレギュラーだからそんなに安くない。でもあの
あごの辺りのプリプリした所がコラーゲン満載そうで本当においしい。
最近、お弁当によく入れるのは鮭のカマ。かさかさした切り身の鮭
よりプリンとして余程おいしい。

最近夕食のメインは牛肉を控えて魚がメインの日を増やしている。
子供達が小さい時は肉、魚交互だったが大きくなるについて肉2魚1くらいの
割合になってきてた。軌道修正。しかも結局食べておいしい栄養満点なのは青魚。
さんま、さばなんてレギュラー出演。

昨日の夕食メニューは3割引になっていたさばの切り身の味噌煮と朝作った
サツマイモのレモン煮、ほうれん草の胡麻和え、野菜の残りを入れた
味噌汁。大根、白菜、薄アゲの煮物。ご飯は赤米。といたってヘルシー。

こんな事を書いていたら何故か買ってしまう漫画
よしながふみの「きのう何食べた?」みたいだ。




雑誌購入

2009-02-07 14:33:17 | ブックリスト
昨日、金曜日帰り際に本屋へ。いつもは週末に行くのだが
昨日は余裕があったので、、、。

購入は4冊 雑誌が主。

一冊目は「ミセス」




これは毎月購読。子供の頃から家にあった。
母親が家内製手工業で洋裁をやっていたのでスタイルブックとともに、
そんなに裕福でもなかったから毎月というわけではなかったが
マダムというのもその頃あった。婦人生活でもなく家にあるのがミセスで
良かった。子供心に白いレースのしゃれたモデルさんがいる生活が自然と
あこがれになった。でも大人になったらこれってすっごいセレブな生活?
昔からku-nelのような雰囲気もあり、伊藤まさ子のページもありで
不思議にトレンドを追ってる雑誌。でもオートクチュールの
最新のコレクションの洋服とかいったいいくらの年収の人が買うのってんだ!
でもユキパリスさんや吉谷桂子さんのページは見ててうっとり

そりゃちょっと昔はLeeとかも買ってましたよ私。
でもおもしろくないのよね。主婦雑誌って。いかにやせるか。いかに年より若く
見せるか。いかに節約するかって事ばっかりがじゅんぐりに1年間載っていて。

で、よく買うのは最近Pen





今月の特集は「千利休」買いです。まだ未読。
あとCasaとかも特集がヒットすれば買います。

最後はBRUTUS ついに「農業」です。これとともにポップに置いてあった「農業で1000万円稼ぐ法」も勢いで買いです。






BRUTUSの表紙はなんと佐藤可士和さんよ  
農業→佐藤可士和 
うーむトレンドを読めるようになってきた。時勢ですね。「農業で1000万円稼ぐ法」はざっと読むと具体的にご自分の体験が
書かれていて参考になるようです。でも彼は20代ですから体力、将来性が
違います。しかも企業家としての知識も豊富なので(要するに頭の使い方を知っている)企業として農業を見て入る所が当然というか、
新鮮でしたが、以前の「日本の食と農」と
読み比べてみると農協の事などが具体的に解ってくるといった感じでした。




先取り仕事

2009-02-05 21:15:40 | 仕事
私にとってはとても重要な仕事が今日一段落終わった。
期日は明日。今日終わらせるために、ずいぶん前から
仕事の計画を立てた。土日出勤もした。

土曜日9時から4時まで。日曜日2時から5時まで。
その合間を縫って月曜日の学年だよりの原稿を作る。
ねたが乏しい。苦しい!
月曜の朝4時に起きて仕上げ。学校で印刷。
打ち間違い2箇所。(反省)

そんな時に限って下の子は熱の高くないインフルエンザになるし
(熱が38度以上でなかったので病院に行かなかった。)
きっちり金曜日1時間目で早退。その午後クラスが学級閉鎖。
土日は寝たきり。
小さい頃と違って3食食欲はあまりないものの食べるは食べたので
病院で高熱のインフルエンザをもらってもと用心して行かなかった。

という事は働いている限り常につきまとう。

でもなんとか平日は定時に帰宅。ダンナは忙しさピーク。
おなか空いたの娘が手伝ってくれて夕食は早め。
3日は例年配達までしてくれた北千里のおすし屋さんが潰れていたので
ショックを受けたが駅前のスーパーで早い目に巻き寿司ゲット。
たぶん30分買うのが遅れたらきっと売れきれだったと思う。考える事は
みんな一緒。当然、大羽いわしも4匹買う。あとこれに春菊のお吸い物。

早め仕事を心がけるととてもストレスが少ない事が判明。
一日得した気分。

勝間手帳活躍!常に通勤電車の中で確認。ToDoリストをかなり細かく書き入れた。
結構、実行できた。やればできるじゃないか!私。

先週ちょっと仕事で落ち込む事あり。
でも、勝間本を読んでいたおかげで「あまり落ち込まない。舞い上がらない。」
という教えを心の中で唱え、自分でも平常心が保てたと思う。

という事で得られた優雅な木曜日の晩。今晩はキャベツが余っているので
駅前スーパーで魚介類投売りに入っていたので半額になっていた牡蠣とえびと
豚肉少々の変則キムチ鍋。エバラのキムチ鍋の素が我が家の定番。
息子は週一近所の英語私塾へ。昨日から職場体験も始まり、体調も戻ってきた。

庭の夜の梅(まるで和菓子の名前みたい)満開、、、。






*撮影娘。夜景モードで撮影したそうです。