
「バショウ」の実、その後です。
小さなバナナの様な実、 大きくなりましたね。
このお宅は 黄色くなるのを待って 食べられるのか 伺いたいで~す。😉
10月初旬 アップ済みです。
≪バショウ・芭蕉≫の花と実 バショウ科 バナナの仲間
散歩道で見かけた「この実」の大きさは、「ソフトボール」位です。
実の付け根には、小さい バナナ の 様な実が 見られました。
「アップ済み」
以前、芭蕉の実を 見かけたとき 興味があったので 調べてみました。
追記:前文省略(あるサイトからコピー)・・・芭蕉の弟子達は深川への移転を大いに歓迎し、
彼らは一丸となって師の生活を支援した。
草庵の庭にバショウを一株植えたところ、見事な葉がつき評判になったので、
弟子達は「芭蕉庵」と呼び始め、彼自身も以降の号を“芭蕉(はせを)”とした。
散歩道で見かけた「ヤツデ」の冬の実。
≪ヤツデ・八手≫の葉っぱ 名前の由来からでしょうか、
8烈しているものは みかけません!
大方 9烈が 多いですね。
≪ヤツデ・八手≫ ウコギ科
別名:天狗の葉団扇・テングのハウチワ (この名の方が 夢があっていいですね)
大きな葉っぱ、7~9裂しています。
一般のバナナと、味香りともほぼ同じでした。
違う点が一つあり、それは種が二十個余りありました。
それを植えると、四年位で大きな芭蕉葉になりました。
そ~ですか!
バナナは 小さいけれど、この地で(埼玉県)で 見かけましたので、
ど~なのかしら・・・と思いました。
教えて頂いて ありがとうございました。