かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

討論テーマ 「いい学校の選び方―子どものニーズにどう応えるか」 吉田 新一 中公新書

2007年04月18日 | Weblog
「いい学校の選び方―子どものニーズにどう応えるか」 吉田 新一 中公新書

討論テーマ  自分の考えを述べ、他の人の意見を聴き、みんなで考える

1. 文部省の描くこれからの学校についてどう思いますか(p.16)。

2. 学校を工場に例えて考えることについてどのように思いますか(p.18)。

3. 日米の経済界が教育に期待することの違いについてどう考えたらよいでしょうか(p.24)。

4. 親がリストアップした期待で何か足りない点はありませんか,考えてみましょう(p.29)。

5. あなたの「マルチ能力」診断テストの結果はどうでしたか(p.46)。

6. 「子どもにとってはいい迷惑」について,どのように考えますか(p.65)。

7. いい学校の選び方の基本となっていることはどのようなことだとおもいますか(p.72)。

8. 学校の評価の中で,親の学校への関わりは必要だと思いますか(p.99)。

9. 日本の中学生の「授業批判」について,あなたの意見と比較してみて下さい(p.130)。

10「隠れたカリキュラム」について,例をあげて考えてみて下さい」(p.147)。

11) 習熟度別も週休2日制も結果が先にあって・・とはどのような意味ですか(p.151)。

12. 学校での規則は,どのように考え決めたらよいと思いますか(p.163)。

13. 親ができる学校へのサポートを見て,日本での多くの親と異なるのはどんな点でしょうか(p.171)。

14. 評価や通知票の意味と,良い点,悪い点,その必要性を考えてみましょう(p.182)。

15. 評価する目的とはどのようなものだと思いますか(p.185)。

16. あなたの考える,いい教師,いい親とはどのような人ですか(p.199)。

17. いい教師になるために,どのようなことをしたらいいと思いますか(p.203)。

18. 親が学べるように学校ができることを考えてみましょう(p.219)。

19. 批判的な友達についてどのように考えますか(p.226)。

20. あなたの学校に対するビジョンはありますか,それはどのようなものですか(p.241)。

討論のテーマ  「早期教育と脳」 小西行郎  光文社

2007年04月18日 | Weblog
「早期教育と脳」       小西行郎     光文社 
討論テーマ  自分の考えを述べ、他の人の意見を聴き、みんなで考える

1. シナプスの「過形成」と「刈り込み」はなぜ行われるのでしょうか,その意味は?(p.16)。

2. 38ページの赤ちゃんと猿の短期記憶を比較した研究から,何が言えるでしょうか。(p.38-39)。

3. チチローのような英才教育がうまく行くためには,どのような条件が必要だと思いますか。(p.50)。

4. 赤ちゃんが外界からの働きかけだけでなく,自らも積極的に世界を見ようとしていることを,大人はどのように考えたらよいのでしょうか。(p.52)。

5. 語学を学ぶのにビデオだけでは効果が少ないことを現実の状況と考えあわせてどのように考えますか(p.54)。

6. 子どもにとって,なぜ,やってもできないことのボ-ダーラインが意味があるのでしょうか(p.59)。

7. なぜ,親たちは子どもがバイリンガル,マルチリンガルにしようと考えるのでしょうか (p.75)。

8. 語学力と対人関係能力が異なることは語学を学ぶ上でどのように考えたらよいでしょうか(p.77)。

9. 育児不安はなぜ,おきると思いますか,あなたもなると思いますか(p.87)。

10乳児に対するテレビの影響をどのように考えますか(p.96)。

11発語は,はやいほうがよいわけではないのに,親は,なぜ早くと思ってしまうのでしょうか(p.98)。

12. 子どもへのテレビの影響を考えるときに気をつけなければならないことは何でしょうか。(p.106)。

13. 現在,多くの場面で行われている,誉める育児について,どのように考えますか (p.110)。

14. なぜ,多くの親たちが誉める育児にこだわってしまうのでしょうか。(p.111)。

15. 日本での児童虐待とはどのようなものですか(p.122)。

16. 親の責任を追及しても虐待は解決できないというのはなぜですか(p.129)。

17. なぜ,学校は地域の保育力を奪ってしまったのでしょうか(p.133)。

18. スウェドリングについて,どう考えますか(p.140)。

19. 保育所に求められる2つの役割とはどのようなものですか,その意味は?
(p.147)。

20. 障害者のノウーマライゼーションとはどのようないものですか,その意味は (p.140)。

回答したよ 質問集 ①早期教育と脳  後半

2007年04月18日 | Weblog
1.特別支援教育から学べることはなんですか.
 答え:一つは集団指導に対する個別指導のあり方,2つめは,子どもを育てるということが親と協力してことだということかな。附属養護の今年かわかりませんが、あの様子を見ていると、本当に、一緒に子どもを育てているなあと感じます。普通学級でも、同じだといいのですが(皮肉か?)

2.ノーマライゼーションの考え方を基に行われている政策で効果の上がったものはなんですか.
 答え:授業中にも話したけど,人件費の節約になっているようです.国や行政機関はの本当の目的はこれなのかも・・・まあ、節約できているんだから、政策の効果といえるでしょうね。

3.障害児の混合教育についてどう思いますか
 答え:子どもによると思います.通級で効果の上がる子どもと個別指導でないとだめな子どもと・・・でも,上にも書いたけど,教育にはお金がかかるのです.お金のかかる理想的な教育と,適度に効果のあるお金のかからない教育なら,社会はどっちを選ぶのでしょうか.(決して,・・・すべきだとは言えないでしょうね.)

4.障害児は,特別支援学校もしくは普通学校のいずれにも通学すべきだと考えていますか.
 答え:上に書いたけど,○○すべきというのは,理想としてはそうだったとしても,社会全体の都合や社会全体の流れにも影響されてしまうと思います

5.4年生になって,未だに5月になると憂鬱になりがちです.今年も少し不安です.何か良い方法はありますか.
 答え:外に出て,何かいいことないか探しに行きましょう.

6.先生は,本当に奥さんをワイフと呼ぶのですか.
 答え:はい,妻と呼ぶのが恥ずかしかったりして・・話は変わりますが、「嫁さん」という言葉を使う人がいるけど,嫁という言葉は,他の家からその家に嫁に来ると意味なので,現在の法律では,嫁というのは無いはずなのです.結婚というのは,2人の男女が行うもので,家同士の取り決めではないのですから・・いまでも,○○家と○○家の結婚式??なんていっている人たちもいますがね.法律が変わって戦後60年以上たっても人の意識というのは変わらないものですね.こういうことは義務教育の学校で教えた方がいいと思うけどね。

7.先生がものを買ってとせがむ我が子を叱ったとき,どのような理由で,どういう行動をとりましたか.私としては,祖母のような「その場でしかる」考え方が,今のよそよそしい社会においてはふさわしくない対処であると感じるのですが.
 答え:授業の中で,後で出てくるけど,子どもも何かを教える方法の一つとして,その場で叱るというのは成立します.それが良い方法かどうかというよりも,いろいろな方法があるうちの一つだと考えてください.

8.なぜ,レポートの中で質問を書いてもらうようにしているのですか.
 答え:皆さんからのレポートに対する,僕からのフィードバックの一つとして考えています.そして、もちろん授業中に時間がないからというのもあります.

9.大阪の池田小学校のような事件は,幼少期から犯罪者への適切な介入があれば事件は防げると思いますか.
 答え:,可能だと思います.ただ,どの人が犯罪を起こすかが予測できればということになります.でも,実際は無理ですよね.

10.日本で,グリーフケアーを行っているカウンセリングはいますか.
 答え:ネットで検索すると出てきますよ.

11.先生は,子どもの教育にどのくらい関わりましたか.
 答え:関わるということの定義にもよりますが,一緒に楽しんで僕自身も成長しました.

12.私はすぐに泣いてしまうのですが,親になったときには,あまり涙を見せない方がいいのでしょうか.
 答え:その必要はないと思います.僕も映画やテレビを見るとすぐ涙が出てきます.でも,恥ずかしいので,何とか隠そうとします.泣き虫の親がいてもいいんじゃないですか.

13.先生は子どもを育てる中で早期教育を行いましたか,それはどのようなものですか.
 答え:早期教育というのをどのように考えるかによりますが,小学校に入ったときから,大学受験を目指してドリルをするように決めました.

14.先生は,子育てをどのような環境,どのような教育で行うのが良いと考えていますか.
 答え:当たり前ですが,国によって,社会によって,その人の社会での立場によって,また,住むところによって良い環境と良い教育が異なりますが,子育ては未来の社会を作ることだと考えると,子ども自身の成長と社会の要請とのバランスで行われるべきなのでしょう.これは,学校も同じだと思います.

15.最近私の周りで風邪がはやっています.なにか,健康法や食事をしていますか.
 答え:一応,ヨーグルトか納豆を食べるようにしています.後は風呂から出てから冷えないようにしています(.今も風呂から出てからこの答えを書いているのですが・・・)

16.そろそろ,桜が散り始めましたが,先生のお薦めのさくらスポットを教えてください.
 答え:いいですねえ,桜!高遠や小諸は終わりかけているようだけど・・・僕は,山の斜面に咲く桜が好きです.山の上の方はまだまだ,これから楽しめますね.高山村や志賀高原の方もいいし,飯山もまだかな,飯山出身の人教えてください.


17.心理学を学んできて,良かったと思うことはありますか,もしあれば教えてください.
 答え:心理学は他の学問と違って,答えがたくさんあります.それに,まだわかっていないことが多くあるので,疑問がいっぱい.いくらでも好奇心をそそられます.心理学を学んだことで,これだけが正しいということがないんだと考えるようになりました.また,この話は授業中に話しましょう.

18.テレビの見過ぎがなぜ悪い影響を及ぼすのかわかりません,教えてください.
 答え:一言で言えば,過ぎたるは及ばざるがごとし,かな.でも,確かにテレビの影響というのは,状況や環境によっては,一言では言えないと思います.


19.障害児に対して偏見を持たず,特別扱いしないようにするにはどのようにした良いか教えてください.
 答:意識を変えることです。そのためには、いろいろな知識と、人と話す、旅をするのがよいでしょう。

20.テレビの視聴の多い子どものほど,発語が遅くなるということがかかれていましたが,発語というのはどのように定義されているのか教えてください.
 答:発語という言葉の定義は曖昧ですが、初めて、意味のある単語を話すことをいう場合や、二語文の発語・・というように使われています。


21.かわティーが育児をする上で,一番大切だと思うのはなんですか.
 答:親が一緒に楽しい人生を生きるということ。

22.奥さんをのぞいて,一人の人を思った一番長い期間はどのくらいですか.
 答:こらこら、そんな、ことを答えると思っているのですか?これ、ワイフも見るかもしれないですからね。

23.アップルグリムによく行きますか.
 答:以前はよく行きましたが、最近は行きません。ピッツアリアには時々行きます。

24.子どもの頃,虐待をうけると,自分が親になったときに虐待をしてしまうというのはよく訊きますが,本当でしょうか.その医学的根拠はあるのでしょうか.
 答:そうでうね。医学的根拠はありませんが、心理学的、社会学的な調査では、その傾向があるようです。

25.どうやったら,健康的にダイエットできますか.
 答:運動する、食べ過ぎない、酒を飲み過ぎない、早寝早起きをする、夕ご飯を早めに食べる・・・こんなことできるなら、すでにやせている?

26.良いレポートを書くにはどうしたらよいですか.
 答:私が呼んで、おもしろいレポートを書いてください。

27.先生の環境に一番関わりのあるのは生活だというおっしゃいました.確かに,後の時代にどれだけ良い環境を残せるかが今の社会には大事だという考え方だと思います.先生にも教育学部の環境活動に関わって欲しいと思います.
 答:そうですね。一時期は関わろうと思ったのですが、活動をしている人たちの言動を見て、一緒にやっていくことはできないと考えました。すみません。

28.先生は,学校で,ローマ字を教えることについてどう思いますか.
 答:アルファベットを覚えるにはちょうどよいのではないでしょうか。でも、アルファベットの読み方がドイツ語風、スペイン語風になりがちになりますね。フランス語や英語の読み方は、また別に憶えなくてはなりませんね。

29.子どもが自分でやりたいことを見つけるためにある程度学力をつけて可能性を見た方がいいのでしょうか,それともやりたいようにさせた方がいいのでしょうか.
 答:どちらでも、成り立つと思います。でも、子どもの成長を、子どものやりたいようにというのは、親が責任を回避しているような部分もあるのではないでしょうか。親や教師が自分がいいと思う学校や職業を進めるのは、責任だと思っています。今、よく言われている、子どもの好きなようにというのは、無責任な親の言葉だと思います。


30.早期教育についてどう思いますか.
 答:親がいいと思えば、いいのではないでしょうか。イナバウワーの荒川静香やイチローだって、早期教育を受けていなければ、あのようにはならないでしょうから。

31.動物実験について賛成できません.先生は,解剖を必要とするような動物実験に賛成ですか.
 答:賛成、反対というより、人間で、実験できないものを動物を使うのは自分が人間なので、しょうがないことだと思います。反対する理由として、ただ動物がかわいそうだからでは生きてゆけません。毎日のように、牛や豚を食べたりしているのですからね。

32.このまま,早期教育社会が持続,進行してゆくとどうなるのでしょうか.子どもたちはどのように育ち,どんな社会になるのでしょうか.
 答:確かに、意味のない、親が自分の見栄のための早期教育はやめてほしいですね。でも、早期教育がいけないのではなくて、親が自分の見栄のために子どもの教育を考えるということがいけないのですよね。

33.夫婦円満の秘訣は?
 答:人間関係で、夫婦関係も含めて、完全に円満なんてあるのでしょうか。円満にみえるということはあるでしょうが・・でも、まあ9割なら・・秘訣はないけど、人間関係がだれとでもうまくやれる人は、夫婦でもうまくやれるでしょう。