ゴンズイの実 2007-08-25 | Weblog 晴。公園に咲いていた【ゴンズイ】権瑞の木です。 《権瑞という、食用にならない 魚がいるそうです。この木も、枝はすぐに折れて役に立たない。そんなところから、名前がつけられたとか。》 赤い実を、たくさん付けていました
ママコノシリヌグイ 2007-08-24 | Weblog 晴。自然公園に咲いていた【ママコノシリヌグイ】です。 タデ科 ≪和名 下向きの刺がある茎で継子(ママコ)のお尻を拭く草という意味。≫ とても可憐な花です。触ってみました。 茎に刺(とげ)が 沢山あり トゲトゲは、とても痛かった。
カラスウリの花 2007-08-23 | Weblog 自然公園で見たカラスウリの花、レースを広げた様子が見たくて、 花のサイトを探しました。 「季節の花 300」 http://www.hana300.com 山本さんから、許可をいただきました。 なかなか お目にかかれない珍しい画像です。
カラスウリ 2007-08-23 | Weblog 8月5日付で カラスウリの花を掲載しましたが、 その後 自然公園で咲いていた【カラスウリ】に、実がつきました。 今日の画像は、【カラスウリの実】の画像に、白い花を 合成してみました。
ヘリオトロープ 2007-08-22 | Weblog 植木鉢の【ヘリオトロープ】別名ニオイムラサキ です。 とてもよい香りがします。 もう少し咲いたらと思っているうちに、終わってしまいました。 この画像は、先月のものです。
コウホネ 川骨 2007-08-20 | Weblog 晴。自然公園で、木橋の下に【コウホネ】和名も、河骨コウホネ 《スイレン科》 なんとか、咲いていました。暑いので、寝ていますね。 コウホネ(川骨)は川に生え、根茎が白骨のように見えるからとか。