かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

回答済 質問集「発達と教育A」 ①早期教育と脳  前半 小西行郎 光文社  

2007年04月12日 | Weblog
一応,全部答を書いてみました。

質問集「発達と教育A」 ①早期教育と脳 前半 小西行郎 光文社 
1.私には趣味と呼べるものがありません。あきっぽいというのもあるのですが、人間関係に疲れてしまうのが一番だと思います。かといって一人は寂しいので友達と遊んだりしているのですが何か物たりなさを感じています。勉強にしたって将来こうなりたいという目標が決まっていないということもあり、中途半端になってしまっています。すぐに答えがでるようなことではないと恩うのですが、rこれでいいのか?」とよく考えます。どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスがあれぱ数えてください。よろしくお願いします。
 答:うーん。難しいですね。何でもいいので興味を持つものがあればいいのですが。もちろん,恋愛や特定異性への興味でもいいですよ。とりあえず,春ですから家から外に出て,面白いことを探しにゆきましょう。「何かいいことないかな,子猫ちゃん」


2.川島先生は幼少児期をどのように育てるべきであるとお考えですか。
 答:3つあると思います。1)ルールを教えること。2)温かい人間関係の中で,人を信頼することをまなぶこと。3)親子でいろいろな経験を楽しむこと

3.レポートに関してなのですが、私は文章を書くということがとても苦手です。長い文章を書かなければならない場合はいつも字数が足りなくなってしまいます。どうすれぱながい文章が書けるようになりますか。
 答:練習すること。いろいろと機会を見つけて書いてみること。もちろん,私の授業を受けることと含めてね???


4.多くの小学校の総合学習において英語教育がなされている現状ですが、国語(目本語)の習得が充分でないこの時期に英語を勉強させることについて川島先生はどうお考えですか?先生の考えを聞かせて下さい。
 答:まず,日本語でものを考えることを学ぶ必要があります。言葉を学ぶ前に言葉を使って,考えたり,遊んだり,楽しんだりすることを教えたいと思います。


5.先生は読書量が多いとのことでしたが、どのよう普段どのような本をよんでいらっしゃるのですか。どのような本という質間は答えにくいかと思いますので、お薦めの本の紹介というような形でかまいません。私も読書は好きなので参考にしたいです。
 答:とりあえず,このブログをさかのぼってみてください。

6.早期教育にはどの程度のレベルまで含まれるのでしょうか。英語教育やスポーツ選手の養成などは早期教育と言えるのは間違いないでしょう。では、特別にとりたてて行うというイメージのないこと、例えば言葉を教えるなども早期教育に含まれるのでしょうか。本著を読んでいたら目常レベルの刺激でちょうどよいと書いてあったのですが、日常のレベルは家庭によって大きく異なる事が予想されると思います。さらに早期教育の風潮が世に蔓延している現在では普通に生活しているだけで嫌でも刺激を受けてしまう事も多いと思います。そういったことも悪影響になってしまうのでしょうか。
 答:そうですね。でも,その子どもにとって,何がいい教育なのか,習い事なのかは将来になってみないとわからないところがあります。・・それが悪影響かどうかも将来にならないとわからない・・・結局,わからない??


7.著書には、臨界期に勉強や習い事をしてきた子僕たちの失敗例は記載されていたが(例えぱ、放課後に友達とサッカーをするなどして遊ぶ等)ある程度自分のしたいことをしてきた子供にはどう臨界期が適応するのかが気になりました。
  答:やはり,どこかで自分の力を知ることになります。自分でできること,できないことをどこかでしっかりと自覚することが必要になります。それができないと,いつまでも自分の状態について悩まなければなりません。自分にはもってできたはずだ・・・などと


8.川島先生は小学校の英語教育に賛成ですか?
  答:日本語の中で使われる程度の単語を学ぶことは賛成ですが・・本当に英語を学ぶことはできないと思います。


9.本の中で狼に育てられた少女の話が出てきましたが、そもそも狼少女は嘘ではないかという話も聞きます。証拠の一例として、人間の母乳と狼の母乳は成分が違うため、人間の赤ちゃんが狼の母乳を飲もうとしても吐き出してしまう、つまり人間の赤ちゃんが狼のもとで生きることは不可能ということがあります。また、少女達は知的障害を持っていたため捨てられて、たまたま出くわした狼の真似をしていただけだという説もあります。先生はどうお考えになりますか?
  答:現在では,多くの研究者が,オオカミの中で乳児の段階から成長するのは無理だと考えています。


10.中学校の免許について,社会科が好きなのですが,社会化の免許はどの学部でもとれるので競争率が高いと聞きました。そのため,親や教師から英語にしてはどうかと進められたのですが,とても迷っています。英語も結構好きな方なのですが,どうしたらよいでしょうか。
  答:私は,英語の免許を取って,社会科は趣味で勉強したらどうかと思いますが・・・もちろん,英語も勉強し始めればきりがないと思います・・

11.何をやっても続かないのですが,続ける秘策はありますか。
  答:いくつかのことを平行したり,一つのことを集中して飽きたら,他のことをするといいのではないでしょうか。というより,自然にそんなパターンになっていると思いますが・・

12.アルバイトをしようと思うのですが,どのようなバイトがおすすめですか。
  答:どうせ,アルバイトをするなら,何かを教えることはどうでしょうか。教えると自分の理解も深まります。特に,教育学部の学生には,家庭教師をお薦めします。

13.新2年生になり,忙しく,生活リズムが難しいです。そうすればよいのでしょうか。
  答:そうですね。やはり,当たり前ですが,「はや寝,はやおき」ですか。

14.新任の先生も決まっていない,教科書もまだ届いていない,このような状況でなぜ,授業を開始するのですか。
  答:教科書のことは,もっと早くから決めることができればいいのですが,迷っていてすみません。教員については,人のせいにするようですが,文部科学省からの人件費の予算が減らされていくら要求しても教員の補充ができないことがでてきているからです。
 b.携帯とかをすぐになくします。ものを置いて,別の作業をしているともうどこにおいたのか忘れてしまいます。これって何か病気ですか,解決策は有りますか。
  答:基本的には,誰でもが同じです。確かに年寄りになるとそのような傾向がありますが。でも,何か思い出すためのきっかけを作っておくことを心がけましょう。例えば,手のひらに何か書いておくとか,うでにリボンを結んでおくとか,玄関にノートを置いておくとか・・・

15.うつは脳の異常ですか,最近初めての一人暮らしで孤独感や疎外感で心がやられそうです。心の病というのは実際には脳の病気と言うことでしょうか。
  答:この本にも書いてありますが,以前は神経症と精神疾患の区別がはっきりしていました。最近は,その区別が曖昧になってきているために,多少の心の悩みでもうつ病(脳の病気)と考えたり,診断したりする傾向があります。しかし,お人は毎日の生活の中で落ち込んだり,元気が出たりの繰り返しなのです。「楽あれば苦あり,苦あれば楽あり」


16.いままでの人生の中で特に苦労したことがあれば教えてください。
  答:もちろん,人には言えないことを含めて,いろいろ苦労をしています。でも,結構すぐに忘れてしまいます。苦労というのは目標に向かっての努力ですが,自分自身の気持ちやこころの解決のための苦労は悩みとなります。「若いときの苦労は買ってでもせよ}だって


17.私は,今年で3歳になるネコを飼っています。先生は何かペットを飼っていますか。また,猫派ですか犬派ですか。
  答:犬派です。ペットはまだいません。私はティーチャーだからペットは「♪ティーチャースペット♪♪♪」。どこかにいないかな??


18.早期教育とは,どのくらいまでのことを言うのでしょうか。
  答:ほとんどのばあい,就学前を指していることが多いようです。


19.先生,よく料理の話をしてくれましたが,得意料理は何ですか。
  答:タバスコパイ,たこ焼き風オイルフォンデュ,フライパンパエリア,いろいろな煮豚,ビーフシチュー・・

20.親は,子どもに自分より立派になってほしいと思うようですが,子どもからすると親をこれるのは不可能のように思えます。先生は,親を超えたとおもいまいすか。
  答:以前は,そのように考えていました。しかし,今は,それぞれ別の人生なので比較することをしなくなりました。ある部分では超えられないけれど,ある部分では超えたところもある・・というように考えています。


21.先生は,でっかい失敗をして,なにか学んだことはありますか。
  答:でっかい,失敗。たくさんあると言えばあるけど。まだ,生きているのだから,まあいいや。どのくらいならでっかい失敗なんだろう。

22.同じクラスの女性を好きになったら,告白するのはかまわないと思いますか。
  答:相手によると思います。告白したらどうなるかは自分ではわかりにくいかも知れません。両方を知っている友達や知り合いがいたら訊いてみたいところですが,そうもいかないでしょうね。でも,ようすで,相手も,自分に興味があるようならば告白してみるのもいいかも知れません。でも,僕は,「偶然に機会ができて,なんとなく分かり合う」っていうのが好きですが・・ちょっと理想主義??