goo blog サービス終了のお知らせ 

かしょうの絵と雑記

ときどき描いている水彩スケッチや素人仲間の「絵の会」で描いている油絵などを中心に雑記を載せます。

暑い夏ー海の絵、ヒロシマの絵

2016年08月17日 | スケッチ、油絵、写真


暑い夏ー佐渡の海岸

残暑お見舞い申し上げます

 今夏は大阪と広島に行ったことと、何よりの暑さで外で絵を描くことが出来ないでいる。

しかし、残暑見舞いのはがきのため、すこし前にとった写真からこの絵を描いた。

描いている間は幼い頃のふるさと佐渡の海岸に戻った気持だった。

 

 

高校生の”原爆の絵”

 久しぶりに訪れた広島では原爆の日の平和祈念集会の前日に

いくつかの平和行事に参加した。

生協の”虹のひろば”では広島の高校生の描いた”原爆の絵”に感銘を受けた。

 

「原爆の絵」を描いたのは基町高校の生徒たちで会場には30枚ほどが展示されていたが、

それぞれ被爆者から聞いた被爆体験がテーマとされていた。

絵に添えられた説明文には被爆の場所、製作者のコメントと被爆者のコメントが書かれていた。

生徒たちの経験したことのない惨禍を絵にする作業のなかで考えたこと、

被爆者の評価と感謝の言葉など、これまでに書かれた被爆の記録文などにはないもの

として「被爆の記憶遺産になる若い世代による貴重な伝承活動だ」と思われた。

絵の構図や色彩、その表現力もレベルの高いものだった。

そのあと、かってスケッチしたことのある原爆ドームや原爆の子の塔などをめぐりながら、

自分もこの高校生のように見る人に訴え、考えさせる絵を描くことが出来るだろうかと考えた。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜原村の北秋川

2016年07月27日 | スケッチ、油絵、写真

  

 

  檜原村の北秋川

 

 

カモシカに出会った北秋川渓谷の下流。

蛍狩りをした友人の家の少し下流だが、

山里の集落が絵心を誘った。

このような渓流や山里の風景をもっとスケッチしたかったが、

同行者の車の都合もあり、そうもいかなかった。

これもラフスケッチを写真から書き直した。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北秋川の渓谷

2016年07月24日 | スケッチ、油絵、写真


檜原村ー北秋川の渓谷              


7月の下旬に檜原村の友人に誘われ蛍狩りに行った。

友人の自宅は北秋川の上流の岸辺にあり、

庭でバーベキューを楽しみながら蛍の出現を待った。

久しぶりに乱舞する蛍を楽しめた。

その翌日、さらに上流の渓谷にスケッチに出かけた。

実は、そこで水をのみに来たカモシカにバッタリ出会い、

「クマもいるのでは」とスケッチはやめて慌てて退散した。

上の絵はその時の写真をもとに自宅で仕上げた絵。

下の写真は逃げていくカモシカ。動画にすれば面白かったと思うが、

その時はこちらも動転していた。

  

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園たてもの園ー赤い洋館

2016年07月06日 | スケッチ、油絵、写真

たてもの園の赤い洋館ーデ・ラランデ邸

たてもの園でのスケッチの続き。

西ゾーンにあるこの赤い洋館はドイツの建築家によるデ・ラランデ邸。

写真やスケッチの対象として人気もので、

この日も正面には数人の方が椅子を並べてスケッチ中。

それではと脇をまわり、斜め後ろからの構図で描いた。

のぞき見するような姿勢だったので構図も歪んでしまった。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園ー田園調布の家

2016年06月28日 | スケッチ、油絵、写真

     

          たてもの園の田園調布の家

小金井公園でこどもの広場などのスケッチをしたあと、

今度は生協OBたちの散策で小金井公園の江戸東京たてもの園

を訪ねていくつかの建物をスケッチした。

この場所はたてもの園に入ってすぐの広場。

向かいの建物は「田園調布の家ー大川邸」。

テーブルに缶コーヒーを置いてのスケッチは少し落ち着かなかった。

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園・江戸東京建物園

2016年06月07日 | スケッチ、油絵、写真


伊達家の門

小金井公園のこども広場などでスケッチした1週間後、

今度は江戸東京たてもの園に入って建物のスケッチをした。

数年前に東ゾーンの神田界隈から移築した看板建築の建物を描いた。

この伊達家の門はセンターゾーンにある。

旧宇和島藩の伊達家の門とあるので江戸期のものと思ったが、

建設されたのは大正時代で、場所は港区白金と解説書にある。

江戸東京たてもの園ということだが江戸時代に建造されたものは

茅葺の農家などで、少ないなと感じた。

その様な茅葺農家は自分の田舎には最近まであった

昭和の建物のイメージがあるからであろう。

 

にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園・こども広場

2016年05月27日 | スケッチ、油絵、写真

 

 小金井公園・こども広

小金井公園は上野公園の1.5倍の広さがある。

この日は自宅から自転車だったので、自転車でふたつ池

からつつじ山公園と雑木林をまわりこども広場へ。

平日だったので子供の姿はちらほら。

ポピーの花壇の前に陣取り、この絵を描いた。

たてもの園の前にもどりグループの皆さんと合流。

お互いのスケッチを合評、反省と励ましを述べて散会。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園・ふたつ池

2016年05月24日 | スケッチ、油絵、写真


小金井公園・ふたつ池

グループMのスケッチ会で小金井公園に行った。

我が家から自転車でサイクリングロードを小平から花小金井へ。

皆さんはたてもの園の中かその周辺でスケッチ。

そこから北側の石神井川の近くにあるふたつ池に向かう。

バードウオッチングの方がカメラをもって池を囲んでいた。

その奥で、水面に映る 新緑を描こうと思った。

が、水面の色が薄く、写真では緑が飛んでしまった。

  

 にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

 にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年に1度のグループM作品展です。

かしょうは 9.11.12日に在室します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川上流・長瀞にて

2016年05月13日 | スケッチ、油絵、写真

 

    長瀞でのスケッチ

 玉淀でスケッチした翌日、上流の長瀞へ行った。

秩父鉄道の長瀞駅から川下りの船の発着所のある岩場へ。

有名な岩場と岸壁の風景は1年前に描いたので、

今回は荒川の本流ではなくその脇を流れれる小川にした。

ちょうど野生の藤が岩をはって花を咲かせていた。

観光客も多かったが、ここは静かで、新緑の水辺を

ゆっくりと楽しめた。

  

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・荒川上流玉淀

2016年05月04日 | スケッチ、油絵、写真

 

スケッチ・玉淀

 

 

長く続けていた朝日カルチャーの土曜スケッチをやめたので、

ブログに載せる作品もすくなくなった。

今回はグループMの春の合宿スケッチでの、荒川上流・玉淀での作品。

寄居駅から玉淀の河原に行ってのスケッチは2回目。水面に近い河原で上流を望む。

右の崖の上には鉢形城跡があり、絵にはないが「北条祭り」ののぼりがはためいていた。

上流の鉄橋は東武東上線で、ときどき電車が走る。

その間隔が長いので、のんびりした気分になる。

のんびりしすぎて2枚目の絵は未完で終わった。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の多摩湖(村山貯水池)

2016年04月18日 | スケッチ、油絵、写真

 

春の多摩湖

グループMのスケッチで多摩湖に行った。その案内に「狭山湖ー集合場所西武遊園地駅」とあった。

西武遊園地駅からすぐにあるのは多摩湖であり、正式名は村山貯水池。

村山貯水池には上貯水池と下貯水池があり、上貯水池の上にあるのが狭山湖ー正式名称山口貯水池である。

多摩湖の堤防の下にあるのが「狭山自然公園」で桜の名所。ということで多摩湖と狭山湖は間違われやすい。

はじめのころは村山貯水池の上貯水池が狭山湖だと思っており、その上に狭山湖があるとは知らなかった。

この日は狭山自然公園の桜はほとんど葉桜になっており、堤防から取水口のある塔を入れてスケッチ。

岸部の山桜が頑張っていたが、曇り空のせいか絵も曇った感じになった。

向かいの西武球場には野球では行ったことがないが「世界バラ展」には行ったことがある。

今年も5月には盛大に開催されるであろうが、ちょっと疲れるなーーなどと思いながら描いた。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

ほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌・中の島公園

2016年04月11日 | スケッチ、油絵、写真

 

 

     札幌・中の島公園

久しぶりに札幌にいった。古い生協の友人の偲ぶ会出席のためだった。

ホテルの近くがかなり前に訪ねたことのある中の島公園だったので、その前日に散策。

大通公園には雪はなかったが、この公園には雪がのこり、池には氷が張っていた。

このクラシックな建物には「館平豊」と右から書かれた看板がかかっていた。

この日、札幌の従兄にススキノでバイキング料理をごちそうになったが、その従兄は

「もう60年近くもむかしのことだが豊平館で結婚式を挙げた」という。

この絵は従兄の結婚00周年記念に差し上げたいと考えるが、喜んでいただけるかどうか?

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

 

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和公園の水辺2

2016年03月15日 | スケッチ、油絵、写真

 

昭和公園の水辺-2 

 

 昭和公園の水辺のスケッチの2枚目です。

 現地では水面に映るの白い木の影がうまくいかず、

この絵は自宅で書き直したもの。

やはり、現地でないと何か面白みがない絵になる。

全体を丁寧に描くため、訴える印象が弱くなるのだと

考えるが、どうすればいいのか?

少し変でも、現地で仕上げられるようにしたい。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

 に ほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和公園の水辺

2016年02月26日 | スケッチ、油絵、写真

        

                 昭和記念公園の水辺

 

 昭和公園のスケッチにグループMのみなさんと。

ちょうど梅が盛りで人出もあったが、そちらにはいかないで

公園に入ってすぐの水鳥の池のほとりで描いた。

プラタナスの灰色の幹が白く、美しかった。

この池の奥のサンクチュアリに行って撮った写真。

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ 神田川ー落合

2016年02月05日 | スケッチ、油絵、写真


神田川ー落合

t

 パソコンを買い替え、歳を考えずwindor10にしたためデータの引っ越しと

操作の訓練に手間取り、ブログ掲載が遅れました。

長らく続いた土曜スケッチの「神田川水系シリーズ」も昨年末のこの絵が最後でした。

この絵は西武新宿線下落合駅から歩いて15分くらいの場所からのもの。

神田川やその支流の多くは杉並や中野の住宅地を通るので、川べりには

40年前後に建てられた感じの住宅団地や一戸建ての姿が多い。

ここには神田川としては珍しくモダンな大学の建物があった。

さらに下流にある早稲田大学と神田川の風景は100年前には、

もっと絵になっただろうなと思いながら描いた。

ーーー

もう一つ、このブログ掲載が遅れたのは「生協と戦争、平和ーその歴史」なる一文を書いてい

たためです。関心のある方は共同ブログ「コラボコープOB」を検索、覗いてみてください。

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする