☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

ロッククライミング講習♪ (京都・金比羅山クライミングゲレンデ)【後編】

2015-05-27 07:03:43 | 岩場講習&ジム

午前中はビビリフェースを無我夢中で登り、軽くランチを食べた後はY懸の頭まで登り返して、次の壁に向けて懸垂下降~♪

着地して見上げた垂直な壁に、尻込みするへなちょこなでしこ(m'□'m)

一応トライはするだけしてみましたがぁ~
低い場所でフリーズしたまあえなく終了…(__)

あ゛~またもや自己嫌悪に陥りそうやゎ~(T_T)

そんなへなちょこなでしこの様子を見てベテランさんが慰めて下さり…
江口氏と一緒に私だけお隣の優しい場所へ移動して練習☆彡

それでもなかなか思うようには身体が動かず、登れば登るほど悪い癖や苦手な事が出てくる出てくる~(∩∇`)

一か八かで一度は登れても、二度三度!いぇいつも安心して登れるようにならないと、危なくてバリエーションになんて行けな~い(/дヾ。)゜。

でも、だからこそこれから頑張らねばぁ~o(`^´*)

【目標が人の可能性を最大限に引き出す!】

80歳でエベレストに登頂された三浦雄一郎氏の言葉にもありましたっけ(^m^)

今年は又新たな目標に向けて前進あるのみ~☆彡


最後は金比羅山のクライミングゲレンデで一番有名な《ホワイトチムニー》へ移動ε=┏( ^^)┛

ここは一番人気の場所で、午前中から賑やかな声が聞こえておりましたが…
最後は私達だけの貸切状態(o^o^o)




トップはベテランさんから




軽快なムーヴでスイスイと~




サクッと登られて、2番手は一年半前から江口氏の講習に参加されている女性☆彡




ビレイもそつなくこなし!男性と違って女性らしく丁寧なムーヴで登られていて、とても参考になりました(*^^*)




次はスィーツ好きな若者君♪




違うルートから攻めて~




難なくチムニーから脱出♪

そしてスィーツ君に撮影をお願いして、へなちょこなでしこが最後にスタート!




スィーツ君はサービス精神旺盛で横からも撮影してくれました(*^^*)




下から手で押し上げたり、覚えたての手法を試しながら~♪




でもまだまだ恐怖心が拭えず、体が壁に近すぎて腕も曲がったままやし…(__)

今度は左に移動して~




から~のチムニーへ!




このチムニーは入り過ぎると出れなくなりまする…(/_\;)




何とか脱出して、最後はロワーダウンして終了☆彡




最後は江口氏が登り、少しでも技を盗もうと皆で注目!




いとも簡単にスイスイと流れるようなムーヴで♪




足の置き方・腕の使い方を食い入るように見つめるへなちょこなでしこ…(ρ_-)ノ




見ていて思ったのは、無駄に力任せではなく振り子のように左右に動いて登っているいるみたいな感じでしたφ(..)メモメモ




チムニーに取り付き…




また振り子のように~




あっという間に到着☆彡





その後、江口氏は支点のスリングを回収し、私が靴を履き替えている間にいつの間にかザイルも回収!
素早くパッキングも済ませて今日の講習は終了(^^ゞ

朝の7時半に京都駅で集合し、9時から一番乗りで練習を開始して夕方の16時過ぎまでクライミングゲレンデでみっちりo(^^)o

帰り道も京都・大原の長閑な景色を眺めながら駐車場へε=┏( ^^)┛




江口氏&講習参加の皆さん♪
今日は1日有り難う&お疲れ様でした(*^^*)




次回もまた宜しくお願い致します(o^o^o)



へなちょこなでしこの試練はまだまだつづく…(^^)/~~

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えれぇこった2号)
2015-05-27 18:15:45
なでちゃんって、目指す基準がめっちゃ高いんですよね。
それと求めるところが、違うんだなぁと読んでてわかりました。
1号がなでちゃんは、研究熱心で自分でなんでもやれるから大丈夫って言うのが良くわかります。
返信する
えれぇこった2号さんへ♪ (山登なでしこ)
2015-05-28 00:58:12
いつの間にあたくしこんなんなっちゃったんやろ~( ̄▽ ̄;)

・幼い頃から母親に『自分の事は自分でしなさい!』と教育されてたからなのか?
・師匠の毒舌や苛めに耐え…
もとい!叱咤激励され、鍛え上げられたからなのか?(笑)

まぁ~基本がソロ好きなので…(^^;

午年やし、目の前に自分で人参をぶら下げとかないと走れないのかも~(≧▼≦)

返信する
*\(^o^)/* (bp-hiro)
2015-05-28 09:29:24
岩トレ講習お疲れでした(^_^)

僕もクライミングはブランク有りで再開して間なしだし、そもそも論で上手じゃないからねぇ~
なんで、偉そうに教えるとかアドバイスとかは簡単に出来ないんだけど…………
ただ、岩も山の一部としてアドバイスさせてもらうとするとね~
そもそも論で、山に入る時点で既にリスク背負ってる訳だから、その都度自分の中ではテストを繰り返してると思うんよね!
なんで、表立って表現出来ない事や教科書には書けない事が大半だと思うのね。
例えば岩に特化して考えると、そりゃ準備から実践のムーブまで完璧に越した事は無いけど、それは普通の人にはまず無理やと思うねん。
なんで、なでちゃんと僕は似てるとこあるやんか!
『完璧主義なところ』の思考回路をちょっと良いように緩めたらどうかな(~_~;)
まず、一番大事なのは安全な(絶対は無いけど)支点にちゃんとロープがつながってるから落ちても大丈夫なんだ!
って(^_^)
その方法と安全確認は絶対完璧主義で!
そう思って、ムーブなんかは毎回毎回のトライでテストしながら落ちないようには頑張るけど、落ちても良いや!
って自分が出来る範囲のMaxで思い切ってやってみる!
返信する
続き (bp-hiro)
2015-05-28 09:30:00
我々はコンテストのクライミングしてる訳じゃ無いから、どんなムーブだろうが最悪ロープにしがみ付こうがA0しようが、兎に角、まずはそのルートを登る事。
それ繰り返してるうちにムーブってある程度は自然に身に付いてくると思うねん。
最初に書いてるカウンターバランスも普段、普通に出来てるはずなのに型を優先し過ぎて考えると変に身体が緊張して出来なくなってしまう…………
ムーブも同じやと思う!
あんまり、形を固め過ぎようとすると身体が本来の動き出来なくなるから(^_^)
ビレイヤーとロープを信じて、思い切り必死のパッチで伸び伸びと*\(^o^)/*
要だけ押さえた良い意味の適当は大事やと思うよぉ~(^_^)v
返信する
bp-hiroさんへ♪ (山登なでしこ)
2015-05-28 14:40:00
私は完璧主義ってゆ~か、頭で考えて自分で納得してからじゃないと動けないタチ(性質)みたいで…
慎重すぎるのが難点なんですが~
ソコを越えるとかなり大胆になるので、現在は産みの苦しみの真っ只中って感じでしょうか?(^^;

フリークライミングは失敗して落ちても大丈夫やけど、通常の場合は絶対に墜ちたらアカ~ン!!
ここの切り換えがね~私には一番難しいのかも…(^^;

今は形に囚われず、躊躇せずに登れるようになれますように☆彡

返信する