goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

草の根運動33

2016-12-31 23:00:24 | 草の根運動

 ご挨拶記事です。
 早いですね。もう大晦日、1年が終わります。読者の皆さんにとって、この1年はいかがでしたでしょうか? 当ブログにとって今年の最大の朗報は、2ステージ制の廃止ですか。読者の方の多くはピンと来ないでしょうが、村井チェアマンの男っぷりを見せていただいた思いです。日本サッカー界では、岡山代表で矢島選手が出場したリオ五輪もありましたが、世界との格差を見せつけられました。A代表は大丈夫でしょうか。

 毎回出る言葉ですが、岡山のサッカー界にとってもどういう年だったのか。ファジアーノはJ1昇格プレーオフは残念でした。いろいろな評価を聞きましたが、当ブログとしては更に地力を付けてJ1にふさわしいクラブになって、J2優勝でのJ1昇格であるべきと考えます。湯郷ベルはどうなってしまうのか。一連の騒動もあって、地力が落ち、2部へ降格してしまいました。亘監督の手腕にかかっています。吉備国大シャルムは踏ん張りましたが、3部に落ちそうになったのは良くありません。毎年大晦日に、この1年を当ブログ的に振り返っていますが、今年はこんな感じでしょうか。
    
①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FSS(FAGiANO Okayama Support Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/supporters/volunteer.html
 
 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、今年2部だったこともあるのか、シャルムには参加していません。来年はベルも2部か・・・ 全体的には余り参加できていなかったかな。活動対象も以前と比べてすっかり少なくなりました。
 また、ファジアーノでは、FSSのサポートスタッフとして参加しましたが、今年も月1参加という状態でした。月1回、内側から景色が観られるというのはいいですね。アウェーサポーターとのふれあいも楽しかったです。来年もたぶん同じかな。
       
②地域における支援活動
◇ファジアーノ応援団・浅口(隔月偶数月開催):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
◇吉備ファジ会(2009年11月より不定期開催):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/986b8f3095084dc97f3d1967d49df871
 応援団・浅口は、引き続き頑張っていきました。地域の後援会的組織(サポーターズクラブ?)として引き続き活動してきました。今年も金光の地域イベントでブース出展し、PRしました。今年も依頼があってポスターをメンバー有志で、浅口地域でのローラー作戦を実施いたしました。コアサポーターに代わり、今年もポスターのローラー作戦(個人で分担)しました。会で観戦会も行きました。
 また、吉備ファジ会は、すっかり開催ペースが減ってしまいましたが、今年は久しぶりの開催があり、本当に楽しかったです。新しい幹事であるO畑氏父娘さん、お疲れ様でした。また、よろしくお願いします。会の時に、旧2号線沿いのチームPRボードの事を伝えましたが、改善したのかな。
         
③F.T.K(フットサルを体験してみる会):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 フットサルは先日開催できました。語る会は今年も普通にやりました。2ステージ廃止ではみんな喜んでくれました。我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。ウルトラスと№12EVERで開催しました。
     
⑤その他
 「カリスマの存在」の某黄色いチームですが、今シーズンも近いアウェー戦で誘われ、参戦しました。日立台の練習を観に行きましたが、素晴らしい景色でした。下平体制で蘇生できました。また、タイトルを賭けた一戦を観に、東京へ行きたいです。
 そして、岡山シーガルズ。今年も今一つでした、というか現在7位。何と!入れ替え戦圏ですよ。油断したらどこかのチームみたいに降格します。大丈夫かなぁ。最近では丸山亜選手に注目しています。ファン感も楽しかったです。今シーズンは久光戦など試合数が多いので、できるだけ参戦したいと思っています。リオ五輪では山口・宮下両選手お疲れ様でした。

 当ブログで関わるものが次々と10周年を迎えていきます。益々パワーアップが必要なものもあれば、端境期のものもありそうです。毎年、チャンネルを変えながら年越ししていくのですが、今年は何かNHKに固定でしたね。でも、今年の紅白はなぜプロ野球関係は出ているのに、サッカー関係は出ていないんだ。裏番組にはゴンさん出てたけど・・・ という事で読者の皆さん、来年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動32

2016-01-01 16:15:06 | 草の根運動

読者の皆さま 明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。

 今年も明けました。暖冬日和で暖かい元旦でしたね。さて、今年2016年はどんな年になるのでしょうか。この1年を思い描きながら、一つ一つ触れてみましょう。まずは地元ファジアーノ。去年の途中から変革を感じていますが、成績はともかく、クラブとしてどうなるのか気になるところです。先日の記事で、地域の宝となる公共財を守る管理人(運営会社)として、J2岡山が進んでいる部分、遅れている部分があると書きました。進んでいる部分は、読者の皆さんも十分ご存知のために省略し、少し遅れているのではないかと思われる部分を紹介しています。運営会社としての運営面の転換期と思える年になるのかもしれないので、改めて以下のとおり触れておきたいと思います。

    
後援会
 後援会組織は地域の支援者の集合体です。クラブ主催のファン・サポーターの集まりはオフィシャルファンクラブで、クラブ主導の運営になりますが、それが支援の声が集まり、支援者が独自性を持って自主運営し、ヒトとカネの両面でサポートできる独立組織です。樽募金もカープのように、支援者がやってこその樽募金ではないでしょうか。よそのクラブの後援会状況は下のリンクどおりです。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140607

②情報開示及び情報発信
 経営面では、株主名簿や役員名簿を掲載しているところがほとんどです。例えばお隣の広島さんは素晴らしい構成です。まさに広島の県民クラブという印象です。公式LINEアカウントはありますが、公式フェイスブックページと公式ツイッターがありません。公式HPはスマホ対応になっていません。過去に公式HPのリニューアルについて、クラブでアンケートが実施されたりして、変わるという噂を聞いた事がありますが、実際はどうなのか。
経営情報関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140716
SNS関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151122
スマホ版・instagram関連:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151227
 
選手による地域・社会貢献活動
 昨日の記事で、鈴木GMは「もっと地域に積極的に選手が顔を出せすべき」という価値観である事を紹介しました。去年から、比較的選手の地域貢献活動が増えてきたとは思いますが、毎年熱心に学校訪問を実施しているよそのクラブと比べたら、まだ満足できるレベルではないのかもしれません。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20131124

④異競技交流及び他のスポーツチームとの連携
 岡山県の東西南北の隣県はすべて何かしら、異競技交流が行われていると書いてきました。ただ、これは県などの行政が関係してくる部分でもあるので、行政がもう少し音頭を取ればもう少し前進するのかもしれません。岡山では湯郷ベル、岡山シーガルズというトップリーグチームがありますが、時々は同じイベント等で一緒になってはいかがでしょうか。
→このテーマに特化した記事が無かったですね。早速後日紹介したいと思います。

⑤サポートショップ(協賛店)制度
 FC会員証の提示で、何かサービスを受けられるサービスで、サポートショップはクラブの情報発信基地の一つになり、商店街との連携で街そのものがサポートタウンとなります。当部ブログでは、三位一体の支援に続く第4極が、商店・商店街と認識しています。現在、奉還町商店街と連携事業を行っていますが、もう少し範囲を広げてはいかがでしょうか。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20150512

キックオフイベント
 財界等のみを招いて開催してもらう「キックオフ交流会」は今年も1月に開催されるようですが、一般のファン・サポーター向けのものは過去に2回ほどあっただけで、最近はありません。新体制発表会と兼ねて開催するパターン、広い会場での開幕前の出陣式として開催するパターンとありますが、どちらにしてもシーズン開幕前に、ファン・サポーターに「このチームで闘っていきます」と意志表明する場です。他のクラブのようにクラブ主催で、ファン・サポーター向けに、新入団選手のお披露目も兼ねて出陣式をやってはいかがでしょうか。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20150208

 10月の記事では、これに「サポカン」が入っていましたが、先日実現されました。本当に良かったと思うし、ファン・サポーターも皆さん喜んでいると思います。ぜひ、毎年開催して欲しいです。上に上げた項目は、よその多くのクラブができている事ばかりです。特にJ1クラブはこれらができていないところはほとんど無いと思います。「地元のファン・サポーターと一緒に戦える」J1昇格に値するクラブになるためにも、こういう(サッカーで言う)「基本技術」を身に着けて欲しいと思います。1年後同じこの場で「素晴らしい」を連発したいですね。 

 話は変わり、今年は五輪イヤーです。岡山のスポーツ界では、ベルの宮間・福元両選手、シーガルズの山口・宮下両選手が出場すると思われますが、頑張って欲しいですね。特になでしこジャパンは、去年のカナダW杯の雪辱を果たして欲しいです。澤さんは引退しましたが、宮間主将が新しいチームを引っ張って、ぜひ一番いい色のメダルを奪って欲しいです。
 そして、その五輪への出場自体が心配されているチームがあります。サッカー男子五輪代表です。何しろこの世代は各世代別大会で世界大会に出場した事が無い訳ですから。そうこう言っているうちにすぐに予選が始まります。まずはスケジュールを確認してみましょう。
   
【AFC U-23選手権 カタール 2016(リオ五輪予選)】
・グループリーグ戦(グループB)
 北朝鮮戦:1/13(水)22:30 / タイ戦:1/16(土)22:30 / サウジアラビア戦:1/19(火)22:30 
・準々決勝(グループBを首位通過したとして)
 グループAの2位:1/22(金)22:30 ※イラン、カタール、シリア、中国で2位通過
・準決勝
 グループDの1位・Cの2位の勝者:1/26(火)22:30 ※オーストラリアかUAE、イラクか韓国と予想
・決勝および3決
 1/30(土)23:45 (3決:1/29(金)23:45)
日本協会公式HP該当ページ:http://www.jfa.jp/national_team/u23_2016/afc_u23_championship_2016/schedule_result/
     
 グループリーグは日本時間が出ていましたが。準々決勝以降は予想時間になります。あと、なでしこジャパンはたぶん突破すると思いますが、五輪予選が2月に国内で開催されます。会場は大阪のキンスタですね。近いから行きたいところですが、見事にウィークデーばかりになりました。行くなら休みを取って行くしかないか。それでも行きたいところです。
    
【女子アジア最終予選(リオデジャネイロオリンピック2016)】
・第1節: 豪州戦   :2/29(月)19:35 / キンチョウスタジアム
・第2節: 韓国戦   :3/  2(水)19:35 / キンチョウスタジアム
・第3節: 中国戦   :3/  4(金)19:35 / キンチョウスタジアム
・第4節: ベトナム戦 :3/  7(月)19:35 / キンチョウスタジアム
・第5節: 北朝鮮戦  :3/  9(水)19:35 / キンチョウスタジアム
日本協会公式HP該当ページ:http://www.jfa.jp/nadeshikojapan/rio_olympic_2016_w_q/schedule_result/

 国内ですが、Jリーグは天下の悪法「2ステージ制」の2年目に入ります。去年は年間1位の広島さんが優勝されましたが、今年はわかりません。2ステージ制騒動でのネガティブなコラムはまだまだ出ており、そのうちにまた紹介させていただきますが、騒動が消えるまでずっと続く事でしょう。日本の若年世代が世界で勝てなくなったのは、決してアジアのレベルが上がったのが大きい訳ではありません。ブラジルW杯でのアジア勢の戦績はどうでしたか? Jリーグは日本サッカーを強くしたいのか、アメリカの真似をして商業主義だけの2流リーグにしたいのかわかりません。早く体制が変わり、正しい価値観のもとに日本のサッカーを強化できる日が早く来る事を祈念します。
 本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動31

2015-12-31 23:58:04 | 草の根運動

 ご挨拶記事です。
 また1年が終わってしまいました。今日で今年も終わりです。読者の皆さんにとって、この1年はいかがでしたでしょうか? 日本サッカー界としては、代表監督の交代や、五輪関連で新国立競技場問題など、いろいろあった年でしたが、何とか落ち着いてきたのかな。そうそう、なでしこジャパンのカナダW杯準優勝もありましたね。
 毎回出る言葉ですが、岡山のサッカー界にとってもどういう年だったのでしょうか。ファジアーノは長澤新監督になりましたが、去年より少し下げて11位という事で、消化不良の1年でしたね。鈴木GM効果なのか、少しずつ選手による社会貢献活動が増えたり、何かが少しずつ変わっている印象です。湯郷ベル(8位)と吉備国大シャルム(8位)は全然ダメでしたね。ベルはW杯期間中に種田監督から櫻井監督に交代しましたが、降格圏まで迫り、かなり停滞した1年でした。ベルはなでしこジャパンにも宮間、福元2選手以外には代表選手を輩出できない時代に入ってきました。シャルムは2部で戦いましたが、1年で1部に戻るどころか下位に低迷していました。OSSのボラでも参加していません。
 毎年大晦日に、この1年を当ブログ的に振り返っていますが、今年はこんな感じでしょうか。個人的にはいわゆる「アラブの春」が起こった年だった印象。詳細の説明は省略させていただきます。近い人はよくわかっています。
    
①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FSS(FAGiANO Okayama Support Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/supporters/volunteer.html
 
 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、今年は2部に落ちたからもあるのか、シャルムには参加していません。全体的には余り参加できていないかな。対象試合自体も少なったですね。1月に2年ぶりにAED講習会を開催しました。やはり、2年に1回くらいはやらないといけませんね。
 また、ファジアーノでは、FSSのサポートスタッフとして参加しましたが、今シーズンも月1参加という状態でそれほど貢献はできませんでした。月1回、内側から全体を観れるというのはいいですね。アウェーサポーターとのふれあいも楽しかったです。来年もたぶん同じかな。
       
②地域における支援活動
◇ファジアーノ応援団・浅口(最近は隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
◇吉備ファジ会(2009年11月より基本隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/986b8f3095084dc97f3d1967d49df871
 応援団・浅口は、引き続き頑張っていきました。地域の後援会的組織(サポーターズクラブ?)として引き続き活動してきました。寄島会場の場所が変わり、メンバー的にも少し変化がありました。来年も何かしら変化があるでしょう。今年も依頼があってポスターをメンバー有志で、浅口地域でのローラー作戦を実施いたしました。
 また、吉備・陵南地区の後援会的組織は、今年はすっかり開催ペースが減ってしまいました。本当に今年は開催できていませんね。幹事であるOさんファミリーのご家庭の事情のようですが、また賑やかにやって欲しいですね。
         
③F.T.K(フットサルを体験してみる会):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 すいません、フットサルは今年は余りできなかったですね。語る会は今年も普通にやりました。沖縄料理美味しかったですね。散々出た話題が、今年から始まる天下の悪法「2ステージ制」。正直、後期の広島さんの優勝まで浦和さんを、CSではガンバさん(3位)を応援していました。早く目を覚まして欲しいです。
 我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。ウルトラスに加えて、№12EVERという新会場が登場しました。マスターは毎試合ゲート10付近で応援する生粋のファジサポです。これからも毎月、それらのスポーツバー等で開催していきます。
     
⑤その他
 「カリスマの存在」の某黄色いチームですが、今シーズンも近いアウェー戦については、よく誘われ、よく参戦しました。吉田体制になりましたが、1年で退任になり、来シーズンはミルトン・メンデス新監督になります。選手の入れ替わりも予想され、かなり、チームそのものが変わりますね。一昨日もう1試合勝っていたら、今頃東京だったかも。
 そして、岡山シーガルズ。今年は今一つでした。初めてファン感に参加しましたが、ファンと選手の近さにビックリでした。来年のリオ五輪で山口・宮下両選手の活躍するのを楽しみにしています。
    
 今日の山陽新聞朝刊に「ファジGM 鈴木徳彦氏に聞く」という記事が載っていました。当ブログでよく「鈴木GM効果なのか・・・」とよく書きましたが、この記事にその辺りの事がよく出ていました。以下、抜粋して紹介。
Q:今季は地域貢献活動の一環として、悪徳商法の被害防止や献血などピッチ外での啓発イベントに全選手が参加した。
:もっと地域に選手が顔を出せないかと考えた。選手も応援してくれる人達の存在のありがたさに気付くし、どう振舞えば良いか学べる。選手の負担、フロントのマンパワーとの兼ね合いで限度はあるが、積極的に行っていくべきだ」
 この記事を読むと、GMの仕事は現場と経営のバランスを探りながら、現場を統括するものだそうです。選手、指導、環境の質を並行して高める事が大事で、今まではチームの成長と経営規模が同じ上昇カーブを描いてきたが、それほど現実は甘くなく、現状からの脱却は簡単ではない。育成型を目指しているが、質が伴ってなく、もっと選手教育と中身の充実が必要。現在、「アカデミー理念」を作成中で、スタンダードを確立したいという内容でした。
 目先の事でなく、長期的にクラブを考えておられる事がよくわかります。実績はともかく、価値観の部分では当ブログが思うのと近い事が多いと思います。特に地域貢献活動は、今までできていなかった分、どんどん増やして欲しいですね。特にトップアスリート。あとはフロント全体のマンパワーと価値観の部分でしょうか。

 全然関係無い話ですが、紅白のAKB48のメドレーを聞いていると、曲ごとに湘南さんの動画を思い出したり、柏のファン感の女装した全選手の踊りを思い出したり、何か変な感じで年が明けていきました。それくらいインパクトあったのかな。

 読者の皆さん、よいお年を! 来年も実りある年になりますように! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動30

2015-01-01 09:22:56 | 草の根運動

読者の皆さま 明けましておめでとうございます! 今年もご贔屓によろしくお願いします。

 今年もあっという間に明けました。さて、今年2015年相当ストレスが溜まる年になりそうです。この1年を思い描きながら、一つ一つ触れてみましょう。 まずは代表。去年、日本代表はブラジルW杯で惨敗し、豊富な実績をもとに迎えたアギーレ監督も、八百長疑惑で代表チームは揺らいでおります。これから新しい監督へ、しかもたぶん代表監督経験がある人は来ないとなると、限りなく退歩です。ならば、できればアギーレさんに引き続きやって欲しいと当ブログでは考えます。もちろん、一定の結論が出たらしょうがないですが。
 そうこう言っているうちにすぐにアジアカップが来ます。まずはアジアカップのスケジュールを確認してみましょう。
   
【アジアカップ】
・グループリーグ戦(グループD)
 パレスチナ戦:1/12(月)16:00 / イラク戦:1/16(金)18:00 / ヨルダン戦:1/20(火)18:00
・準々決勝(グループD首位通過したとして)
 グループC2位:1/23(金)18:30  ※イラン、UAE、バーレーン、カタールで2位通過
・準決勝
 グループB1位・A2位の勝者:1/27(火)18:00  ※オーストラリアか韓国と予想
・決勝および3決
 1/31(土)18:00 (3決:1/30(金)18:00)
日本協会公式HP該当ページ:http://www.jfa.jp/samuraiblue/asiancup2015/

 日本代表は6月から、ロシアW杯1次予選が早くも始まります。組み合わせ抽選は4月に行われる予定。5月28日にも親善試合がありますが、会場が何と南長野運動公園総合球技場です。TV画面で長野の新専用スタジアムがベールを脱ぎますね。
   
【女子ワールドカップ(カナダ)】
・グループステージ(グループC)
 スイス戦:6/8(土) / カメルーン戦:6/12(金) / エクアドル戦:6/16(火)
・ラウンド16(グループC首位通過したとして)
 グループA/B/F3位:6/23
・準々決勝
 6/26(金)or27(土)
・準決勝
 6/30(火)or7/1(水)
・3位決定戦
 7/4(土)
・決勝
 7/5(日)
日本協会公式HP該当ページ:http://www.jfa.jp/nadeshikojapan/news/00002805/

 なでしこジャパンは、W杯本番前に、5月24日に丸亀競技場で、国際親善試合が予定されています。これは条件が合えばぜひ行きたいですね。あと、毎年の事ですが、3月頃にアルガルペカップが開催されますね。去年は準優勝でした。今年はW杯本番前という事で、ベストメンバーで臨むと思いますが、頑張って欲しいですね。
 国内ですが、今シーズンから「Jリーグ」という名称は一度隠れます。通称では用いられても、正式には「明治安田生命Jリーグ」。悲しい名前です。語る会で誰かが「それって身売りじゃん」と辛口表現をされていました。一刻も早く元の名称に戻る事を祈念し続けます。「2ステージ制」という悪夢もありますが、正月なので今回省略させていただきます。また、そこに所属するJクラブとは、「Jリーグ100年構想」(すっかり色あせてきましたが)にあるとおり、他のプロスポーツとは違って強い公共性があります。日常的な興行に加えて、公共財として地域・社会に貢献しなければなりません。観客動員などはその環境条件に左右されるため、そこだけが付加価値ではありません。Jチームは単なる一民間企業の一商品ではありません。そこをしっかり認識できているところが100年継続できると当ブログでは認識しています。じゃあ、それはどこか。それは去年設けた「サイトマップ」をよく読んで下さい。

 話は変わり、地元岡山に目を向けると、まずはファジアーノ。今年は新監督と新GMに期待が集まっています。まだ契約が決まっていない選手もあり、はっきりとした陣容がまだよくわかりません。体制が変わった事を期にぜひ、もう少し選手が街に出て欲しいですね。語る会等で「選手誰か知ってる?」と聞いた時に名前が出る存在になって欲しいです。
 なでしこリーグは去年まで2年やった「岡山ダービー」が無くなったので寂しいですね。ベルですが、去年は大量退団があり、昨シーズンの終盤の失速やトラブル(手書き背番号のGKなど)に影響を与えました。今年は落ち着いて開幕を迎えたいですね。ベルにはレギュラーシーズンという中途半端なタイトルではなく、ぜひ年間優勝をお願いしたいですね。シャルムには1年での1部復帰をお願いしたいです。2部に降格してもたぶん何試合かは観戦に行く事でしょう。今年もOSS委員会でベルのボラに参戦する事でしょう。
 某黄色いチームも、新監督でいきなりACLプレーオフに参戦です。今年はアジアを相手に過密日程で戦う事でしょう。またウルトラスに観に行きたいですね。
 当ブログに目を向けると、ファジ応援団・浅口や吉備ファジ会などの地域の応援組織、語る会などいろいろと頑張りたいと思います本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動29

2014-12-31 23:55:02 | 草の根運動

 ご挨拶記事です。
 早いもので、今年ももう終わりです。読者の皆さんにとって、この1年はいかがでしたでしょうか? 日本サッカー界としては、ワールドカップイヤーでしたが、思わぬ惨敗でその後の動きに大きな影響が出ました。アギーレ監督はできれば、潔白で代表監督を継続される事を祈念しております。
 毎回出る言葉ですが、岡山のサッカー界にとってもどういう年だったのでしょうか。ファジアーノは去年は一昨年前と同じ8位で、またしても終盤の失速が響いていました。オフになってから岩政選手の入団、監督とGMの交代と大きなニュースがありましたね。湯郷ベルは、今年から新たにポストシーズン制の導入で、レギュラーシーズンこそ優勝しましたが、エキサイトシリーズでは屈辱の4位。レギュラーシーズンってどういう意味があったのかと実感しました。まだ、カップ戦の方が価値感が高かったのかも。そして、吉備国大シャルムは残念ながら2部降格となりました。この辺りは学生クラブの限界がにじみ出た格好でした。なでしこリーグで「岡山ダービー」が実施されたのは大きかったですね。力の差は出ましたが、岡山のサッカー界にとって大きなニュースになりました。シャルムにはぜひ1年で1部に復帰して、また岡山ダービーをやって欲しいと思います。
 毎年大晦日に、この1年を当ブログ的に振り返っていますが、今年はこんな感じでしょうか。全体的には、今シーズンは個人的にはごく普通の年だったなという印象です。紅白を観ながら、ゆっくり今年を振り返りながら、のんびり打っています。アップされた時は除夜の鐘が響いている事でしょう。
    
①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FSS(FAGiANO Okayama Support Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/supporters/volunteer.html
 
 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、今年はシャルムにもですが、ベルの試合によく参戦した印象です。前よりもOSSに声がかかるようになったという事なのでしょうが、手が多くて観戦させていただく時間もありましたね。そういう時間込みのお話なのでしょうが。ありがとうございました。来年はシャルムのボラは無いと思われますが、また近いうちに参加したいです。新メンバーも順調に増えて、楽しいサッカーボランティア活動になっています。あと皆さん、1月25日にカンスタ(来年からシティライトスタジアム)で、AED等講習会をやります。ぜひ、ご参加下さい!
 また、ファジアーノでは、FSSのサポートスタッフとして参加しましたが、今シーズンも月1参加という状態でそれほど貢献はできませんでした。月1回、中側から全体を観れるというのはいいものですね。アウェーサポーターとのふれあいも楽しいです。来年もたぶん同じかな。
    
   

②地域における支援活動
◇ファジアーノ応援団・浅口(最近は隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
◇吉備ファジ会(2009年11月より基本隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/986b8f3095084dc97f3d1967d49df871
 応援団・浅口は、引き続き頑張っていきました。地域の後援会的組織(サポーターズクラブ?)として引き続き活動してきました、今年も、観戦会のボリュームが更に減ってトーンダウンしましたが、新たなメンバーも加わり、地域の異業種交流会としてのカラーも増えてきたように感じます。やはりメンバーの皆さん、チームに対して馴染みが減ってきたのかな。来シーズンはもう少し、帰りに懇親会ができたらいいですね。
 あと、依頼もあって秋ポスターを会メンバー有志で、浅口地域でのローラー作戦を実施いたしました。どの方も熱心な方で、スムーズに地域に秋ポスターを広める事ができました。楽しかったですね。
 また、吉備・陵南地区の後援会的組織は、去年よりはもし返したように思います。幹事であるOさんファミリーの運営が安定してきたからでしょうか。今年は初めて「まちかど博物館」にも参戦でき、庭瀬地区のパワーを感じる事ができました。次のテーマは新メンバーの獲得でしょうか。
       
 
③ビギナー向けフットサル練習会(2008年7月よりほぼ2、3月に1回)
◇F.T.K(フットサルを体験してみる会):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
 この11月に2年ぶりに開催したところ、思わぬ反響があり、続いて12月も開催いたしました。元々の会場である、ファジフットサルパークでは日曜スクールの開催で利用が難しく、灘崎も最近は予約競争が激しくなっています。そのため、原点である浅口市フットサル場で開催しました。体力的に不安でしたが、筋肉痛もなく、まだまだフットサルライフは継続できそうです。
 
     
④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。今シーズンは途中、ウルトラス等でのアウェーPVでの観戦会と兼ねて開催をしましたが、12月の会くらいから新しいメンバーが大勢来てくれました。これからも毎月スポーツバー等で開催していきます。
⑤その他
       
 「カリスマの存在」の某黄色い試合ですが、今シーズンは近いアウェー戦が増えたためか、特によく誘われ、よく参戦しました。5年半黄色いファン・サポーターに黄金時代をプレゼントしてくれたネルシーニョ監督が退任されました。日立台ホーム最終戦で「ありがとう」と直接伝えられて感無量でした。ネル監督は最後の最後に、ACLプレーオフ出場という置き土産もくれました。2015年シーズンは2月から早くも戦いが始まりますね。
 そして、岡山シーガルズ。強いです。ちょっとシーズンがずれますが、2013-14シーズンは準優勝(シーズン3位)しました。2014-15シーズンは12月に観戦に行きましたが、横綱相撲でした。今も単独首位です。このシーズンはぜひレギュラーラウンド首位から、プレーオフも制した完全優勝を狙って欲しいです。年明けにある岡山ラウンドの試合には、メンバーとともに専務理事さんも一緒に楽しんできたいと思います。

 今年はいい事だけではなかったですね。今年正式に決まった事ですが、来シーズンからJリーグ(来年からは「明治安田生命Jリーグ」)は大きく変わります。村井チェアマンが「一度チャレンジさせて欲しい」と言った「大いなる試運転」が始まります。みんな失敗するとわかっているのに実施する「失われた5年」2ステージ制です。来年からはこの2014年をノスタルジーのように絶えず思い出しては、「早く元に戻ろうよ」と日本全国がつぶやき続ける事でしょう。混乱して殺伐としたリーグの試合が、正夢として初夢に出そうですね。
 読者の皆さん、よいお年を! 来年も実りある年になりますように! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動28

2014-01-01 10:24:03 | 草の根運動

読者の皆さま 謹賀新年! 今年もご贔屓によろしくお願いします。

 さて、今年2014年はどういう年になるのでしょうか。この1年を思い描きながら、一つ一つ触れてみましょう。
 まずは、サッカー界で一番大きな話題は何と言っても、ブラジルワールドカップです。前半はW杯モードで盛り上がり続け、6月に入ってマックスに。W杯が終わって、しばらくは余韻を楽しみ、その後はポストザックでザワつき、秋頃からは新監督で新しい代表チームに気持ちは行っている事でしょう。
 日本代表はどうでしょうか。ネットで今年の主なスケジュールを追ってみました。
    
 3月5日に、国立(まだ使うんだ)でニュージーランド戦、5月27日に埼スタで相手は未定ですが親善試合があります。ここが壮行試合でしょう。6月15日からW杯が始まりますが、たぶん途中いろいろと練習試合が組まれるでしょう。
 W杯後ですが、9月に2試合、11月に2試合親善試合の予定があります。うち、11月18日は長居での試合です。行けたら行きたいですね。そして、ポストザックどうなるのでしょうか。まだ本番前ですが、毎回本番中からメディア関係でいろいろと情報が流れます。マスコミ報道もええ加減なものという事が、去年のネル監督騒動でよくわかりましたが、やはり気になるところです。まさか、ネル監督という事にはならないでしょうし、なってもらっては困りますが、夏くらいにはザワザワしてくるでしょう。ザック監督は次期イタリア代表監督という情報も耳にしています。
 そうそう、ザックジャパンといえば、ACミランで自ら望んで10番を背負う本田選手の活躍も楽しみですね。すごい重圧に苦しめられると思いますが、彼ならできるでしょう。少年時代に「セリエAで10番をつける」夢を実現させた彼なら。

 そして、今年はU-22アジアカップがオマーンで開催され、グループCで戦う日本は、何と今月から試合が始まります。1/13にイラン、1/15にクウェート、1/16(ん?)にオーストラリアと戦います。時間は25時とかなので、また上手く観ねば。
 また、なでしこジャパンはベトナムで開催される女子アジアカップで、5月中旬に戦いますが、これが実質女子W杯予選になります。頑張って欲しいですね。岡山県民としては、宮間主将、福ちゃん、加戸ちゃんなど1人でも多くベルの選手に出て欲しいですね。

 岡山に目を向けると、まずはなでしこリーグでの「岡山ダービー」をまた観れます。ベルにはぜひ優勝を、シャルムにはぜひ降格の心配をしなくていい上位入りをお願いしたいと思います。今年も笠岡を中心にOSS委員会でシャルムのボラに参戦する事でしょう。ベルも地元TV局主催試合では参戦できるでしょう。
 あと、J2岡山については、ネクストがJFL参戦という事で、週末に男子全国リーグが2つ開催される事になります。あくまで個人的な予想ですが、時にはカンスタダブルヘッダー、時にはカンスタともう1会場になるのかなと。FSSのボランティアもトップとネクストと、どうなるのかな。

 当ブログに目を向けると、ファジ応援団・浅口や吉備ファジ会などの地域の応援組織、語る会などいろいろと頑張りたいと思います。あと、スポナビブログも週2掲載体制で落ち着いてきました。このブログでのオピニオン(セレクト記事)を全国発信していきたいと思います。時にはこのブログでは来ないようなコメンターもやって来ますが、やりあいたいと思います。本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動27

2013-12-31 21:33:00 | 草の根運動

 ご挨拶記事です。
 今年もう終わってしまいます。やっぱり早かったですね。今年は一ついいニュースがありました。2020年の東京オリンピック開催というビッグボーナスがありました。7年後になりますが楽しみです。たまたまNHKの「あまちゃん」特集(良かったのでDVD化したら絶対観ます!)をチラッと観ました。さっき紅白(「潮騒のメモリー」が一番でしたが)でも歌っていましたね。「震災」を忘れてはいけません。J1川崎をはじめ、普通に継続事業としてされているクラブがいくつもある中、来年も大事に考えていきたいと思います。早速、復興支援活動特集をやるとしよう。      
 読者の皆さんにとって、この2013年はいかがでしたでしょうか? 岡山のサッカー界にとってもどうだったのでしょうか。ファジは去年は過去最高の8位でしたが、今年は大きく下がった12位。ベルは同じく3位でしたが、あのINACに勝ちました。なでしこ初参戦となったシャルムは辛くも1部残留。去年に続いて入れ替え戦に参戦しましたが、実にドラマチックな試合を見せていただきました。
 そして何と言っても、「岡山ダービー」の実現です。スコアはともかく、素晴らしい試合でした。来年も岡山ダービーは実施されるので、岡山のサッカー界も来年は女子は賑やかですね。
 毎年大晦日に、この1年を当ブログ的に振り返っていますが、今年はこんな感じでしょうか。OSS委員会のボランティアが多かった年だなという印象です。
     
①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FSS(FAGiANO Okayama Support Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/supporters/volunteer.html
 
 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、今年はよく参戦しました。特にシャルムはよく行かせてもらいました。10試合以上ホーム戦のボランティアがあり、当方もまあまあ参加させてもらいました。湯郷ベルも、今年は相手がINACなどの強豪の場合は、地元TV局の主催試合となり、声がかかっています。来年も今年と同じ程度のボリュームでしょうが、無理なくほのぼのボラを楽しみたいと思います。
 また、J2岡山では、FSSのサポートスタッフとして参加しましたが、今シーズンも月1参加という状態でそれほど貢献はできませんでした。まあ、浅口の方々を中心に来場促進には貢献できたと思います。来年もたぶん同じかな。
    
   

②地域における支援活動
◇ファジアーノ応援団・浅口(最近は隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
◇吉備キビファジアーノ(2009年11月より基本隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/986b8f3095084dc97f3d1967d49df871
 浅口については、地域の後援会組織として引き続き活動してきました、今年は全体的には少しトーンダウンしましたね。観戦ツアーも人数が減り、試合後の反省会(祝勝会)も数が減りました。去年は右肩上がりだったのに、何でなのかなぁ。ふと、メンバーの誰かが「馴染みがもう一つなんだよな」と口にしたのを思い出しました。ほぼ毎回行くメンバーもできましたが、コアなメンバーとの差の広がりも感じました。
 ただ、一歩進んだ事もありました。4月に浅口市金光町で開催された「桜まつり」に会の単独出展を果たしているのです。入口すぐ横といういいポジションに場所をもらい、中健隊長のもとに頑張りました。来年はどうなんだろうか・・・
 また、吉備・陵南地区の後援会組織も少しトーンダウンしています。幹事のOご夫妻が専務理事さんと調整して、開催日が決まり、去年くらいまでは2ケ月に1回の頻度でしたが、今年はすっかり間が空いてしまいましたね。また聞いてみるとしよう。

      
 
③ビギナー向けフットサル練習会(2008年7月よりほぼ2、3月に1回)
◇F.T.K:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
 今シーズンも回数は少なかったですね。ファジフットサルパークで日曜スクールが開始し、予約しにくくなったという面も大きいですが、開催通知をしても集まりも悪かったです。ひょっとしたら、他のフットサルグループもそうだったりして。
     
④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。参加者も人数はそれほど変化なく、バラエティに富んだ顔触れとなりました。どなたでも気軽にご参加下さい。
⑤その他
       
 今年は当ブログでの「カリスマの存在」の某黄色いチームが、3年連続で3大タイトルを獲りました。そして3シーズン連続その場にいてしまいました。元旦国立から始まって、11月にも国立と。結構そういう勝率高いと思います。ネル監督の人間臭い騒動もあったし、ACLのベスト4と賑やかな1年でした。その賑やかな模様はこちらをご覧下さい。
 そして、何と言っても「2ステージ制問題」。はっきり言って、まだ決まったとは思っていません。一度欠陥事項で白紙撤回し、修正しても欠陥事項が出ています。来年が最後の1ステージ制にならないよう、当ブログでもできる事から実行していきたいと思います。
 そして、岡山シーガルズ。12月に行った観戦で2年連続で首位奪取しています。現在もリーグ2位で頑張っています。年明けにはメグ選手も復活するので、来年の岡山ラウンドも楽しみです。また3月に参戦するでしょう。
 来年は読者の皆さんにとって実りある年になりますように。 よいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動26

2013-01-01 07:54:30 | 草の根運動

A HAPPY NEW SPORTS YEAR !

 また新しい年が来ました。この2013年が、岡山サッカー界、スポーツ界にとって、明るい1年になる事を祈念しております。
 毎年ずっと目標として「草の根」をテーマとして掲げておりますが、岡山のスポーツ界は今年も大きな変化があるでしょう。まずはJ2岡山の岡東サッカー場。いよいよこの春ベールを脱ぎます。果たして、岡山のサッカー界全体にとっていい作用をもたらすか、それとも・・・ あと、J2リーグではG大阪と神戸がやってきますね。特に神戸は、川鉄というくくりでは因縁の「兄弟」対決になります。ますます、J2プレーオフまでの壁は厚くなるので、J1昇格するためには根本的なところを変えるくらいでないといけないと、個人的に思っています。「2012年が一番良かったねぇ」と言われないよう奮起して欲しいです。
 そして、今年のなでしこリーグは、岡山ダービーに彩られます。湯郷ベルとFC高梁(名前が変わるという噂も)。2回のダービーと2回のINAC戦、本当に賑やかになります。しかもどちらも県北のチーム。楽しみですね。
 
 あと、去年くらいから、Jリーグの組織問題が語られるようになってきました。J3もしくはJチャレンジリーグ構想はいいと思いますが、J1のプレミア化は絶対に反対です。もうJリーグバブルを生み出してはいけません。日本らしくやっていきましょう。
 今年も、県外の目を意識した記事作りを心掛けたいと思います。最近、「Jクラブの付加価値」を口にしています。今回、どこがどうという訳でなく、一般的なJクラブの理想像を当ブログ的に提案してみたいと思います。以下がその内容です。

【Jクラブの付加価値】
<ハード面>
1)サッカー専用スタジアム
 →傍士理事を中心にJリーグで推進しています。これから、G大阪や北九州、長野、京都にできていきます。
2)専用練習場
 →岡山にも今春完成しますが、専用ではありません。あとは使い方でしょうか。地域と上手くやっていってほしいです。

3)アカデミー
 →J1では柏、広島と育成型クラブが強くなっています。特にJ1柏の吉田ダイレクターは最近よくあちこちに登場しますね。
4)後援会等支援組織(チェック機能)
 →立派なクラブほど、後援会や持ち株会・スポンサー会があり、諮問組織的にクラブに対してチェック機能を働かせています。三位一体の支援という意味もあり、一番理想的なところはJ1仙台ではないでしょうか。まだないところは早く後援会を作るべきです。
5)選手会活動 
 →前の調査(リンク参照)でJ1J2を通して何も実施していないクラブは3つ。選手による貢献活動で、クラブが派遣すれば費用がかかる事も、選手会で順番に派遣すればできるのではないかと、素人ながら考えます。イメージアップも図られ、効果が出るのではないでしょうか。
<ソフト面>
1)情報公開(役員名簿や出資社などの経営面)
 →経営面の情報公開は、企業活動として当たり前の事です。それにより信用度が計られるというもの。どんな経営形態かわからないところに、スポンサードが広がっていくでしょうか。
2)スタジアムイベント
 →J1川崎が有名ですね。レベルが違います。やらない事が一番いけないし、売上至上主義でもいけないと思います。地域・社会貢献にもつながってきて初めて、来場客は「いい事やってるね」と認識してお金を支払うのではないでしょうか。

3)広報誌
 →最近では、J1仙台の「カントリーロード」がいいと思います。しっかりした後援会があるからこそでしょう。
    

4)
協賛店制度
 →J2で実施していないクラブがあと2つくらい。これが一番不思議なテーマです。
5)地域の後援会組織
 
→当ブログではこれこそが本当の地域密着だと思っています。いくらホームスタジアム周辺だけが盛り上がっても地域に根は張れません。特に県民クラブを目指すなら。

6)サポーターカンファレンス 
 →J1J2を含めて、ほとんどのクラブで実施しています。しかもそのほとんどがクラブ主催です。クラブはファン・サポーターの意見交換の場を設けるのが義務かもしれません。意見具申が怖ければ、事前質問制にすればいいだけの事。
<ハート面>
1)Jリーグ百年構想
 一番の例は異競技連携です。岡山県の東西南北の隣県はすべて何かしら実施しています。これは行政の腕力も問われると思います。県の意見募集にも書きましたが、まずは異競技交流ができる「スポーツの祭典」の開催からでしょうか。

2)東日本復興支援
 
→先日のクリスマスのチャリティーマッチでもわかるとおり、日本協会やJリーグでは当たり前の継続事業です。独自の事業としてできているかどうかで、Jリーグクラブとしての「格」の差が出てくるのではないかと思っています。
3)選手による社会貢献活動
 →選手を街に出したがらないところが見受けられますが、Jリーグ規約87条に義務として書かれてあります。特に学校訪問ですね。出前教室はどこでもどのスポーツでもやっている事。コーチが行けば良しというものではないと思います。選手が教壇に立って夢を語り合ったり、食育として一緒に給食を食べる事こそがJリーガーとしての本当の活動だと思います。教員免許は要らないと思います。選手の社会的成長のために、背中を押すべきかと。
      

4)ファン・サポーターとの交流イベント
 →ファン感謝デーやキックオフイベントが該当します。岡山ではファン感が中止になって残念でした。来年に期待しています。キックオフイベントについては、以前の記事にあるとおり、他のJ2全クラブが一般向けに実施しています。岡山では昨年2月に「キックオフ交流会」として初めて実施されていますが、今年の発表が待ち遠しいですね。個人的には、財界とは別にクラブ主催でやって欲しいと思っています。
全体:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110926
J2鳥取:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121021
J2湘南:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120123
J1仙台:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111230
J2松本:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111030
J1柏:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111126     

 今年も頑張って、情報共有の意味で当ブログでできる事をやっていきたいと思います。更にネットワークを広げて、当ブログを読んで情報を知ってもらい、多くの人と交流を進め、岡山のサッカー、スポーツについて考える一助になれればと思っています。今年も「J OKAYAMA」ブログをよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動25

2012-12-31 23:59:49 | 草の根運動

 ご挨拶記事です。
 今年は早かったですね。もう終わっちゃいました。今年は震災翌年という事で、何かと考える年でした。当ブログでは引き続き震災復興支援を、しっかり行っているJクラブのためにも、継続事業として来年も全く変わらず扱っていこうと思います。
 
      
 読者の皆さんにとって、この2012年はいかがでしたでしょうか? 岡山のサッカー界にとっては良いだったと思います。ファジの最高順位8位、ベルの最高順位3位、宮間主将と福元選手のロンドン五輪銀メダル獲得。FC高梁の1部昇格。という事で来シーズンは、岡山からもう一つなでしこチームが加わる事になりました。岡山のサッカー界も賑やかになってきました。
 毎年大晦日に、この1年を当ブログ的に振り返っていますが、今回も個人的にこれくらい活動できたかなぁという感じでいってみたいと思います。個人的には横断幕をみんなで作って、協力して試合会場に掲示できて、とても楽しかったですね。岡山でプレーする限り全力で応援したいと思います。また、当ブログの師匠的存在である傍士理事とセミナーで再会し、お話できたのはうれしかったですね。
   
①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FSS(FAGiANO Okayama Support Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/supporters/volunteer.html
 
 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、今年はおとなしい活動内容でしたが、来シーズンはFC高梁の支援が増えそうです。現在聞いている情報では、笠岡の試合が多いし、カンスタでもありそうと。OSS委員会では順調に新しいメンバーが加わっています。FSS等の仲間ですが、誰から誘った訳でなく、自然に参加の申し出がありました。きっと、ブログレポ等を読まれて、ほのぼのボラを楽しみたかったのでしょう。
 また、J2岡山では、FSSのサポートスタッフとして参加しましたが、今シーズンも月1参加という状態でそれほど貢献はできませんでした。まあ、浅口の方々を中心に来場促進には貢献できたと思います。来年もたぶん同じかな。
  
   

②地域における支援活動
◇ファジアーノ応援団・浅口(最近は隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
◇吉備キビファジアーノ(2009年11月より隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/986b8f3095084dc97f3d1967d49df871
 浅口については、地域の後援会組織として引き続き活動してきました。新しいメンバーも順調に増えていき、今シーズンは特に、カンスタへ観戦ツアーが増えました。回数も段違いに増え、お偉いさんが何人もカンスタデビューを飾りました。これからも、メンバーさんが楽しくカンスタへ参戦できるよう、もっともっと気軽な存在になって欲しいです。
 また、浅口のレベルまではいきませんが、吉備・陵南地区の後援会組織が盛り上がってきました。本町公民館の会場がすっかり定着し、メンバーも固定化しました。この地区には庭瀬出身の元選手の妹尾コーチがいますが、そのうちに顔を覗けて欲しいですね。

    
 
③ビギナー向けフットサル練習会(2008年7月よりほぼ2、3月に1回)
◇F.T.K:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
 今シーズンはやや回数は少なかったですね。ルールがやや厳しい灘崎町はほとんど利用しなかったです。浅口市も少しで、もっぱらフットサルパークが多かったですね。ちなみにこの場を借りて告知させていただきます。
 【次回練習日】
 日 時: 1月14日(祝) 17:00~18:00  
 会 場: ファジ・フットサルパーク(ドレミの街屋上)
 内 容: ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールを蹴る人も楽しめます。友人・知人の同伴も全然OKです。
       コーチは、ファジの普及コーチの予定。
 対 象: どなたでも気軽に申込下さい。
※今までの様子はこちらをご覧下さいませ。どなたでもOKです。どうぞお気軽に。

     
④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。参加者も人数はそれほど変化なく、バラエティに富んだ顔触れとなりました。どなたでも気軽にご参加下さい。いろんな顔ぶれ、いろんな会場で開催しました。
⑤その他
     
 今年は当ブログでの「カリスマの存在」で扱っている某黄色いチームが、ディフェンディングチャンピオンとしてシーズンに臨みましたが、6位でした。ただ、ACLでのアジアの戦いは楽しかったです。さて、元旦国立で優勝できるのか。ぜひ、優勝して来年もACLで戦いたいですね。
 そして、岡山シーガルズ。何と現在首位です。岡山のチームが全国トップリーグで首位にいるというのは画期的な事です。また3月に参戦してきます。本当に今年は岡山のスポーツ界にとって、素晴らしい年でした。
 来年は読者の皆さんにとって素晴らしい年になりますように。 よいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動24

2012-01-01 09:08:14 | 草の根運動

 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 新しい年が来ましたが、被災地の皆様にとられましては、少しでも明るい光が差す事を深く祈念しております。加えてこの2012年が、岡山サッカー界、スポーツ文化にとって、明るい1年になる事を祈念しております。
 毎年しつこいように「草の根」をテーマとして掲げておりますが、岡山のJリーグももう4年目。今年も余り大きな変化はなさそうですが、環境面では大きく変わりそうです。まずは専用練習場。今年1年でかなりの動きを目にする事でしょう。これをどう生かすかで岡山のサッカー界の真価が問われると思います。後指を刺される事のないよう期待しております。
 次に、J2リーグでは、J1への昇格プレーオフとJFLとの入れ替え制度が始まります。当ブログとしては待ちに待ったもので、これでこのリーグも活性化し、生きるか死ぬかの真剣勝負が繰り広げられると喜んでおります。6位以内と目標を掲げられておりましたが、気になるのが他のチーム。当然、より以上に強化を図ってくるのは当たり前。のんびり構えていたら、去年の栃木さんや北九州さんのようにあっという間に、置いて行かれます。特に新加入の2チーム、交通の便が悪いながらJFLで観客動員7千人以上を誇り、Jリーグに「早く来て下さい」と言わしめたJ2松本、あのアルディレス監督を招聘したJ2町田、侮れません。長い間Jリーグ見てきましたが、本当に強いチームは内外のもの(当ブログで言えばハード・ソフト・ハート3面)が多く備わっている所だと思います。今年のJ2は面白くなりそうですね。開幕が待ち遠しい。

 今年も、県外の目を意識した記事作りを心掛けたいと思います。よく「Jクラブの付加価値」を口にしますが、当ブログ自身も少しでも「付加価値」のあるサッカーブログとして精進していきたいと考えます。どのクラブの方、リーグ、協会の方が見に来られても、また覗きに来ようと思っていただけるものにしていければと思います。引き続き微力ではありますが、当ブログも当ブログでできる事をやっていきたいと思います。もっともっとネットワークを広げて、当ブログを読んでもらい、多くの人と交流を深め、岡山のサッカー、スポーツ文化について考える一助になれればと思っています。

     
  
 今年の個人的というか当ブログ的な希望(目標?)としては、またしても次の2つです。もう何年一緒なのか。岡山サッカー界、スポーツ文化は去年と同じ事をやっていてはいけないと思います。すいません、当ブログも何か・・・

 ①真の県民クラブになること
 クラブレベル、サッカー界を通じた全体的な個人的印象ですが、湯郷ベルは除いて一昨年の方がいい活動があったと思います。ユメセンとかありましたね。県協会の声かけで実施されたそうですが、去年はそういうのは見られなかったなぁ。一昨年の署名運動で見られた県民の熱き思いも昨年はしぼんだようにも見えました。あの県民運動をもう一度起こせないものでしょうか。J2鳥取ではYAZINスタジアムの着工が決まり、J1G大阪では新スタジアムの建設費用の募金を開始されていますね。
 去年も同じ事を言っていますが、選手による社会貢献活動をもっとされてはどうでしょうか。ここだけの話であればどうこう言える筋合いではありませんが、Jリーグ規約第88条に明記された義務であり、J1・J2ほとんどのクラブがやっている事なので口に出すのです。強化部の人が変わったとも耳にしていますが期待しております。

 
②岡山のスポーツ文化の花が開くこと
 震災復興活動で、一度だけ市内7クラブが合同で募金活動を駅前で実施しています。その時に「これが県内スポーツクラブの連携組織を作るチャンス」と言っていましたが、残念ながらその時だけのものとなってしまいました。隣県(兵庫広島山陰香川)ではすべて実施されています。岡山ではどうしてできないのでしょうか。この時の合同募金運動も湯郷ベルの発案と聞いています。さすが、全国レベルのクラブですね。
 「100年続くクラブ」という事を言われますが、とてもサッカーだけでは難しいでしょう。一人でも多く、Jリーグ百年構想を理解して、活動して欲しいと思います。

 ちなみに、今朝の山陽新聞朝刊2面にJリーグ傍士理事(日本経済研究所専務理事)(すっかり白髪が増えた様子)が登場されています。そのまちづくりの対談の中で「J2岡山もホーム試合だけでなく、アウェーから来る人は何百人かいる。それを商売に生かせばいい」と発言されています。さすが、当ブログの昔からの師匠的存在。当ブログでも「商店・商店街は支援の第4の極」と言い続け、協賛店制度をずっと何年も取り上げ続けてきました。もっとも今では未実施クラブが限りなく1に近づいていますが。
 とにもかくにも、今年も「J OKAYAMA」ブログをよろしくお願い申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする