goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

草の根運動23

2011-12-31 23:13:20 | 草の根運動

 早いもので、もうこの記事を書く日が来てしまいました。今年はとにかく激動の年でした。忘れてはならない3月11日。この日は、日本国民にとっては忘れてはならない日です。年が明けて、「もう過ぎてしまった事」とか「過去の事は忘れて前を向いて行こう」と言いそうですが、当ブログではこの震災復興支援を、継続事業として来年も全く変わらず扱っていきます。
 あの日は仕事で出張移動中でした。会社に戻ったら、大きな地震が起こってコンビナートが火を噴いていると聞き、衝撃を受けました。震度が大きかったのですが、その時はまだ被害状況がすぐに報道されていませんでした。その日の夜から、映像、また映像と信じられないものを目にして、自分にできる事は小さいが少しずつやって行こう、ブログでも情報力を駆使して、とにかく情報を流して共有しようと動きました。3月中旬以降の当ブログの記事(特に「東日本大震災」カテゴリ)を読み返してもらったらわかります。
 紅白歌合戦で出場した福島のグループ「猪苗代湖ズが「何も終わっていないんです。それをわかってもらうために、やって来ました」と言われていましたが、まさにその通り。いい歌を聞かせてもらいました。(個人的にはユーミンの歌も感動しました) 改めて、被害に遭われた方へ、お見舞い申し上げます。

     

 さて、皆さんにとって、どんな年でしたでしょうか? 震災の事を抜きにしたら、国内のサッカー界にとっては良かった年だったのではないでしょうか。もちろん、震災復興の国民のパワーの後押しがあってこその好結果だったと思います。A代表のアジア杯優勝に始まり、なでしこジャパンの女子ワールドカップ優勝、当ブログ的には某黄色いチームのJ1優勝&世界4位も良かったですね。そうそう、J2岡山も頑張りました。18位→17位と来て、今シーズンは13位まで上がりました。が、2ケタでは一緒だと個人的に思います。来シーズンからJFL入れ替え制度が登場するので油断禁物。木村社長が今年初頭激しく毎日を過ごしていきたい言われていましたが、これが結果です。今年の栃木や北九州に少しでも近づけるように頑張って下さい。
 毎年大晦日に、この1年を当ブログ的に振り返っていますが、今回も個人的にこれくらい活動できたかなぁという感じでいってみたいと思います。

①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FSS(FAGiANO Okayama Support Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/supporters/volunteer.html
 
 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、有料試合が増えた事もあり、今シーズンは更に湯郷ベルの試合のサポートが増えました。来シーズンはもっと増えるでしょう。今年も湯郷ベルのファン感謝デーに、我々OSS委員会が招待され、参加したメンバーが満喫してきたそうです。樽部長は宮間選手とガチの勝負をしたそうです。いいなぁ~ 来年は当方も行くぞー!
 また、J2岡山では、FSSのサポートスタッフとして参加しましたが、結果的には月イチ参加でした。何でなのかな。他にもそういう人がいますが。まあ、来場促進運動での引率が多かったので。来年もたぶん同じかな。本当は「行かなくっちゃ」という気持ちにならないといけないのですが。
 
  

②地域・職場における支援活動
◇ファジアーノ応援団・浅口(最近は隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
  ※職場のファンクラブと合同多し
◇吉備キビファジアーノ(2009年11月より隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/986b8f3095084dc97f3d1967d49df871
 浅口については、地域の後援会組織として引き続き活動してきました。新しいメンバーも順調に増えていき、三位一体化の完成度が増してきました。今シーズンは、特に金光グループを中心に、カンスタへ観戦ツアーを何度も決行しました。すっかり定着しつつあり、参加3戦3勝という「勝利のおじさん」状態になってきて、益々参加の機運が高まっています。これからも、メンバーさんが楽しくカンスタへ参戦できるよう、もっともっと気軽な存在になって欲しいです。
 また、浅口のレベルまではいきませんが、吉備・陵南地区の後援会組織が盛り上がってきました。会場を本町公民館に変え、負担金を安くしたところ、常連メンバーが一気に増えました。この地区には庭瀬出身の妹尾選手がいましたが、怪我で引退。名残惜しいですが、来年は普及コーチとして元気な姿を見せて欲しいです。
 

   

 
③ビギナー向けフットサル練習会(2008年7月よりほぼ毎月)
◇F.T.K:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
 会場としてファジアーノフットサルパークと、浅口市フットサル場に、新しく灘崎町フットサルコートが加わりました。ケガをしやすい競技ではありますが、今年も何とか無事にプレーでき、いい交流ができました。
 
     

④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。参加者も人数はそれほど変化なく、バラエティに富んだ顔触れとなりました。どなたでも気軽にご参加下さい。

⑤その他(Jリーグ特命PR部活動等)
Jリーグ特命PR部公式HP:http://tokumei-pr.jp/
 昨年から活動を始めた「Jリーグ特命PR部」への入部ですが、今シーズンになって一気に部そのものの活動が縮小してしまいました。気持ちも少し引いてしまい、惰性で【J特】を付けていたところ、思いがけなく「10月度MVP」を受賞してしまいました。これはタマげました。(本音を言うと、活動全体が活発だった昨シーズンに受賞したかったのですが、ここだけの秘密です) 

    
 そして! 今年は当ブログでの「カリスマの存在」で扱っている某黄色いチームが、J1で優勝し、FCWCで世界4位になりました。柏レイソルの皆さん、改めておめでとうございます! 昔の記事を見返してもらったらわかりますが、当ブログでも2度の降格を経験しているのです。酸いも甘いも一緒に観てきたクラブです。今年はサポの事件もあり、極めて濃い年でしたが、頑張りました。ネルシーニョ監督のおかげです。来年もやってやれ!
 

 さて、2012年。最近、「Jクラブの付加価値」という形で、今まで当ブログが主張してきた価値観を一つにまとめました。来シーズンもJクラブを一つ一つ分析していきたいと思います。この価値基準がJリーグに届き、Jクラブを評価する参考になってもらえばと思います。たぶん、Jクラブの方もそうですが、Jリーグや日本協会の方もたまには覗いてらっしゃると信じていますので。
 来年は皆さんにとって実りある年になりますように。 よいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動20

2011-01-01 08:42:11 | 草の根運動

皆さん、明けましておめでとうございます。

 岡山Jリーグ3年目になりました。元旦の朝は実に晴れやかな天気でもあります。この2011年が、岡山サッカー界、スポーツ文化にとって、明るい1年になる事を祈念しております。
 今年のテーマは「草の根」もそうですが、期待も込めて「バージョンアップ」でしょうか。引き続き微力ではありますが、当ブログも当ブログでできる事をやっていきたいと思います。もっともっとネットワークを広げて、当ブログを読んでもらい、多くの人と交流を深め、岡山のサッカー、スポーツ文化について考える一助になれればと思っています。

 当ブログでも偉そうにいろいろと書いていますが、一見当方の意見だけと思いがちですが、周りの多くの方(ファン・サポーター、ボランティア、地域の方など)の声を四六時中聞いている上で、脳裏にインプットしている事ばかりです。それらの声を事例を絡ませて述べているに過ぎません。自分が感じる事と周りの人の意見が違う場合は、「ちょっと待て待て・・・」とひっこめていますので。

        
  
 今年の個人的なというか当ブログ的な希望(目標?)としては、次の2つを挙げさせてもらいたいと思います。やっぱり去年と一緒です。でも岡山サッカー界、スポーツ文化は去年と同じ事をやっていてはいけないと思います。すいません、当ブログも何か・・・

 ①真の県民クラブになること
 去年までも「岡山市のクラブ」というカラーが強く、岡山市以外の地域でも少しは、試合開催やサッカー教室等活動があったようですが、やはり満足できる域には達していないと思います。個人的には倉敷市に期待しています。Sさん、期待していますよ。またお邪魔します。

 個人的な話ですが、去年は公式的な面も含めて職場にファジが一歩浸透してきた年でした。特に署名運動は県南に限らず、県北でも実施され、職場でも何度となく話が出ました。思うに、去年署名運動で構築した県下のネットワークを、今年も違う形で活用すべきではないでしょうか。署名運動は終わりましたが、例えばポスター掲示について協力を仰ぐとか、何か具体的な目標を決めた募金活動を行うとか。熊本さんみたいに。

 あと、選手による社会貢献活動をもっとされてはどうでしょうか。子ども向けの教室はどこでも、どのスポーツでもやっている事。Jリーグクラブならでは活動は「ユメセン」など、サッカー以外の面でも地域に貢献する活動です。昨年は契約の事があったり、「わざわざ岡山に来ていただいている選手に、そこまでお願いしにくいでしょ」という考え方があるかもしれませんが、「Jリーグ百年構想」の中にある「使命」ですから。皆さんはどう思われますか? 期待しています。
 去年は当ブログでも選手とファン・サポーターとの距離を口にしましたが、今年はいかがでしょうか。福岡戦だったか、試合後に選手がバスに乗る前にみんなゆっくりファンサービスをするシーンがありました。我々ボランティアは、それだけ帰るのが遅くなるのですが、そういう顔をする人は誰もなく、みんな「いい光景だねぇ」と感心していました。今シーズンもこうありたいですね。
 選手がカンスタのあちこちに登場する試合が2回ありました。シーズンが終了したネクストの選手にお世話になった訳ですが、来場者も我々ボランティアも素晴らしい時間を過ごせました。あれほどの大人数でなくても、2人ずつとかでもいいので今シーズンもたくさん登場してもらう事を期待しています。

 
②岡山のスポーツ文化の花が開くこと
 去年も人権擁護週間で、ファジの2選手とシーガルズの選手が合同で活動を行ったりしました。天満屋陸上部との協力企画もありました。そういう事を今年もどんどんやって欲しいと思います。シーガルズの選手がファジの試合観戦に来たという情報も耳にしました。「100年続くクラブ」という事を言われますが、サッカーだけでは難しいでしょう。他のJクラブでは、サッカー以外のスポーツ大会を開催していたりしますね。一人でも多く、Jリーグ百年構想を理解して、活動して欲しいと思います。

  明日7時からOHKさんで、「2011新春岡山県知事対談~スポーツで広がる夢~」として、木村社長と石井知事が対談する番組が放送されます。どんな話が出るのか楽しみです。ちょっと時間が早いですが、頑張って起きるか、留守録(すいません)で観たいと思います。
 今年も「J OKAYAMA」ブログをよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動19

2010-12-31 21:43:26 | 草の根運動

 岡山のJ、2年目が過ぎようとしています。皆さんにとって、どんな年でしたでしょうか? チームの成績は去年と余り変わらなかったですね。昨年は最下位(18位)、今年は17位でした。来年は少しは上に上がれるのでしょうか。来シーズンはある意味で「運命の年」。来年に中位に上がっていなければ、再来年にプロかアマかの戦いが待っています。来シーズンは「本気」になれるのか。
 私は今年もボランティアか、職場・地域のファンクラブでの観戦での参戦でした。ボランティア参加されたFSSメンバーの皆さん、お疲れ様でした。来年もこんな感じだと思いますので。職場の人がもうちょっとスタジアムへ行ってくれたらなぁと。
 毎年大晦日に、この1年を当ブログ的に振り返っていますが、今回も個人的にこれくらい活動できたかなぁという感じでいってみたいと思います。

①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/7c7b50d7a3073bbcd09eb74fd65e7104
 OSS委員会公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FSS(FAGiANO Okayama Support Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/supporters/volunteer.html
 
 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、湯郷ベルの試合のサポートを2試合しましたが、うち1試合はホーム美作での有料試合でした。また、天皇杯の試合でファジの試合をサポートしました(当方は欠席しましたが)。今年は湯郷ベルのファン感謝デーに、我々OSS委員会も招待され、下さんや樽部長が満喫してきたそうです。選手手作りのおにぎりを頬張ったり、なでしこ代表選手と一緒にボールを蹴ったり、それは楽しいイベントだったとか。来年は当方も行くぞー!

 また、ファジアーノでは、FSSの運営サポートメンバーとしていろいろと活動をやりました。新規メンバー獲得という課題も浮かび上がってきましたね。今年と同じ事をやってたのではダメなのかも。面白い事にFSSのメンバーで、OSS委員会に加入する人が何人も出ました。来年も頑張りますよ!

 
  

②地域・職場における支援活動
◇ファジアーノ応援団・浅口(応援募金)(ほぼ毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
◇職場のファンクラブ(2009年より2ケ月に1度程度)
◇吉備キビファジアーノ(2009年11月より隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/8fe076289f8ec5024d03a89a5af7a91e
 浅口については、他の地域には見られない地域の後援会組織として引き続き活動してきました。フロントの方(櫻氏)もよく参加され、声出しサポーターの方達も参加するようになり、三位一体化の完成度が増してきました。ポスターのローラー作戦や署名運動など、浅口の地での活動がますます増えた年でもありました。
 応援バスツアーまでは実施に至りませんでしたが、ミニ電車ツアーや自家用車乗り合いツアーを実施し、メンバーさんが気軽にカンスタへ参戦できるようになってきました。来年は、もっともっと気軽な存在になって欲しいです。

 「職場のファンクラブ」として、職場の同僚との観戦を続け、また、庭瀬で新しい地域の後援会組織が盛り上がってきました。前半は参加者の少なさに苦しんでいましたが、地域の重鎮の方に代表に就いてもらった効果で、規模が膨らんできました。この会でも声出しサポーターの方が参加され、いいバランスが取れるようになってきました。この地域には庭瀬出身の妹尾選手がいますが、来年は活躍を期待しています。
 

   
 
③ビギナー向けフットサル練習会(2008年7月よりほぼ毎月)
◇F.T.K:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
 会場はファジフットサルパークか、浅口市フットサル場。主催はOSS委員会であったり、F.T.Kであったり。ケガをしやすい競技ではありますが、今年も何とか無事にプレーでき、いい交流ができました。
 
     

④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。参加者も人数はそれほど変化なく、バラエティに富んだ顔触れとなりました。どなたでも気軽にご参加下さい。

⑤その他(Jリーグ特命PR部活動等)
Jリーグ特命PR部公式HP:http://tokumei-pr.jp/
 何と言っても、「Jリーグ特命PR部」への入部ですか。それなりに楽しめました。もうちょっと、周りの人も参加すると思ったし、岡山の部員の人ももう少し活動をするかと思っていましたが、そうでもなかったですね。当ブログでは一応、ミッションも「今週のお願い」も全部クリアしているはずです。それでどうなるの?という疑問は残ります。
 来年はもう少し、工夫やアイディアが必要でしょうね。足立女子マネは来シーズンもカンスタも来るでしょうから、今度は本物に会いたいと思っています。もっともっと運営事務局さんは頑張らないといけないと思います。
 

 さて、2011年。もっともっと試合を観に行きたいと思っています。少し我慢していた面もあるので、J1リーグの試合もザックJAPANも。あと、当ブログで後半によく口にしていた「選手による社会貢献活動」。頑張って欲しいですね。ホームの最後2試合は、選手と距離が近くなって本当に好評でした。ストやん選手も来ますが、ぜひ先頭に立って、ファンと接してもらいたいと思います。
  どうぞ、皆さんよいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動18

2010-02-09 00:32:40 | 草の根運動

 一昨日の夜、えだまめ氏(貴公子氏の弟さん)が代表として活動されている「ファジサポin関東」の新年会に参加してきました。会場は三軒茶屋駅近くの「くし焼き 頌」。マスターは最近まで岡山でサラリーマンをされていて、脱サラでお店を出店するために、岡山本店で暖簾分けをさせてもらったとか。東京シリーズその2(全4編)です。

 駅改札前の集合場所に行くと、すでに皆さんお揃いでした。人数は12、3人くらいだったかなぁ。いつも、mixiで見かけるHNの方々なのですが、他には、去年の草津アウェー戦で会ったtomo氏、やすま氏くらいしかわからない。坂東太郎氏と初めてお会いしました。J1大宮サポもされている方で、名前だけは知ってました。
   
  うちのblogを読破したという、えだまめ代表の挨拶&乾杯の後に自己紹介。「浅口や倉敷に続いて、この会も頑張って欲しいです」と。京山三人衆登場。えだまめ氏も含めて、京山中学校出身が三人いました。西大寺の方も数名おられたり、とにかく岡山ネタで、盛り上がりました。
 このお店が関東のファジサポのたまり場になって欲しいという話の中で、モニター欲しいっすねと言うと、何と天井にプロジクター発見。そう言われたら、あそこの壁に見えるのはスクリーン。これでファジ映像流せるねと落ち着きました。
  
  募金箱の話になると、マスターが、「本物が届くまで、これを使おう」と小さな木箱を置く。「賽銭」って書いてるんですが・・・(笑)
 話の流れで、この会を毎月やろう、毎試合(岡山ホーム時)やろうと盛り上がりました。以前にも書きましたが、人数が少なかろうが、定期開催が絶対にいいのです。いつやるのかわからない不定期な会よりは、人が集まりやすい。

 あと、えだまめ氏には「会の媒体がmixiだけでは今一つ。ぜひblogを」と話をしました。一人で管理が大変なら、複数で書けばいいのです。ネット検索に引っ掛かるというのは大きいです。それは自分でblogやってて、その反響に驚くことがよくありますから。絶対にいいPRになるはず。そういえば、ファジ自体も、他のクラブみたいにもっと情報化を推進したらいいのにという話も出てましたね。
 関東組なのに、皆さん異常にクラブ情報に詳しかったですね。まるで岡山在住の人達としゃべっているみたい。
   
 他に参加された方のHNを紹介させていただきます。詳しい素顔はmixiをご覧下さい。らいらいさん、かめっちさん、○ぴさん、小野さん、結城ふみさん、ヤッチさん、そして最後に原宿のカリスマ美容師のツナッチさん。途中でお仲間の2人組も登場。やはり岡山出身の方々。
 とにかくこの日、三軒茶屋では「ちばけな!」など岡山弁が、夜の街に響き渡っていました。皆さん、岡山弁で叫ぶのが心地いい様子。

  ちなみに、その前日に出張現場で偶然に岡山県東京事務所の方々と出くわしました。もちろんこの会をお誘いしましたが、ご用事で×。ただ若い男性の方は元サッカー部員で、周剛選手の先輩だとか。たぶんそのうち、この会に顔を出されることでしょう。
 また、えだまめ氏の話では、元ファジ選手で一緒に営業に歩いた事のあるK君が参加予定だった事や、プロを目指して芸を磨いている芸人さん(○ら○ょ○○)から、「にぎやかし、飛び入りで芸をやらせていただけないでしょうか?」というメッセージが舞い込んだとか。やっぱ東京はすごいわと実感。
   
 料理も美味しく、いいお酒を飲ませていただきました。この日は料理よりも、もっぱらお酒・お酒だったので、お店を出る時はへべれけ状態でした。どうやって宿泊地にたどり着いたのかは覚えていません。
 マスターもいい方で、本当にいいお店でした。きっとシーズンが始まってしばらくしたら、ファジ一色のお店になっていることでしょう。岡山から関東アウェーで参戦される方で、現地に宿泊される場合は、ぜひこちらのお店へ参戦して下さい。
くし焼 頌 三軒茶屋店
(東京都世田谷区太子堂1-15-13ソフィアビル1F)

http://www.kusi-show.com/menui.shtml

 明日の記事(その3)は、ちょっとビックリなレポです。乞うご期待。それにしても岡田ジャパンはワヤクソですね。わかっていた事ながら、解任論出てるし・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動17

2010-01-29 00:13:57 | 草の根運動

 昨日、東京出張の期間中で2月6日(土)に、会合があると言いましたが、代表のえだまめ氏に「うちのブログでPRしましょうか」と聞いてみたところ、OKが出ました。以下、えだまめ氏のPRコメントです。
    

 「 関東地区でのファジ後援会を発足させるべく活動しております。
とはいっても、関東近辺での試合にゴール裏で岡山からきた サポの方と一緒に声を出したり、不定期に飲み会をするぐらいです。
関東での岡山県人の力を結集するべく、皆様のお力をお借りしたいと思ってますので、 気軽に参加してください。 よろしくお願いします 」

ファジアーノサポーター in 関東 2010年度新年会

日時: 2010年2月6日(土)  18:30~21:30
会場: くし焼 頌 三軒茶屋店
     (東京都世田谷区太子堂1-15-13ソフィアビル1F)
     
http://www.kusi-show.com/menui.shtml
会費: 5,000円
申込: 代表:えだまめ氏宛
blue_blood_1027@yahoo.co.jp )、
     もしくは当ブログ代表メール
kataru-kai@mail.goo.ne.jp)まで。
 
    ※スパム防止で@を大文字にしています。

※昨年12月に新規オープンしたばかりだそうで、マスターは岡山出身とのことです。

 当ブログは岡山県内以外にも、たぶん幅広いエリアで読者の方がおられるはずです。特に関東の方、お越しになってはいかがでしょうか? 私も参戦が楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動16

2010-01-01 10:02:21 | 草の根運動

 皆さん、明けましておめでとうございます。

 岡山Jリーグ2年目の年に、高らかに希望が持てるような晴れやかな日であります。果たしてこの2010年が、岡山サッカー界、スポーツ文化にとってどのような年になるのか、楽しみでわくわく致します。Jリーグ元年に更に華を開いた、この岡山のスポーツ文化に大いに期待するものであります。
 たぶん、お気づきになった人はほとんどいないと思いますが、ブログタイトルを変更しました。「4」を取りました(笑)。当分替えんとこうと思っていましたが、ある日「そうだ、4を取ればいい」と。基本的に保守的な所がありますが、これでいいかなと。今までは「J4ブログ」と名乗っていましたが、これからは「Jオカブログ」?と呼ぶかもしれません。とにかく「J OKAYAMA」ブログをこれからもよろしくお願いいたします。

 ブログがスタートしたのが、2005年の秋。サポサイト開設に向けて作成委員会を、マンパワーの結集という形でスタートし、1人1ブログという話で「サッカーを語るブログ」というタイトルでスタート。kuri氏のブログが同じ開始月なのは、その名残です。2006年に入って、「J FROM OKAYAMA」というタイトルに変更。これは当時の作成委員会のメーリングリストの名前でもありました。ファジの法人化の年であり、一木会がスタートしたこの2006年という年はいろんな意味で「大きい年」でした。

 たーぼさんから「岡山からJをあげるって意味にもなりません?」というご指摘があり、「J 4 OKAYAMA」にタイトル変更。ここから3年ほど続きました。今や中国リーグを懐かしんだりする意味も薄れ、いろいろな意味で強いチーム・クラブになるため、J1という上の目標を意識する事が必要かと。「J」はいろんな意味があると思います。特にここで細かく触れません(また考えます)。

 今年のテーマは「草の根」。・・・・やはりこうなりますね。これしか思いつきません(笑)。いくら岡山にJリーグが誕生しても、県下一円に浸透しているのか、他のチームと比べて胸を張れるのかどうかはわかりません。 微力ではありますが、当ブログも当ブログでできる事をやっていきたいと思います。
      
 今年の個人的なというか当ブログ的な希望的目標としては、次の2つを挙げさせてもらいたいと思います。うーむ、やっぱり去年と一緒だ(保守的だな)。
 ①真の県民クラブになること
 去年までは「岡山市のクラブ」というカラーが強く、津山や倉敷でも試合開催等ありましたが、やはり満足できる域には達していないと思います。よく当ブログでは「マンパワーの結集」と言いますが、県下市町村のパワーこそが、究極のマンパワーの結集ではないでしょうか。

 今回、当ブログでは「ファジパーティー」の開催を皆様に提案したいと思います。ファジを愛する者達で集まり、ファジで飲み食いするというものです。「語る会」という名前では「語れないから・・・」とよく言われましたが、名前しか知らない人も誰かに連れられて参集するパーティーです。ファジに少しでも興味があれば参加できる、そういう会を地域、職場でどんどん開いて欲しいと思います。それが進化すれば、全市町村に後援会があるJ1新潟のようになるのでは、と個人的に思います。
 何と、ふくちゃんでは早速大晦日に「ファジパーティー」があったそうです。21時から貸切でファジで飲み、カウントダウンを店でやったとか。

 
②岡山のスポーツ文化の花が開くこと
 おかやまYEGさんが「チーム岡山」という活動をされています。当ブログも何人かで交流があります。今後も頑張って欲しいと思います。去年はファジの試合で、天満屋陸上部との協力・連携がありましたが、そういう事を今年もどんどんやって欲しいと思います。「100年続くクラブ」という事を言われますが、サッカーだけでは難しいでしょう。一人でも多く、Jリーグ百年構想を理解して、活動して欲しいと思います。

 ちょうど1年前は東京・国立で「元旦サッカー観戦」というサッカー人の誉れを体験しておりました。いやぁ楽しかったなぁ。また行きたいものです。今年も「J OKAYAMA」ブログをよろしくお願い申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動15

2009-12-31 20:54:55 | 草の根運動

 岡山のJリーグ元年が終わろうとしています。皆さんにとって、どんな年でしたでしょうか? 夢にまで見たJリーグの舞台、それは過酷でした。全部で51試合。結果は最下位。戦う選手達も苦しかったと思いますが、ボランティアの方も決して楽という訳ではなかったです(いろいろと耳に)。私は昨年ほどは参加できていませんでしたが、ほぼ皆勤で参加されたFVS幹部メンバーの方々、本当にお疲れ様でした。
 毎年この時期に当ブログ的に、この1年を振り返っていますが、今回も個人的にこれくらい活動できたかなぁという感じでいってみたいと思います。

①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/7c7b50d7a3073bbcd09eb74fd65e7104
 OSS委員会公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FVS(FAGiANO Okayama Volunteer Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/fan/index03.html

 FVSリーダーブログ:http://ameblo.jp/we-support

 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、今年はファジ以外のサポートという活動になり、ファジについてはFVSでの活動となりました。ただ、FVSの幹部メンバーにはOSS委員会所属メンバーが多く、岡山のサッカー界、およびJ2岡山について運営サポートできたと思います。
 
   
②地域・職場における支援活動
◇ファジ応援団・浅口(応援募金)(ほぼ毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
◇職場のファンクラブ(2009年より2ケ月に1度程度)
◇倉敷ファジ盛り上げ隊(2009年11月より毎月):
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/f2eed7c5851447dad83ecb3d77317f14
 他の所にはほとんど見られない地域の後援会として引き続き活動してきました。フロントの方(櫻氏)にも、最近特に顔を出していただくようになりました。
 去年まではどちらかと言えば市民色が強かったですが、平喜酒造の参加を機に財界色が強くなり、行政の方とともに、正式に応援バスツアーを実施することもできました。

 今年は、「地域のファンクラブ」「職場のファンクラブ」づくりを当ブログで提唱し続け、自ら「来場促進活動」として職場の上司・仲間と桃スタ観戦を行うことができました。そして、浅口に続く地域の支援の輪という事で、倉敷市中庄地区で新しく私設ファンクラブが発足できました。「ファジを支援したい」というパワーは予想以上に強く、その熱さに圧倒されました。今後の活動が期待できると思います。
 なお、応援団・浅口のルーツとして応援してきた元ファジの選手である中川英之選手が、今年限りで引退されました。本当にお疲れ様でした。 

   
③ビギナー向けフットサル練習会(2008年7月よりほぼ毎月)
◇F.T.K:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
 会場はファジフットサルパークか、浅口市フットサル場。主催はOSS委員会(今まで16回開催)であったり、F.T.Kであったり、他にFVSでも試合出場を視野に練習を始められました。ケガをしやすい競技ではありますが、今年については何とか無事にプレーできました。 
   
④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。スタート当初は、「いつかファジの試合をTVで生観戦したい」と思って続けてきましたが、J2昇格とともについに実現できました。参加者も人数はそれほど変化なく、バラエティに富んだ顔触れとなりました。途中「ゲストデー」として、各界で活躍されている方々をお招きして、実りある内容になりました。どなたでも気軽にご参加下さい。
   
 J's GOALの「発表!2009Jリーグスタジアムグルメ大賞!」で、J2岡山のホルモンうどんが見事、グルメベストイレブンを受賞されたようです。おめでとうございます。やっぱB級グルメ「B-1グランプリ」銅メダルは大きいですね。
J's GOAL該当ページ:http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00094520.html

  さて、当ブログの名前もJ2昇格を機に変更しようという話もありましたが、今年は継続しました。ただ、来年は変更したいと思います。もう少しわかりやすく、言いやすい名前かなと。
 高校サッカーで作陽高の試合を観ていました。強かったですねー 正直格が違う試合運びでした。頑張って勝ち続けて欲しいですね。東福岡高などファジ入団予定の選手も出場するという事で、なるべく観戦したいと思っています。
 どうぞ、皆さんよいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動14

2009-03-20 04:20:56 | 草の根運動

 初めて結成してから約1年半。こじんまりした小会合から、やっと地域の後援会と名乗れる規模まで達することができました。いい機会なので、当ブログなりにこの後援会の今までの流れを解析してみたいと思います。
    
  そもそものきっかけは、何となく地域のファンクラブを作ってみたいという声が出てきたところから始まりました。地元の小さなレストハウスのオーナーに、「ファンが集まる拠点にしたら面白いですよ」と話したり、スポ少のママさんと私設ファンクラブを作って、いつかバスをチャーターして、桃スタへ行けたらいいなぁという話から、何となく集まってみようよという話になりました。すでに私も「語る会」の経験があるので、お店のTVでビデオ流したら、それなりに盛り上がると思っていました。
 そんな感じなのです。そこから1年半でここまで来ました。ポイントをピックアップし、1年半の経験・実績から自分なりに分析してみたいと思います。

<小規模な時期でのポイント>
①とにかく継続すること
 毎月実施することが大事です。少人数でもいいから、続けていれば段々固定化・常連化してきます。お酒が出る店でやれば、毎月ファジで飲めますね。
②地元の名士に加わってもらえば効果的
 寄島時代では福嶋先生('07年背中スポンサーの福嶋リハ学院理事長)、現在は加えて、平喜酒造の専務(J2昇格記念ボトルを作った清酒メーカー)です。ざっと1人10人近くの参加者を連れてきていただけた計算になります。地元に顔が利くので、いろいろな所へ、その方のお名前でPRできます。あの人がやっている会なら、顔を立てて行こうかという事になります。
③試合ビデオを流すこと
 あくまで個人的鑑賞という事で、ファジの試合を見ながら飲み食いという事あれば、それだけで会を実施することができるし、会話をしなくちゃという事もないし、参加者を飽きさせません。
 拠点となるお店を決めて開催するといいし、そのお店にTVとビデオもしくはDVDデッキがあれば、言う事無しです。


<中規模な時期でのポイント>
①多方面から参集してもらうこと
 まずは三位一体です。今までは市民レベルでしたが、財界そして行政も加わってもらうのが望ましいです。ただ、行政はなかなか腰が重いようです。そして、地元の婦人会や町内会、青年団、スポ少関係などがいいと思います。地区ごと、分野ごとに分科会を開けるようになれば、大規模レベルになります。
②クラブ側に報告すること
 必ず応援してくれると思います。きちっと活動をして、支援活動をしていれば、公認という形でサポートして下さると思います。
③異業種交流会的な雰囲気を出すこと
 寄島の方で今まで普通に来ていた方が、今回「面白いなぁ、いろいろな人と顔つなぎをしてみたい」と言われました。我らがチームの応援を通して、お互い仲間を増やしていく事がメリットとして感じてもらえたらいいですね。

 とにかく、その地域で2人でも3人でも集まれば、それが地域の私設ファンクラブです。人から人へ自然と仲間は増えていきます。また、こういうグループは地域に1つという訳ではありません。何個あってもいい思います。それらがパワーアップをするために、いつか合流すればいいのです。個人的なイメージは、ライオンズクラブやロータリークラブです。倉敷や笠岡には2ケ以上の組織が存在しています。
 J1新潟の地域後援会のHPを見れば、新潟市内にたくさんの会がありますね。西だったり、東だったり。

 例えば、倉敷市中庄で、地域の仲間が集まれば私設「中庄ファンクラブ」を名乗ればいいと思うし、別に「東倉敷ファンクラブ」があってもいいのではないでしょうか。うまく言えませんがそんな感じです。応援する形は自由だと思います。
 あと、クラブで発表している各種スポンサー制度がありますが、そこまでの金額はちょっと・・・という方や事業所も、こういう形で寄付を集めてやれば、一つの会としてクラブに寄付できます。結果的には樽募金と同じなのかもしれませんが、会の方で寄付者の方に、メルマガにお名前を掲載するとか、その拠点となっている店舗に寄付者一覧を掲示するとか、そういう事はできるし、やっています。
 という事でぜひ、地域のファンクラブを作ってみて下さい。まずはお近くの少人数で。こちらの事例や資料はいくらでも提供いたします。偉そうな話をして、申し訳ありません。ただ、早く2つ目の地域の後援会ができて欲しいのです。目指せ新潟。

 ちなみに昨日の数字。閲覧数が1,612PV、訪問者数が493という事で、訪問者数は多分過去最高じゃないかな。gooブログランキングは1,201,196ブログ中で832位でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動13

2009-01-01 09:13:30 | 草の根運動

A HAPPY 岡山Jリーグ元年 !
 
 さあ、2009年が到来しました。今年は晴れの「Jリーグ元年」です。素晴らしいですね。まず、いろいろな方から「ブログタイトル変えるんですか?」「変えたら?」といわれました。aoi氏からも「よう考えたら、もうJ4ブログじゃなくて、J2ブログじゃ無いんすか? …なんだか普通っぽくなっちゃいますが(笑)」 とメッセージをもらいました。
 が、JFLに上がった時に迷いましたが、名前は継続しました。その理由は・・・

・J4(中国リーグ)時代に始まったブログ
・J4(中国リーグ)時代を、時々思い出して欲しい
・「J 4」とは「J for」であり、「Jリーグ for 岡山」という意味がある

  なので、当ブログのタイトルはJと4の字間を空けております。
・ファン層の浸透についてのカテゴリ
 当ブログで以前の記事でjoint(つながり)やjoy(喜ぶ)という意味も込めて、仮に「j」という品番でまとめています。j1からj4へ一人でも多くの県民の方になって欲しいと思っています。
 j1=知る :TVや新聞などの媒体で存在を知り、情報を手に入れる。
 j2=観る :実際に試合会場に足を運ぶ(リピーターになるかならないか)
 j3=楽しむ:ファンクラブに入ったり、年パスを購入。
 j4=支える:声出しサポとして10番ゲートへ行く。
          ボランティアになって運営をお手伝いする。

 と、新年早々いちびった(大阪弁)発言をしました。お許しを。2009年の当ブログでの目標というか夢は次の2つです。詳しい内容は昨日の記事をご覧下さい。 
 ①真の県民クラブになること
 
②岡山のスポーツ文化の花が開くこと
         
 あと、前からブログそのものの事を言おうと思っていました。ブログはいいですよー またOSSの誰かから「また勧誘ですか」と叱られそうですが、本当にブロガーになる事をお勧めします。
 私も3年ちょっと、毎日(原則web上)更新しています。これが1日でも滞ったら、単に普通のブログというか、特徴がなくなります。なので、これからも毎日更新します。ネタ自体はあります。まだまだ頭にあります。いい情報を知ったら、「いつかブログで紹介しよう」と条件反射化しています。
 以前、「情報は力なり」という言葉を紹介しましたが、おかげさまでいろいろな方とブログを通じて交流が持てました。このブログの存在があるからこそ、積極的に人と会って話ができます。人脈づくりにもピッタリですよ。

 これからブロガーになる方へ、経験上のアドバイスを一つ。パソコンをONにして、まずスタート画面として見るページにして下さい。あくまで一番先に見るものとして。「ああやっぱ自分のブログが一番だなぁ」と自己満足に浸れるような存在であれば、ずっと続けれると思います。リンクもどんどん貼って下さい。
 J4ブログの一番の読者は管理人であるBmountこと私です。(偉そうな話でごめんなさい) これからも頑張ります。よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動12

2008-12-31 21:14:42 | 草の根運動

 さあ、劇的な2008年が終わります。どんな年だったですか?私にとっては、素晴らしいサッカーイヤーでした。何と言っても岡山のJリーグクラブが誕生した年なのですから。「サッカー」という意味では、当ブログでよく登場するカリスマクラブが、何と桃スタで試合をしました。まだ今シーズンが終わっていないようですが。(後日インサイドレポが出たら、国立へ行ったと思って下さい)

 今年の1月1日の記事で今年は「もっと草の根の年」とスローガンを言っていましたが、当ブログ的に、この1年を振り返ってみたいと思います。個人的にこれくらい協力・応援できたかなという日記のようなものです。

①OSS(岡山サッカーサポーティング)委員会 (2006年12月発足):
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/7c7b50d7a3073bbcd09eb74fd65e7104
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/3d33287d5a91d65654214137a485367f
OSS委員会公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
 2006年天皇杯岡山大会に合わせてスタートした、岡山県サッカー協会のボランティア組織です。1年を通して、ファジの他、様々な試合を運営サポートしてきました。
 男女問わずまさに「草の根」と言える幅広いメンバー(現在約
40名)が参集し、岡山サッカーファミリーのために活動できました。ボラ活動の他に、懇親会やフットサル教室も開催しました。個人的にはファジのクラブさんから、ボラの参加回数が多かったという事で先日、他の方とともに記念品をいただきました。ありがとうございます! OSSでも出るのかな・・・
    
②草の根講演会(2月24日(日)開催):
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080226
 OSS委員会主催で、ホテルオークラ岡山で第2回草の根講演会として、ファジ・木村社長をお迎えして開催しました。「岡山からJリーグを」「子どもたちに夢を」のテーマで幅広くお話をいただきました。個人的には、仕事関係でも講演を聴ける機会が他にありました。またこういうのやりたいですね

③ファジ応援団(応援募金)・浅口兼ヒデ後援会(ほぼ毎月):
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
 寄島のファジやヒデ選手のファンクラブから、ファジの応援団・浅口と名称を変え、「応援募金」もスタートして、クラブへ10万円以上の資金提供ができました。笠岡で行われた岡山ダービーには、バス(小さかったですが)をチャーターして応援ツアーも組めました。
 寄島にサッカー場を作る会や、浅口市サッカー協会設立準備室の活動もスタートできました。が、活動としてはまだまだこれからです。来年は岡山のJクラブを応援する会として、パワーアップしそうな感じです。
 今まで会として応援してきた中川英之選手が、今季限りで退団となりました。お疲れ様でした。 

    
④F.T.K(フットサルを応援してみる会)(7月22日(日)からほぼ毎月):
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
 昨年に続いて、毎月まではいきませんでしたが、まずまず開催できました。ファジのフットサルパークで行っているOSS主催のチームレッスンのメンバーが、寄島にも参集し、コーチ役となって盛り上げてくれました。浅口市フットサル場もおかげさまで、利用が多いようです。フットサル大会にもいつか、TEAM OSSで出たいものです。
    
⑤サッカーを語る会(2004年12月から毎月):
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 我々の活動の根幹的存在の会で、ほぼ毎月開催しております。ファジがJFLに上がったことで、TV中継が増えて、流すDVDのレパートリーも増えました。また新規で訪れるスクリーンがあるお店も増えました。
 どなたでも気軽にご参加下さい。


 さて、来年の個人的なというか当ブログ的な希望的目標としては、次の2つを挙げさせてもらいたいと思います。
 ①真の県民クラブになること
 今までは「岡山市内で活動しているクラブ」という認識がどちらかといえば強く。他の市町村では馴染みが薄かったように思いました。来季は市町村デーが開催されると聞いています。これからは岡山県民のクラブとして、存在感を強めれたらと希望します。そのためには、地域のファンクラブや職場ノファンクラブ作りが必要になってくると思います。
 私も今までのボランティア活動に加えて、友人知人に声をかけてスタジアムに連れて行く「来場促進運動」を展開する予定です。

 
②岡山のスポーツ文化の花が開くこと
 おかやまYEGさんが「チーム岡山」という活動をされています。またファジ・ベル・シーガルズの横断的後援会の発足も耳にしています。

 だいぶ前(昨年10/29)の読売新聞の「点描」欄に、「Jクラブ総合型へ発展を」というタイトルで、TASAKIペルーレの休部の事が紹介されています。鬼武チェアマンは「こういう事を起こさないためにも、総合型スポーツクラブが必要になる」と言われています。具体的な例として、ソフトやトライアスロンチームを立ち上げた湘南ベルマーレの名前を挙げ、バスケやバレーチームを持つクラブもあるとしています。
 だがという事で、関西のJクラブは他競技チームを保有していない、女子チームを抱えるチームがないのが現状としています。そういえばそうです。
 最後に「FC(フットボール)から総合型への発展が待たれる」と、種類が違う競技をお互いサポートするためにも、他競技交流・連携は必要としています。

 以前、一木会で傍士理事が「桃スタを満杯にし続けようと思ったら、シーガルズを応援しに行ったらいい」とおっしゃられた事があります。サッカーだけでなく、異競技交流・連携を深めて岡山のスポーツ文化を高め、その先に総合スポーツクラブ(Jの名称)、もしくは総合型地域スポーツクラブ(行政の名称)づくりがあるのではないでしょうか。

 どうぞ、皆さんよいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする