goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

神代植物園で「オオコンニャク」の花、開花!

2022-12-21 | 話題 TV

2022-12-20
きのう、調布市にある 「神代植物園」で 「オオコンニャク」の花、
開花 したそうです。
花が咲くのは、たった 2日間だけ・・

 葉っぱと花が 同時に見られる とあって 大勢の人で 行列が出来たそうです。
民放も TV中継していました。

 

珍しい花「オオコンニャク」11年前に ブログで アップしました。
2010-07-24 
小石川植物園で世界一 大きな花、「燭台大蒟蒻・ショクダイ オオコンニャク」開花。
1993年に 種を植えて なんと、19年ぶりの初めての開花とか。
インドシナ原産の希少植物。
「小石川植物園」で、1993年に種を植えて、今回の 開花は初めて。
当時 NHK-TV 中継が ありました。



その後、神代植物園、
2011-12-01 でも 開花(見頃は、2日間だけ!)
【ショクダイ オオコンニャク・燭台大蒟蒻】インドネシア・スマトラ島の原産。
大きいものでは高さ3メートルを超えるというが、神代植物公園のものは約80センチ。
花は肉が腐ったような悪臭を放つそうです。7年に1回程度しか開花しないそうですが
植物園の職員でも27年目に、初めて 花を見たそうです


名前のとおり 燭台のように 見えるのは 葉。「ロウソク」の高さは 1m56㎝あり 根もとのところに花がある。
虫を誘って 受粉させるために 強い臭いを放つ。

そして、今回 希少植物「オオコンニャク」の花と葉っぱが 同時に見られるとあって 大勢の人が  植物園へ、来られたそうです。
昔、調布に 住んだことがありますので、神代植物園の名前を聞くと 懐かしく、
出来れば 行ってみたかった!😊😉😚😌

 


≪梅の花≫が 数輪 咲き始めました。

2022-12-20 | ある出来事

おや! もう紅梅が 咲き始めましたよ!

≪梅の花≫ バラ科 別名:ムメ、ニオイザクラ、 
     名前の由来:江戸時代に梅を「ムメ」と呼んだ。

早春を代表する花木。中国から渡来した樹木。
300以上の品種があり、「野梅性」「紅梅性」「豊後性」「杏性」に大別される。
葉に先立って咲く花は、径2~3cm、花びらは5枚で芳香がある。  日本文芸社図鑑より

 

アップ済み、 去年 3月頃の 「紅梅」春・・・ですね。

 

昨日は 最低気温が 氷点下となり、庭でも 霜柱が見られました。
TV中継で 、新潟方面の 記録的な 積雪が あったそうで・・・放映を見ています。

私事 ですが、1ヶ月前程から スマホの 「メール送信」が うまくいかず・・・
どうしようかしら? 
電話で 用件をすませていましたが、
Docomo ショップへ行かなくては! と思っていました。

あるとき、思い出しました、、「そうだ 再起動!」早速 試してみました。
なんとなんと、、メールの着信が 次々と 表示されました。( ̄ ‘i  ̄;)


TVで 「YouTube」が 見られました!

2022-12-19 | 花 木 草

先日、PCで YouTube を見ていましたら、
「2022年 You Tubeで テレビを簡単に見る方法」金子晃之 さんの YouTube  解説で 
  解りやすい説明を見つけました。
条件の一つに TVに【HDMI】の差し込みがあること!
TVの裏側を確認しましたら 「ありました!😊🙋‍♀️」

早速 アマゾンで Fire Tube  (4,980円) を 注文(夜7:30)しましたら、
何と 翌日 PM 10:00 に 玄関先に部品が届きました!

そこで、昼食後  
アマゾンで購入した「Fire TV Stick」取り付け、ユーチューブの金子先生、
解説通り 挑戦してみました・・・私でも 出来ました!😊🙆‍♀️


TVer で、見逃した「徹子の部屋」をTV画面で ゆっくり観る事が出来ました。


≪チェリーセージ≫ 

2022-12-18 | 花 木 草

一般的には 6月頃の花ですが、 花の少ない この時期に花を見かけました。
≪チェリーセージ≫ シソ科 サルビア属  ハーブの一種 

春先は、可愛らしい唇を 想像させてくれる「ホットリップス」がありますね。

 

赤い花「チェリーセージ」が一般的ですが、 青い花「ブルーセージ」もありますね。


≪クチナシ≫ の実

2022-12-17 | 花 木 草

散歩道で 「クチナシ」 橙色の 実を 見かけました。
去年、この実を サツマイモに色づけ「栗きんとん」を造りましたが、
今年は どうしようかしら・・・

≪クチナシ≫  アカネ科 
     別名:ガーデニア  花には  強い 甘い香りがあります。  
      名前の由来: 一重の「クチナシ」は、花後に果実がつく、
           この果実が 熟しても開かない事から(口無し)

花が 綺麗で香りが良い 八重咲きの「クチナシ」は、実がつかない。
 一重の花「クチナシ」は、実が付き(この実を食品の色付けに利用)

 

6月頃  咲いていた「クチナシの花」


 


「電話の詐欺に 気をつけて!」

2022-12-16 | ある出来事

ピンポーン♪ ・・・インターホンの 画面を覗くと おまわりさん!

「駅前の交番 からです 少しお願いしま~す!」

何か、悪いことしたかな? いやいや・・・なにも! なんて考えなから 玄関へ、、、

すると、「近頃、電話で詐欺が増えています。 気を付けてくださいね。
最近も  どこそこで・・ こんな事がありました。。。」

最近、変わったことは? 。。。。数年前に書いた書類を見せられましたので、
「6月に 夫が亡くなりました。」  年配の 警察官でした。
 寒い中 ご苦労様・・・は~い 気を付けます。
電話は、留守電にして 知らない番号は 出ない様にしています。😉

市内の方で、被害に遭われた方 350万円の詐欺にあったそうです!
私は大丈夫! なんて言ってないで 気を付けてくださいね。
と言って 帰られました。。



最後に 詐欺被害に遭わないようにと、「お守り」を下さいました。
「お財布に 入れておいてね!」 笑ったら罰が当たりますね。😥


《カナメモチ・要糯》

2022-12-15 | 花 木 草

今年も 大師様の境内で 大きな木に、小さな赤い実を 見かけました。

《カナメモチ・要糯》 バラ科 別名:ベニカナメモチ(紅要黐)
「モチノキ科」でなく、「バラ科」と知り 驚きでした。


5月頃 咲いていた、「カナメモチ・要糯」の花 

 

          

《サクラアオイ・桜葵》  アオイ科  南アメリカ原産   四季咲き
     別名:アンソンドンテア、 ヒメフヨウ・姫芙蓉、
     名前の由来:「アオイ・葵」の 仲間で、桜のような 花をつける
   


以前、挿し木で庭でも咲いていた《サクラアオイ・桜葵》の花。
大きくなりすぎて、伐ってしまいました。 「アップ済み」


《富士山》 「みかん」     『今年の漢字「戦」』

2022-12-13 | 季節

昨日は、青空の下 寒かったのですが  風もなく穏やかでしたので、my電動自転車で 
荒川の土手まで 行ってみました。

もしかして・・・富士山が 見られるかしら? 
期待して 出かけました。。

なんとか 富士山は 見られましたが、以前の様な 姿は 望めませんでした。
前面の 樹木が 伸びて、富士山の雄姿を 隠しています。
 来年になると 更に ここでは、 見られなくなりそうですね。。。

「富士山」去年の画像です。(埼玉県からですので・・)


途中、雑木林で 真っ赤な「烏瓜」を見かけました。

農家さんの、野菜スタンドで 「ミカン2袋、ユズ、ピーマン詰め合わせ」各100円
購入しました。
          

いつもと 違う道でした。

 

『今年の漢字「戦」』
恒例の 清水寺   森清範 貫首(もり せいはん かんす)揮毫・きごう  された漢字「戦」。
日本漢字能力検定協会が公募し、選ばれた 今年の漢字は「戦」

昨日は、TV 中継を 見逃して ニュースで知りました。
あまりの 達筆なので  説明を お聞きするまで 解りませんでした。🙇‍♀️
       


《ビワ・琵琶》の花      紅葉も終盤「ドウダンツツジ」

2022-12-12 | 花 木 草

《ビワ・琵琶》 バラ科   
名前の由来:実の形が 楽器の琵琶に似ている為 (どちらかと言えば、葉が似てますね)

平安時代以前から 日本にあった「琵琶」は 小粒で酸味が強く 果実としては利用されなかった。
現在の「ビワ」は 江戸時代末期に 中国から渡来した「唐ビワ」が原種、日本で改良されたそうです。

 

今年、6月頃  ビワの実(アップ済み)


紅葉も終盤ですね。
グランドの 端の方で 一本だけ 綺麗に 紅葉していました。