goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ハナミズキ・花水木≫

2025-04-26 | 花 木 草
≪ハナミズキ・花水木≫ ミズキ科  
  別名:アメリカ山法師  北アメリカ原産
大正時代に 当時の東京市長が 「アメリカ の ワシントンに 贈った桜の苗木」の
返礼として贈られてきた 日米親善の木。 
以後、街路樹や公園用として 広く植えられている。花期は4~5月。









今朝は、パソコンの 動きが 大変に遅いですね。
早々に 切り上げます。
 

《シレネ・ユニフローラ》≪ジャーマン アイリス≫ ≪オオアマナ≫

2025-04-25 | 花 木 草
散歩道で見かけた花です。

《シレネ・ユニフローラ》ナデシコ科  耐寒性宿根草



  今年 一番早く見かけました。
≪ジャーマン アイリス≫ アヤメ科  
     別名:ドイツアヤメ 乾燥した土地に育つ
     花びらは、中央の花びらが直立して、葉は 幅が広い。


≪オオアマナ≫ ユリ科 西アジア、南アフリカ原産
別名:オーニソガラム、ベツレヘムの星  
ちょっと見 花韮(ハナニラ)に似ていますが、中央部が 違いますね


庭で咲く「オオアマナ」 今朝 撮ろうと思ったのですが、外気温が 朝は蕾でした。(残念)

去年の「オオアマナ」です。


とても よく似ている「ハナニラ」と「オオアマナ」 
いつも・・・よく迷います。
花の中央部が 確かに 違いますね。

≪トリテリア≫ ユリ科  別名:花韮(ハナニラ)
南アメリカ原産、
西洋甘茶(セイヨウアマチャ) 葉は「ニラ」の臭いがします。 





《ガーベラ》 《ナガミヒナゲシ・長実雛芥子》

2025-04-24 | 花 木 草
《ガーベラ》 キク科  花期は 春と秋 年二回 花が楽しめる。  
       この「ガーベラ」は 、昔からある品種で 懐かしいです。




庭で咲く「ガーベラ」






道端で 見かける花ですが、外来植物だったのですね。

《ナガミヒナゲシ・長実雛芥子》
ヨーロッパ地中海沿岸原産  外来植物
ポピーに 似た オレンジ色の花 






「藤棚」

2025-04-23 | 花 木 草
昨日は 年に一度の 眼科検診・・・よい日では! 
と思って 受診することにしたのですが、予想が外れ 混んでいました。
待ち時間、仕方なく 外の 自動販売機で お茶を140円也で 買おうとして現金を入れたのですが、出ません! 
ど~したものか?  悩んだ末 諦めて 戻りました。

(ついていない!😣😥

診察結果は 異常なし でしたので  「良し」  としました。

午前中、そんなことがあったのですが、
気になっていた 「藤棚」翌日は雨予想・・・ 
午後に  自転車にのって 写真  撮ってきました。(こちらは、満開!)










≪イチハツ・一初≫   ≪コデマリ・小手毬≫

2025-04-22 | 花 木 草
散歩道で見かけた「イチハツ」 早いですね。

≪イチハツ・一初≫ アヤメ科 
4/20頃~5/20頃に咲く 「アヤメ」の仲間 で
  一番早く  咲くので 名づけられたそうです。


葉っぱは 幅広で、縦に何本も筋がある。  中国原産  

江戸時代に渡来
外花被片の中央部に とさか状の突起 があります。
花びらに 暗色の細長い筋状の模様が あるのも特徴だそうです。
 





≪コデマリ・小手毬≫  バラ科シモツケ属   
    原産:日本   分布:日本、中国
名前の由来:小花が集まって「手毬」のようになるため 

                  (一塊の花は3㎝) 







《ウワミズザクラ》 《二輪草》

2025-04-21 | 花 木 草
昨日、
地元の カタクリの里で 毎年 みられる「二輪草」を楽しみに 行ってきました。
さすがに 「カタクリ」は終わっていましたが、思いがけずに
《ウワミズザクラ》の花を見られました。







アップ済み「自然観察公園の案内版」から
(残念ですが、公園のウワミズザクラは、見逃してしまいました)
  




《二輪草》は終盤・・・なんとか 見られました。



  
          




段々に咲く「オドリコソウ」も みられました。


アップ済み「オドリコソウ・黄花」


追記:
今日、公園に行って「イヌザクラ」を みてきました。
やはり、終盤でした。
去年アップ済み「イヌザクラ」


そして、去年の満開 イヌザクラ(少し時期がずれて 当時も終盤🥲)


尚、本日の「イヌザクラ」いくらか花が見られます。😥
     

     

≪ライラック≫

2025-04-20 | 花 木 草
散歩道で見かけた「ライラック」が満開です。

≪ライラック≫ モクセイ科    英名:ライラック  
仏名:リラ  日本名:ムラサキ ハシドイ  ヨーロッパ 原産  
日本には 明治時代に渡来。   北国では、なじみ深い花木






別のお宅の「ライラック」
こちらは、優しいピンク色ですね。



≪花蘇芳 (はなずおう)≫  《シャガ》

2025-04-18 | 花 木 草
散歩道で見かけた「スオー」です。

≪花蘇芳 ・ハナスオー≫ マメ科   
     別名:スオー(こちらの 方が 一般的ですね)
        濃い紫色の花、遠くからも 目立ちます。
 






《シャガ》アヤメ科  
  学名が イリス・ジャポニカ  
  古い時代に、中国から渡来 

  朝、 開花して 夕方には しぼむ。
  半日陰で育つ 庭の下草として、良くみかけます。
 









《キャロライナ ジャスミン》

2025-04-15 | 花 木 草
散歩道で見かけた「ジャスミン」とても よい香りがしています。

《キャロライナ ジャスミン》 マチン科 
蔓性  英名 別名:イエロージャスミン
花は綺麗で 良い香りがしますが、有毒植物で 注意が必要だそうです。
有毒部分は 全草、特に根、花の蜜も危険。      

アメリカ カロライナ州原産 
名前の由来:アメリカ カロライナ州で 良い香りのする「ジャスミン」に似ているから