J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

負けるな!Vリーグ3

2017-03-19 00:01:18 | Tリーグ及びVリーグ関連等

 リスペクト(事例紹介)コラムです。
 先日の記事で、シーガルズの2部降格が決まり、監督の交代もありじゃないかという論調になってしまいました。Vリーグの監督の就任状況は全くわからず、昨年久光を率いていた中田監督が全日本の監督に決まったとかその程度。Vリーグチームの監督に、河本監督のような長期政権がどれほどあるのか、個人的に気になったので調べてみました。以下どうぞ。表示年はまたがる前半の年を示しています。(例:16/17シーズンは'16)
       
【V.プレミアリーグ・女子】
・久光製薬
 '76~'92:宮本監督、'93~'94:夏島監督、'95~'97:宮本監督、'98~?:三浦監督、'00:浜田監督、'00~'02:セリンジャー監督、'03~'04:山本監督、
 '05~'08:真鍋監督、'09:濱田監督、'10~'11:大東監督、'12~'15:中田監督、'16~:酒井監督
・日立
 '82~'85:工藤監督、'86~'91:伊藤監督、'92~?:高田監督、'95:柳谷監督、'96~?:高田監督、'02~'04:菅原監督、'05~'06:吉田監督、
 '07~'08:、角田監督、'09~'10:菅原総監督、'11~'13:濱田監督、'14~:松田監督
・東レ
 '00~'04:達川監督、'05~'12:菅野監督、'13~:福田監督
・NEC
 '78~'84:大沢監督、'85~'98:葛和監督、'99~'01:吉川監督、'02~'03:葛和監督、'04~'07:吉川監督、'08~:山田監督
・トヨタ車体
 '90~'91:松原監督、'92~?:畔柳監督、'00~'07:谷口監督、'08~'11:葛和監督、'12~泉川監督
・岡山
 '99~'09:河本監督、'10:伊藤監督(河本総監督)、'11~'12:溝田監督(河本総監督)、'13~:河本監督
・JT
 '80~'86:鳴本監督、'87~'96:三ケ島監督、'97~'04:一柳監督、'05~'08:寺廻監督、'09~'12:石原監督、'13~'14:尾崎監督、'14~:吉原監督
・PFU
 '88~'94:打越監督、'95:山岸監督、'96:打越監督、'97~'88:東谷監督、'99~'06:桜井監督、'07~'08:?、'09:岸本監督、'10:?、'11~:寺廻監督
 
【V.プレミアリーグ・男子】
・豊田合成
 '98:五十嵐監督、'99~'04:多田監督、'05~'09:松田監督、'10~'12:安原監督、'13~:クリスティアンソン監督
・パナソニック
 '67~'68:当間監督、'69~'74:上野監督、'75~'80:木村監督、'81~'85:岡野監督、'86:小堀監督、'87~'89:木村監督、'90~'92:望月監督、
 '93~'97:藤田監督、'98~'03:春田監督、'04~'06:下村監督、'07~'13:南部監督、'14~:川村監督
・東レ
 ''68~'73:菅原監督、'74:植松監督、'75~'78:亀井監督、'79~'91:植松監督、'92~'93:深尾監督、'94~'95:汪嘉偉監督、'96~'99:菅野監督、
 '00:寺西監督、'01~'02:植松監督、'03~'08:矢島監督、'09~'11:秋山監督、'12~:小林監督
・ジェイテクト
 '02~'07:長井監督、'08~'09:泉川監督、'10~'12:長井監督、'13~'14:寺嶋監督、'15~:増成監督
・JT
 '67~'73:寺尾監督、'74:猫田監督、'75:岡本監督、'76~'82:猫田監督、'83~'87:西本監督、'88~'98:小田監督、'99~'05:バルシン監督、
 '06~'07:アントロポフ監督、'08~'09:メイフォース監督、'10~'12:久保監督、'13~:ヴコヴィッチ
・堺
 '67:池田監督、'68:竹宇治監督、'69:中村監督、'70~'74:奥監督、'75~'76:中村監督、'77:奥監督、'78~'80:藤川監督、'81~'84:柳本監督、
 '85~'90:田中監督、'91~'92:緒方監督、'93~'98:眞鍋監督、'99~'01:植田監督、'02~'03:メイフォース監督、'04~'08:中垣内監督、
 '09~'13:酒井監督、'14~'15:印東監督、'16~:真保監督
・サントリー
 '75~'77:岡野監督、'78~'82:大古監督、'83:岡野監督、'84~'88:大古監督、'89~'96:渡辺監督、'97~'00:桑田監督、'01~'03:鳥羽監督、
 '04~'05:山本監督、'06~'10:河野監督、'11:荻野監督、'12~'13:モンタニャーニ監督、'14~:ベルナルド監督
・FC東京
 '98~'01:三浦監督、'02~'04:九冨監督、'05~'07:金澤監督、'08:吉田監督、'09~:坂本監督

 という感じでした。強いチームほど監督の新陳代謝がしっかりしている印象です。岡山を見ると確かに最初からずっと河本監督が監督もしくは総監督を務めているようです。確かに市民チームと企業チームの違いはありますが、男子の堺も市民チーム。普通に監督が替わっています。前にどこかの会合で「リーダー論」の話題が出て盛り上がりましたが、組織のリーダー(長)というのは長いのはよくありません。風通しが悪くなり、私物化の誤解が始まり、いつの間にか重苦しい構造になってしまいます。読者の皆さんの周り(特に活動組織とか)で、長すぎるリーダー(長が付く人)いませんか?
 シーガルズの場合が同じ話に相当するとは言えませんが、記録的な悪い成績で2部降格の一歩手前まで行った2011年に一度監督が替わっていますが、覚えていますがファンの集いとかに行っても、監督が替わっている事に気づかなかった記憶があります。1年で1部に復帰するために、思い切って新体制に脱皮するのもいいかもしれません。試合観戦でよく、相手チームの控えエリアに立っている選手が喜怒哀楽を強く出し、また応援席と一体となって出場選手に声援を送っているのを観て、「岡山の方は何であんなに選手がおとなしいんだろ。誰かが規制しているのかな」と思っていました。監督が「先生」と呼ばれるのもどうかと思うし、ネット上では公式HPの写真の中央で構えて映っているのはどうか、選手が主役でしょという論調も見かけました。すいません、今日はネガティブで。良くなって欲しいんですよ。
 2部から蘇生して欲しいですね。新しいチームになって、蘇って欲しいと思います。中途半端にキープするところをキープしてしまうと、サッカーJ2で言う「千葉化」(千葉さんごめんなさい)になってしまいますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする